• ベストアンサー

「この場所から抜け出したい」を表した詩・俳句は?

「この場所は耐え難く(別の地へ)移りたい」 といった状況を詠んだ詩や俳句を御存じないでしょうか。 出来れば知名度が高い方である方が理想で、 その歴史的な背景も補足頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

このよをばうしとつらしとおもへどもとびたちかねつとりにしあらねば。

QualifiedK
質問者

お礼

万葉集ですか。なるほど。知名度は素晴らしいのですが、 世の中ではなく、場所に限定したかったので少々表現したい真意から逸れてしまいまいそうです。 でも勉強になりました。有難うございます。

その他の回答 (1)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.2

内容的にぴったり一致しませんが、「知名度が高い」という意味ではイチオシの訳詩をご紹介します。(きっと、一度や二度はお聞きになったことがあると思います。)  『山のあなた』 山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ、 ああ、われ人と尋(と)めゆきて、 涙さしぐみ、かへりきぬ、 山のあなたのなほ遠く 「幸」住むと人のいふ。 (カール・ブッセ『詩集』、上田敏訳) 大意:「山の向こうには幸福がありと聞いたので、尋ねながら行ってみたが無駄だった。泣きながら帰って来ると、山のもっと向こうの方に幸福があるのだと聞いた。」 なお、カール・ブッセKarl Busse(1862~1907年)は、ドイツの新ロマン派の詩人。この訳詩の原題は、"Über den Bergen"「山々を越えて」です。

QualifiedK
質問者

お礼

現在の場所から離れたいという意味に限定したかったので、幸福を見つける当てが外れたという内容では表現したい真意から逸れてしまいまいそうです。 違う機会に使わせて頂きます。有難うございます。

関連するQ&A

  • 快気祝にふさわしい俳句ありますか?

    病気が回復して快気祝としてお見舞いにきて頂いた方々へ お礼の挨拶状に俳句などを添えてたいと思っております。 歴史上の人物の方や偉人の方の俳句等で ふさわしい俳句があればお教えください。 できれば、細かい意味やその背景なども書いていただけるとありがたいです。

  • 575定型詩について

    575定型詩には 俳句 川柳 57577定型詩には 短歌 わかりやすくジャンルわけすると上記のようなものがありますよね。 質問は、57575、などの詩文で書いてる人は 俳句川柳短歌に当てはまるのでしょうか? それともまた別の形式名称があるのでしょうか? 75調の詩文とでもいうのでしょうか? 詳しい方がいましたら、おしえてください。

  • 定型詩から考える日本語の寡黙性

    日本の定型詩としては、俳句短歌の五七調が独占していると言う状況だと思われます。これは最大でも31文字と言う、かなりの寡黙な詩と言うことができるでしょう。それに対して西欧の詩は、韻を踏ませて何行にもわたって展開される、非常に饒舌なもののように感じます。 日常言語が詩に影響されるかは定かではありませんが、この「饒舌さ寡黙さ」というのを背景に背負った文化がありますので、日本は本質的には寡黙な民族、言語活動には西欧ほど重きを置かない、という特長にも影響を与える気がしているのですが、どうなのでしょうか。

  • 詩の題名はつけたほうがいいですか?

     とある公的コンクールに詩を送りました。すると、    このたびは作品をお寄せいただきありがとうございます。    たしかに5篇お受付けいたしました。    ちなみに、これらはそれぞれタイトルはございませんか?    もちろん「無題」ということでも結構です。 と、返事が来ました。  これってつけたほうがいいんでしょうか?そういうコンクールに応募するのが初めてで、一般的に詩には題名を付けなければいけないとか、そういう詩についての常識的なことが分かりません。それに詩というものの、考えて書いているわけじゃなく思いついたことを気分で書いているので、あとから題名を付け辛く返事がきてから3日悩んでいます。一般的に、詩には題名があるものなのでしょうか?短歌とか俳句とか川柳にはなかったりしますよね……「無題」で通していいのでしょうか?それともやっぱり付けたほうがいいでしょうか?

