• 締切済み

スマホのバンド(周波数帯域)の対応について

電波のバンドについてよく理解できておらず、教えていただければと思います。 例えば、ソフトバンクは以下の代表的な3つのバンドを持っていますです。 Band 1 (2.0 GHz-2.1 GHz) Band 3 (1.7 GHz-1.8 GHz) Band 8 (800 MHz) とあるスマホはこのうち、Band8にしか対応してないとします(おそらくそんな端末はないと思いますが。) その場合、このスマホは日本全国で使用できるのでしょうか?「都心だとBand8対応の基地局は少なくて、田舎だと多い」などといったことはあるのでしょうか? 要は1つのバンドにしか対応していないスマホを購入して利用することは可能なのか?という質問です。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

あなたの言われるBand 8 (800 MHz)は存在しません 類似したものは Band 8 (900 MHz)W-CDMALTEをソフトバンクが使用しています。 Band 6 (800 MHz)はDOCOMOです ほかの800MHzのバンド番号は2桁になります。 また元々ガラ携で多く使われていた周波数なので、都市部でアンテナを廃棄した可能性もあるかもと言うか、周波数が低いほど障害物を回り込むので、都市部でのアンテナ数はそう多くはありません。 また Band1(2.1GHz)はソフトバンクですがBand3(1.8GHz)はYモバイルです

noname#252929
noname#252929
回答No.1

バンド8に対応した基地局があるエリアなら使えます。 なければ使えません。 おおざっぱに言えば、AMだけのラジオで、FM放送が聞こえないのと同じです。 バンド8と言うのは、周波数が低いため建物や、山などに反射して電波が遠く届く可能性が高くなるものです。 また、建物の壁などもバンド1などよりは、通り抜けやすい周波数の特性を持っているバンドです。 地方は、利用者が少ない中で、基地局ばかりたててたらその利用者と維持費で割に合わなくなります。 なので、遠くまで届きやすい低い周波数のバンド8が使われます。 都市部は、人口密度が高く、利用者が多くいます。 基地局と言うのは、一つの基地局で扱える通話数や通信量に上限があります。 高周波の基地局は、電波が届きにくいことからエリアを狭くして数を多く設置する事が出来ます。 そうしないと一つの基地局で、利用者が多くてパンクしてしまうためです。 (まぁ、もっと細かい内容などもあるのですが。) 基本的に一つのバンドしか対応して居ない物は、作って居ません。(海外メーカーなどだと、日本ではバンド1しか対応できないものなどが多くあります。) 基地局とスマホが同じバンドでなければ通話や通信を行う事が出来ません。 なので、自分のいるエリアに対応してる基地局と、スマホが同じバンドに対応してるものがあるのかどうか。だけの話となります。 一つしか対応して居なくても、そのバンドの基地局がある所なら通話や通信は出来ますが、無ければ通話や通信は出来ないと言うだけです。 そういう理由ですから、ソフトバンクなら、ソフトバンクで使用しているバンドは網羅されているものが作られます。 3つのバンドのうち1つしか対応していないのでは、利用者が利用しにくく。そんなもの売ったら使えないとクレームが多く出てしまいますからね。 なので、そういうのは、携帯電話会社では作らないわけです。

yusukechief
質問者

補足

なるほど、かなり勉強になりました。 kisinaituiさんはかなりお詳しいので、もう一つ質問をさせてください。 以下の製品はSoracom(KDDI傘下)のLTE-M通信を用いており、対応バンドB26(800MHz帯)のみです。 https://dev.soracom.io/jp/aws_button/specification/ この製品の場合、B26対応の基地局の有無により都心でも使える場所と使えない場所があるということで良いでしょうか?不完全な商品のような気がするのですが、それでも売っているのは単純開にLTE-Mの開発のための商品だからですかね?

