先輩の図面で板厚12mm x100x100の上下面を引く方法について

このQ&Aのポイント
  • 質問です。板厚12mm x100x100の上下面を先輩の図面で3発で引く方法について知りたいです。
  • 先輩のお話しによると、上面をデータムAとし、平行度0.01で引いている理由は「0がほしいから」だそうですが、推測で構わないので、この平行度にした意図を知りたいです。
  • また、0がほしいのであれば0.002~0.003でも十分だと思いますが、機械加工におけるコストを抑えるために0.01という平行度を選んだのでしょうか。
回答を見る
  • 締切済み

質問です。

先輩の図面で、板厚12mm x100x100の上下面を3発で引いて、下面をデータムAとし上面を平行度0.01で詠っていました。 先輩のお話しですと「0がほしいから」この平行度にしたと言われました。 先輩に恥ずかしくて2度も聴けません。 推測で構わないのですがどなたか、教えてくれませんか? 0がほしければ0.002~0.003でも良いとは思いますが、機械加工で出来るだけ コストを抑えての0.01ということなのでしょうか? どうかご教示下さい。

みんなの回答

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.6

横取りしてるみたいだが >>板の平面度は0.01 必要なのはワークの平面です(加工平面) https://minsaku.com/category04/post17/ リンク先ポイント4参照 テーブル面がデコボコでも 加工平面はデコボコにはなりません(加工圧力による逃げは加工時に考慮する) 必等になるのは 加工軸です 加工軸(1軸)がうねっていれば 加工物もうねります X軸に対してY軸が90度でなければ垂直が出ません X-Y平面に対してZ軸がずれていれば 真直が出ません 平面にパイプを置いたとき(ベタ置き)真直が加工できるかの疑問ですが テーブルの加工精度より 軸に対しての パイプの軸と 加工軸とのずれが 問題になります https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/113/ Vブロックの上にパイプを置き ダイヤルゲージで公正を取り加工します リンク先抜粋 >>精密研磨仕上げで、2個1組です。 2個1組なのは Vブロックの個体差をなくすためです この辺は加工を知らないとわからないと思います 現場を知らない設計者 の意味は これのことです

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1773/6782)
回答No.5

回答2 補足回答です。 >例えば常磐上に板を引き、この上にパイプを寝かせクランプし、このパイプにほぼ真垂直に穴を空けたいとした時、板の平面度は0.01にすれば良いのでしょうか? この質問が理解できないのですが・・・ また、当初の質問は平行度、この補足は平面度となっています。 申し訳ありませんが、カテゴリを変えた質問は、別のスレで お願いいたします。

  • yamada82
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.4

話が少しずれますが、図面に記載してある寸法は受入検査等で検査する必要があったりしますが、厳しすぎる公差を設定すると、検査できないこともあり得ます。検査できなければ、いくら図面に書いてあっても意味がないわけで。(OK/NGが判定できない部品はNGにしかならないですね~) JISに記載されている公差のみ使用できるというルールにすれば迷わないのでは。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1773/6782)
回答No.2

>平行度0.01で詠っていました >0がほしければ0.002~0.003でも良いとは思いますが 公差内に入れるには、当然、それ以上の加工精度になります。 逆に言えば、公差の設定は実力値より甘いものになります。 例えば、平面(サーフェイス)グラインダー仕上げでは、 実力値は0.002~0.003だと思います。 公差は「0」はあり得ませんので、0.001だとしてもキープ できません。 このプレートの用途が分かりませんが、平行度0.01で、 使用上の問題は無いと判断しているはずです。 ですが、狙い値は、あくまでも「0」と言うことでしょう。

toshiyuki214
質問者

補足

不躾で申し訳ありません。 幾何公差の設定方法がイマイチ分からないのですが、例えば常磐上に板を引き、この上にパイプを寝かせクランプし、このパイプにほぼ真垂直に穴を空けたいとした時、板の平面度は0.01にすれば良いのでしょうか? このパイプに限らず、何か幾何公差を与える時、与える数値はどのように考えられているのでしょうか?

