• ベストアンサー

ヤゲン?(2)

ヤゲン?(1)からの引き続きです。 ヤゲン?(1)を図面化しました。添削をお願い致します。 1)平行度/平面度0.005 ここまでいりますか?最適はいくつですか?   そもそもこういう数値はどうやって決めれば良いですか? 2)この冶具はどうやって製作されているのですか?加工機は何を使いますか? 3)山と山は最小±0.0??までの精度で製作可能ですか? 4)山と山の平行度を詠うことは可能ですか? 5)データムA面を長手方向に滑れせて計測すると、0.005mm以下の振れでおさまるのですよね? ・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

必要精度は私には分からない それはそれを使う機器?装置?の構造機能によりご自身が決めることです 製造可能かどうかで決めるのもありだけど ワイヤーカット使えば可能だと思います

関連するQ&A

  • 3次元測定器での基準面

    お世話になります。 早速ですが、 JISでは平面を単純に平らな面というかと思いますが、加工では製作精度の関係で平面度、ようはある一定の許容差を与えられて加工していると思います。 加工している以上その表面の凹凸(面粗さ・うねりの大小等)はあるのは仕方ないですが、6面対(例えば長さ500×幅400×厚み200)のように基準面(三平面データム)が設定出来るとした場合、通常その第一データム(一番広い面)が一番の基本となる基準になりますよね。 前置きが長くなりましたが その第一データムと関連する幾何公差(直角とか平行等)を最大限安定する(再現性が限りなく高い)ように接触式の3次元測定器で製品の実用データム(バランスをとる?)を決める事が出来るのでしょうか?。出来るとしたらその方法等教えてもらえたら幸いです。 3次元測定器のソフトに全然詳しくないものですから宜しくお願いいたします。 基準面を多点で測定して平面を出したのが実用データムという事でしたらそれでいいのですが・・・。

  • 冶具材料

    ダイヤルゲージを用いて鉄板の平面度を確認する冶具を製作します。 機構としてはセンターにベアリングケース(外径70くらい)をもってきて、 ケースからφ14くらいで長さ300くらいのシャフトをタップで連結します。 シャフトの先端にダイヤルゲージを取り付けるといったものです。 円運動をさせてその円弧上の平面度を確認するといった感じです。 こういった冶具の場合、鉄材を使用する予定ですが、SS400ではまずいのでしょうか?なんだかヤワイから一般的によくないのかな?と思いました。 寒暖の影響はうけるとは思いませんが、硬めのS45Cなどを用いるほうが よろしいでしょうか? 要は鉄材で計測用冶具などを製作するときはSS400は好ましくないかどうかが 判断できないのでどなたかご教授いただけると助かります。

  • 【偏心台での測定】 幾何公差について

    こちらには初めて質問させて頂きます。 偏心台で参考URLの図面のような幾何公差がある品物を測定する場合で、はっきりした知識を持ちあわせておらず、質問させて頂きました。 データムAに対して  (1).直角度 0.01  (2).振れ  0.01  先輩は、ピックテスタで側面を当て同じ測り方をしています。  どっちも一緒と言いますが偏心台上では同じ測定方法なのでしょうか?  (3).同軸度 0.01  外径Φ40にピックテスタを当てて、0.015だった場合、規格外。  この測定方法で合っていますか? データムYに対して  (4).平行度 0.02   両端面の平行度を見ることになりますが、そもそも偏心台で測定できるのでしょうか? 機械加工は全くの素人で、先輩もあやふやな感じがします。 幾何公差のコレというものがつかめておらず、変な質問ですが教えていただけないでしょうか。 幾何公差図面 http://uploda.cc/img/img166.jpg

  • 面の輪郭度交差などについて

    図面の読み方について質問です。 図面は見せられないので簡単に説明します。 図面を円柱のビルに例えて質問します。 ビルの外径をデータムA ビルの上面をデータムB ビルの中心と真北に線を引きそこをデータムC 平面図でビルに出窓があったとしてその出窓をデータムCから理論的に正確な寸法(四角に囲まれた寸法)で平坦に加工するとします。 正面図で理論的に正確な寸法がビルの中心から500mmとあります。 ここで |平面度交差0.1mm| |傾斜度交差0.3mm|A|B|C| |面の輪郭度交差0.7mm|A|B|C| 平面度が0.1mm以内 データムCから指定角度に回転させた時、平面が0.3mm以内 面の位置がビルの中心から指定された位置(500mm)から0.7mm以内、 このように理解しても良いでしょうか? このような図面の書き方は、有りでしょうか?