関連するQ&A

  • スマホの対応周波数帯(バンド)について

    スマホの周波数帯域(バンド)について質問があります。 ドコモの端末は下記のバンドに対応していると思いますが、 Band 1 [2.0 - 2.1 GHz](1920MHz~1980MHz/2110MHz~2170MHz) Band 3 [1.7 - 1.8 GHz](1710MHz~1785MHz/1805MHz~1880MHz) Band 19 [800 MHz](830MHz~845MHz/875MHz~890MHz) このうち1つの帯域のバンドにしか対応していないというのと 3つのバンドに対応しているのでは具体的にどのような利点、不具合があるのですか? 一つの周波数帯が使えない場合に代替えの別のバンドに切り替わらないから不安定とか?そういうことなのですか? つまり、他機種のスマホを使った場合にドコモネイテイブの端末に比べてドコモの回線を使う場合、対応周波数帯域が少ない場合があるということなのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。( ´∀`)

  • ソフトバンクの3G回線とプラチナバンドの関係

    ソフトバンクの3G回線(2.1GHz)とプラチナバンドの関係について質問があります。 またそれに加え、LTE回線についても質問があります。 既存の3G回線は基地局から2.1GHzの電波を飛ばしていると思いますが 今回サービスを展開しているプラチナバンドというのは 既存の基地局に900MHz帯の機器を増設する形なのでしょうか? つまり基地局からは2.1GHzとプラチナバンド(900MHz)の2つの電波が出ている形で プラチナバンドであっても2.1GHzであっても最終的には3G回線につながるという認識でいいのでしょうか? また、LTE回線というのも2GHz帯の一部だと思いますが これに関しては3G回線とは別にLTE回線用の基地局を新設して2GHzのみ飛ばしているのでしょうか? そしてこちらにもLTE回線用にプラチナバンド飛ばすための機器を用意しているのでしょうか? 【認識をまとめます】 3G回線(基地局から)→2.1GHzの電波 + プラチナバンド(900MHz)の電波を放出 LTE回線(基地局から)→2GHzの電波 + プラチナバンド(900MHz)の電波を放出 ※3G回線とLTE回線は基地局自体が別で、それぞれがプラチナバンドに対応している(対応する予定)という認識です。 それぞれの回線(基地局)や、バンドの関係がごちゃごちゃになってしまっていて 整理させてください。

  • スマホ周波数

    あるSIMフリースマホの仕様の周波数帯がW=CDMA(2100/800MHz) GSM(850/900/1800/1900MHz)とありました。この機種にソフトバンクの電話SIMカードを挿して使えますか。ちなみにソフトバンクの周波数(W-CDMA)は2GHz,1.5GHz.900MHzとのことで、SIMフリースマホのGSM 900MHzに一致しますが、日本ではGSM方式は使われていないそうなので、周波数が一致しても使えないですか。

  • FOMAとソフトバンクの周波数と電波状況について

    FOMAで使用される周波数は2GHz帯とFOMAプラスエリアの800MHz帯、ソフトバンクで使用されている周波数も2GHz帯だとだと理解しています。 FOMAもサービス開始当初、movaに比べて電波が弱く、室内などでは通話ができないことがよくありました。(それで評判が悪くて、movaからFOMAに乗り換えるのはかなり新しもの好きの人という感じだった) しかし、現在はそのようなことはありません。これは、FOMAのノウハウが溜まって運用がよくなってきたせいなのか、それともFOMAプラスエリアを提供したことで電波状況が補完されているためなのでしょうか。 よく、ソフトバンクの電波状況が悪い(繋がりにくい、通話が途切れる) ということが言われますが、同じ2GHz帯を使用していて、なぜ、これ程、差がでるのだろうと疑問に思います。 ソフトバンクも800MHz帯の分配を受ければ改善されるようなことを孫社長がおっしゃっているのを聞いたことがあります (これはこれでいろいろあるみたいですけど) が、これはプラスエリアの提供が大きな理由であるということでしょうか。 現在では、プラスエリアの基地局がmovaの基地局数よりも多くなっているというこはサイトで見ましたが、プラスエリアは都心部や電波の届きにくい山間部が中心と聞いているので、全国で効果があるというのもちょっと不思議な気がしています。 よろしくお願いします。

  • 携帯700MHz帯プラチナバンド周波数帯域について

    先日6/27に携帯電話700MHz帯の割り当ては、 KDDI(ローバンド) NTTドコモ(ミドルバンド) イー・アクセス(ハイバンド) と決まりましたが、3社の周波数帯域は、 基地局・移動局それぞれ何MHz~何MHzでしょうか? 詳しい方ご教示を宜しくお願い致します。 参考 ソフトバンクモバイル 基地局945~960MHz(7/25当初は一番下から5MHz幅のみ) 移動局900~915MHz(7/25当初は一番下から5MHz幅のみ)

  • ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は?

    ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は? 900MHz帯域との事ですが、 アップリンク(移動局) ダウンリンク(基地局) の周波数帯域はアップ・ダウンリンク両方知りたいのですが、 それぞれ何MHzから何MHzでしょうか? 詳しい方、どうかご教示をお願い致します。

  • バンド3だけにつなぐ設定はできないのでしょうか?

    楽天モバイルを非対応端末のZenfon4 MAXで使っています。 一応、ネットは使えるようにしたのですが、 1度接続がきれると面倒です。 楽天モバイルの Band 3 [1.7 – 1.8 GHz]のみ接続するように設定することは できないのでしょうか? auのBand 18 [800 MHz]を楽天が借りているのですが こちらに接続されることがあります。 この場合だとデーター無制限にならないので バンド3のみに接続したいのですが、 対応の専用端末を買わないとやはりだめなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。( ´∀`)

  • 携帯新規参入の周波数帯

    素朴な疑問です。 今度、携帯電話に新規参入事業者に割り当てが決まった ようですが、そこでよく1.7GHz帯といいますが、 実際の周波数は、1844MHzからです。 なぜ、1.8GHz帯とはいわず、1.7GHz帯という のでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。 以下総務省のHPからの抜粋です。 (1) 1844.9MHzを超え1859.9MHz以下(1.7GHz帯全国バンド) (2) 1859.9MHzを超え1879.9MHz以下(1.7GHz帯東名阪バンド) (3) 2010MHzを超え2025MHz以下(2GHz帯TDDバンド)

  • ドコモ端末の対応バンド帯域幅について

    ドコモのスマホの対応帯域幅について質問なのですが、 https://www.docomo.ne.jp/binary/pdf/support/product/band.pdf こちらのドコモが公開している対応周波数帯の2022年発売機種で、5G対応表の3.7GHz以外のn78は3種類ありますが、Galaxy S22、Galaxy Z Flip4、Galaxy A23 5Gの3つの機種で、 A23は3.4GHz、3.5GHz、3.4GHz~3.5GHz全てに○が付いてて S22は3.4GHz以外は○ Flip4は3.4GHz~3.5GHz以外は○ という表記になってますが、3.4GHzと3.5GHzに対応してたら3.4GHz~3.5GHzは○表記になると思うのですがなぜFlip4は3.4GHz~3.5GHzに○が付いてないのでしょうか? 逆も同じでS22は3.4GHzに○が付いてませんし、A23いたっては全て○が付いてますし。 それぞれ分かれてるという事は、数字上の周波数は同じでも3つは別の規格でそれぞれ対応してる基地局が違ってくるという事でしょうか?

  • 日本通信SIMに対応するスマホ

    お詳しい方、よろしくお願いいたしますm(_ _)m 1月1GB位のデータ通信の為に、日本通信SIMの格安プラン(1GB、290円)に加仁湯したいのですが、何分、使えるSiMフリースマホがわかりません。今、手持ちのスマホ(昔使っていたスマホ)は、京セラのX3(Android9)とHuawei p10lite(Android7)だけです。恐らく、両者ともダメだと思うので、中古スマホを購入予定です。そこで、日本通信SIMの説明を読むと、次のようにありました。➡「SIMフリーで通信規格が合う端末、もしくはNTTドコモが販売した端末にてご利用になれます。 なお、日本通信SIMは以下のバンドでご提供しております。 5Gバンド(Band n78、n79、n257) 4GLTEバンド(Band 1、3、19/26、21、28、42) 3Gバンド(Band 1、6/19) 5Gは「5G」オプションが有効な場合にご利用いただけます。 4GLTEのバンド1に対応していないとご利用になれません。また、4GLTEバンド3、19に対応しているとより繋がりが良いです。 通信規格が合っている場合でも、端末側の仕様によりご利用になれない場合がございます。 詳しくは端末の仕様をご確認ください。」 これだけでは、私のような素人には、どんなスマホを買えばよいかが、わかりません。もし、安価なスマホで思い当たるメーカーの中古スマホをご存知でしたら教えてくださいm(_ _)m