  • prg02
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

推測ですが、コスト面でしょう。 余計なお世話ですが、先輩に聞く事をお勧めします。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

関連するQ&A

  • JISの幾何公差の平行度公差の図示例について

    JISのハンドブック「製図」のB 0021 に記載されている平行度公差の 「水平方向にo.2mm、垂直方向にo.1mmの幅を持ち、データム軸直線に平行な直方体内」の図示例とその解釈につきまして、上面の円に対して幾何公差の指定がついておりますが、下面の面にはデータム軸直線のみ指定しありますが、実際は上面の指定が、下面にも適用されるのでしょうか。

  • 幾何公差

    添付写真はワイヤー放電加工機に取り付けたワークを加工する前にピックを使い測定している絵です。 ここで質問です。 どうしても分かりません。 ご教示下さい。 この絵はとあるメーカの取説を抜粋した絵です。 このワークの上下面とピックを当てている面は加工前にどのくらいの 平行度、直角度、平面度にしておけば良いのでしょうか? 下面をデータムAとした時・・・ (1)上面の平行度 (2)ピックを当てている面の直角度 (3)データムAの下面の平面度 を数値でご教示下さい。 また、前回もお聴きしましたが、 (4)ワイヤー放電加工機の静的精度測定(jis規格)で、xテーブル運動に円筒スコヤを置きZ軸にピックを取付け、ピック先端をこの円筒スコヤにあて上下に動かして直角度の許容値0.02/300と記載してありました。 これは、XテーブルをデータムAとした時、Z軸の直角度が0.02/300であると言う事なのですよね? この時のXテーブルの平面度はいくつなのでしょうか? 上の質問と重複しているかも知れませんが、ご教示下さい。

  • 金属加工

    板厚12mm 長さ290mm 幅50mmに平行度0.02を加工するのと 板厚12mm長さ290mm 幅50mmにφ40穴を深さ2mmで4ヵ所掘り込み 各々平行度0.02を出すのはどちらが大変でコストが掛かりますか?

  • 電気・ノイズに関する質問

    両面配線の基板で上面、下面のパターンが対向している部分がある。平行コンデンサとして上、下面の結合容量を計算してください。 条件 基板厚0.8mm、基板比誘電率(Σs)、5    上下面パターンの対向部分の面積3x4cm    但しΣ=8.9X10-12(F/m)としてください っていう問題があるんですがさっぱりわかりません。 せめて公式だけでもわかれば助かるのですが誰か教えてください。

  • 積み上げ公差について

    すみません。初歩的なことが分からないのですがどなたかご教示下さい。 平行度について •平行度の普通公差は、寸法公差と平面度公差・真直度公差とのいずれか大きい方の値に等しくとる。 •二つの形体のうち長い方をデータムとする。 •それらの形体が等しい呼び長さの場合には、いずれの形体をデータムとしてもよい。 と記載されていますが、 板厚t=10mmx90mm×90mmのステンレス板を2枚重ねて常磐の上に置き、一番上の板の平行度を図った場合、2枚目の上面の平行度は... 真直度・平面度:公差等級K級 10mm以下 →0.05 寸法公差:削り公差 ±0.2  なので最大なる±0.2→平行度0.2×2の0.4 長さ90mmの平行度0.4なので、tanθ=0.25°傾くということなのでしょうか? 本当にすみません。 何方かご教示下さい。