  • 製品の出来上がり公差

    車の部品等の製品図面であちこちに寸法公差が記入されていると思います。 例えばトラックのバキュームポンプ部品↓のハウジングという部品で、 https://plaza.rakuten.co.jp/t3109/diary/201502080000/ カム部の内径に合わせた冶具を製作するとしたとします。 この内径がφ150±0.1と製品図面に記載されていたら製品の仕上がり寸法公差は 図面よりシビアにφ150±0.05ぐらいで仕上がるのでしょうか? こういった車の部品に合う冶具を良く作りますが、 図面の公差に対し、いつも最大値最小値を考え、最悪公差で冶具を作ろうとしてしまいます。 製品をもらうのはいつも冶具を設計した後なので合うかどうか不安で溜まりません。 どなたご教示をお願い致します。

  • 平行度のデータム

     お世話になります。  早速ですが。例えば単純な立法体のある面に平行度の公差があるとします。この場合、データムは対面しか考えられません。  このように明らかに基準が分かる場合でも、図面ではデータムを記載する必要があるのでしょうか?それとも明らかな場合は省略しても良いでしょうか?  ちょっと気になりましたので。

  • 幾何公差について(円周振れ、同軸度)

    幾何公差の解釈についてご教授頂きたく思います。 業務上、円筒形状の引き物の図面を書くことが多いのですが、幾何公差(振れと同軸度)の解釈において悩んでおります。 当方、便覧やJISより 同軸度:基準円筒の軸心(データム軸直線)と指示線で示した円筒(軸または穴)の軸心のズレの許容範囲 円周振れ:基準円筒の軸心(データム軸直線)に対して指示線で示した円筒(軸または穴)を1回転させたときの振れの範囲 と解釈しております。 そこで、回転軸部品やベアリングのガイド部(内、外側)などにて芯が振れることを抑えたい(組図では各部品はほぼ同一軸上になります)場合での幾何公差の図面への振り方なのですが、 ?データムターゲットに対し同軸度を指定し、同軸度を指定した円筒に真円度(円筒度)を指示 ?データムターゲットに対し円周振れ(全周触れ)を指示 の明確な違いの判断がつきません。 ?は軸のブレに許容範囲がある。?は軸をしばっていることから?よりも公差が厳しいと考えるのですが、如何でしょうか? ただし、この解釈ですと必然的に精度が欲しいと?になってしまいます。 ?の方が測定が容易などあるのでしょうか? ごらんの皆様よろしくお願いいたします。

  • 積み上げ公差について

    すみません。初歩的なことが分からないのですがどなたかご教示下さい。 平行度について •平行度の普通公差は、寸法公差と平面度公差・真直度公差とのいずれか大きい方の値に等しくとる。 •二つの形体のうち長い方をデータムとする。 •それらの形体が等しい呼び長さの場合には、いずれの形体をデータムとしてもよい。 と記載されていますが、 板厚t=10mmx90mm×90mmのステンレス板を2枚重ねて常磐の上に置き、一番上の板の平行度を図った場合、2枚目の上面の平行度は... 真直度・平面度:公差等級K級 10mm以下 →0.05 寸法公差:削り公差 ±0.2  なので最大なる±0.2→平行度0.2×2の0.4 長さ90mmの平行度0.4なので、tanθ=0.25°傾くということなのでしょうか? 本当にすみません。 何方かご教示下さい。

  • 幾何公差

    添付写真はワイヤー放電加工機に取り付けたワークを加工する前にピックを使い測定している絵です。 ここで質問です。 どうしても分かりません。 ご教示下さい。 この絵はとあるメーカの取説を抜粋した絵です。 このワークの上下面とピックを当てている面は加工前にどのくらいの 平行度、直角度、平面度にしておけば良いのでしょうか? 下面をデータムAとした時・・・ (1)上面の平行度 (2)ピックを当てている面の直角度 (3)データムAの下面の平面度 を数値でご教示下さい。 また、前回もお聴きしましたが、 (4)ワイヤー放電加工機の静的精度測定(jis規格)で、xテーブル運動に円筒スコヤを置きZ軸にピックを取付け、ピック先端をこの円筒スコヤにあて上下に動かして直角度の許容値0.02/300と記載してありました。 これは、XテーブルをデータムAとした時、Z軸の直角度が0.02/300であると言う事なのですよね? この時のXテーブルの平面度はいくつなのでしょうか? 上の質問と重複しているかも知れませんが、ご教示下さい。

  • 平面度・平行度

     基本的な質問ですが、よろしくおねがいします。  円柱状の物体があるとします。端面を各々A、Bとします。 A面の平面度0.15、A面を基準としたB面の平行度0.15と指示した場合、B面で許容することになる平面度はいくつになるでしょうか?  A面の平面度によらずB面で許容することになる平面度は0.15だと思うのですが・・・。ちなみに当然A面基準のB面の振れも0.15になる。間違ってますか?  B面で許容することになる平面度は0.3になる、という人がいたのですが・・・。そうなるのでしょうか?しいていうなら、軸に対するB面のブレはMAX0.3になると思われるのですが。  回答お願いいたします。  私だけかもしれませんが、改めて考えると・・・。基本的な内容なのに。  平行度の定義って、例えば平行度0.15の場合、基準に対して平行な0.15mmの間隔をもった2平面内に対象とする面(傾き、凹凸含む)が入る。  合ってますよね。  たまにあるのですが、こう解釈すればこうだ! でも、JIS等で規定されているものについて、解釈は1つでなければならない。いくつもあるなら正解は1つ。  図面においても自分の意思と製造側の理解は必ずしも一致しない。その溝を埋めるためにも正しい理解のもとに図面を描きたい。まだ修行中ですが。 正しく理解したいです。