  • 混乱します。

    機械設計において、組立る際、積み上げ公差を一つ一つ考えているとキリがないと上司に言われました。 社内の加工者には、図面は必ず姿勢公差を書く物だと言われました。 私、今すごく混乱しています。 どなたか助けて下さい。 質問1 三枚の板を重ねて、上面と底面の平行度を0.02~0.03にしたい場合は…1枚1枚を0.01にすれば良いのでしょうか? 質問2 図面に幾何公差、寸法公差を入れない場合は、普通公差ですよね? いつも図面を書くと「正解は?」ってなってしまって、他人の図面を見て正解を探しています。けど、そこには答えなど無く、混乱します。 写真のような、マニホールドを作るのですが、幾何公差、寸法公差を記入しないで、SUS304の板厚15mm、長さ50mm、奥行き25mmの板にピッチ10mm±0.02で4ーφ6H7と図面を書いた時、板の底面に対する上面の平行度、φ6の底面を除いた2辺の位置度(特に、25mm方向の中心点からのズレ)、φ6の底面に対しての直角度って加工者さんはそれぞれどれくらいを狙って加工するのでしょうか? ※板の表裏Ra6.3μm、φ6H7は1.6μmとします。 汎用機と自動機でもちがうとは思いますが… 質問3 質問2で記載した内容ですが、実は先輩の書いた図面なのですが、一般公差で書いているのが何故か分かりません。 自分の経験上、マニホールドと蓋の合わせ面は、トグルで均等に締まるように2点で締める場合は0.02~0.03ぐらいで合わせないと液が漏れてしまうと思います。 皆さんはどう思われますか? トグルで締めようが、ボルトで締めようが上に載せる板はひん曲がると考えているのでしょうか?

  • タップ穴の深さ指示について教えてください

    加工図面に記す時。M16タップ穴を板厚80に開けるとき深さどれくらいが理想的ですか? フックの取り付け穴を板厚80mmで、ボルトが28mm上面から入るものを図面に描く場合、 だいたいどれくらいの深さ指示を出したらいいでしょうか? 35mmくらいでしょうか? 経験値が少ないうえに今日は社員が私だけなのでここで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 面の輪郭度交差などについて

    図面の読み方について質問です。 図面は見せられないので簡単に説明します。 図面を円柱のビルに例えて質問します。 ビルの外径をデータムA ビルの上面をデータムB ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムC 平面図でビルに出窓があったとしてその出窓をデータムCから理論的に正確な寸法(四角に囲まれた寸法)で平坦に加工するとします。 正面図で理論的に正確な寸法がビルの中心から500mmとあります。 ここで |平面度交差0.1mm| |傾斜度交差0.3mm|A|B|C| |面の輪郭度交差0.7mm|A|B|C| 平面度が0.1mm以内 データムCから指定角度に回転させた時、平面が0.3mm以内 面の位置がビルの中心から指定された位置(500mm)から0.7mm以内、 このように理解しても良いでしょうか? このような図面の書き方は、有りでしょうか?

  • 【偏心台での測定】 幾何公差について

    こちらには初めて質問させて頂きます。 偏心台で参考URLの図面のような幾何公差がある品物を測定する場合で、はっきりした知識を持ちあわせておらず、質問させて頂きました。 データムAに対して  (1).直角度 0.01  (2).振れ  0.01  先輩は、ピックテスタで側面を当て同じ測り方をしています。  どっちも一緒と言いますが偏心台上では同じ測定方法なのでしょうか?  (3).同軸度 0.01  外径Φ40にピックテスタを当てて、0.015だった場合、規格外。  この測定方法で合っていますか? データムYに対して  (4).平行度 0.02   両端面の平行度を見ることになりますが、そもそも偏心台で測定できるのでしょうか? 機械加工は全くの素人で、先輩もあやふやな感じがします。 幾何公差のコレというものがつかめておらず、変な質問ですが教えていただけないでしょうか。 幾何公差図面 http://uploda.cc/img/img166.jpg

  • ヤゲン?(2)

    ヤゲン?(1)からの引き続きです。 ヤゲン?(1)を図面化しました。添削をお願い致します。 1)平行度/平面度0.005 ここまでいりますか?最適はいくつですか?   そもそもこういう数値はどうやって決めれば良いですか? 2)この冶具はどうやって製作されているのですか?加工機は何を使いますか? 3)山と山は最小±0.0??までの精度で製作可能ですか? 4)山と山の平行度を詠うことは可能ですか? 5)データムA面を長手方向に滑れせて計測すると、0.005mm以下の振れでおさまるのですよね? ・