  • 加賀千代の俳句

    加賀千代の俳句だったと思うのですが、 意味が「どんな状況でも梅は咲き、春は春」といった情景の 句ってありますか? 正確な俳句をご存知の方よろしくお願いします。

  • 俳句の説明

    俳句(5・7・5)って17音ですが、かなり短いなあ、と思います。 私は普段は、俳句を作るわけでもなければ觸れることもないのですが、17音しかなければ作者の意図する情况と讀者の解釋との間にずれが生じることは、よく起こることだろうと思います。  また、讀者は「この作者はいったいどういう情况を思い浮かべて俳句を作ったのだろうか」と疑問に思うこともよくあることだろうと思います。 このサイトでも、「この俳句はどういう意味なのか」という質問がたまにあります。 そうすると、俳句には、5・7・5の部分だけでなくて、作者自身による情况説明があってもいいし、むしろそのような文を附けるべきだという考え方も生まれてきます。 このような考え方についてどう思いますか? これが質問です。 このサイトの過去の質問の http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=468283 回答No.3には 「俳句というのは、元々、これだけで文学作品としては自立せず、状況説明などが必要になります。」 と状況説明について觸れられています。 ・5・7・5だけが俳句であって、餘計なものを附けるべきではない。 ・讀者によって違う情况を思い浮かべてもよい。かえってそれがおもしろいではないか。 ・情况を説明した文を積極的に附けるべきだ。 ・状況説明は必要だが、作者自身によるものは要らない。 などなど、色々な考え方があろうと思います。 別の質問で「ポケットに 手を入れている 陸上部」という俳句の意味についての質問がありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=426156 私は、これが有季の俳句なら季節は冬なんでしょうけれど、普通、ポケットに手を入れながら走ったり跳んだりしないでしょうから、まるで冬に練習をサボっている情况を思い浮かべました。 そこの質問者の方とも審査員の方とも違う解釋になりました。

  • 須永博士さんの詩

    どこかの観光地に、須永博士さんの詩の碑があるらしく、そこに書かれている詩は、「生きてさえいればいい…」というような内容らしいのですが、詳しくご存知の方がいらっしゃったら是非教えていただけないでしょうか。 その詩のタイトル・内容・収録されている詩集本の名前など、よろしくお願いします。

  • どなたかこの詩を読んだり 聴いたりしたことはありませんか??

    「そのジグザグなはずの道が/ふりむいてみると/まっすぐなものになっているのはなぜだろう」 どなたかこの詩を読んだり 聴いたりしたことはありませんか?? これはおそらく5~10年前くらい前、朝日か読売新聞の記事に載っていたフレーズです。 目に留まり、なんとなくそのフレーズだけを切り抜いていました。 今でもだいぶ古ぼけた新聞の切れ端が手元に残っていますが、その前後にどんな文章があったか記憶にもないのです。 詩なのか、歌詞なのかもわからず 自分なりに探してみましたがわかりませんでした。 なんとなく残しておいたこの短い詩に、何度も支えられてきました。 ご存知の方がいましたら お願いいたします。

  • 詩、古典、神話などをモチーフにした物語

    詩、古典、神話、歌、歴史上の人物 なんでもいいのですが、別のものをモチーフとして 作られた物語が読みたいと思っています。 例として(あまり思いつかないのですが) ・詩や童謡、童話を使った推理物  (「そして誰もいなくなった」みたいなもの) ・神話や古典、の登場人物などの名前を引用した物語  (ただし、名前以外にまったく共通点がないものは除く) ・ストーリーの大まかな流れは一緒で登場人物、舞台背景などが違うもの などなど、それを読んだら元ネタのほうも 思わず調べたくなっちゃうような物語を教えてください。 小説でも漫画でもかまいませんが、 漫画の場合あまり長くないものがうれしいです。 よろしくお願いします。

  • この俳句?の作者しりませんか?

    「くちてなお かこの ゆめおい たびつづく」。 急逝した叔父の遺品整理していたら、上記の内容が書きつけられたメモがみつかりました。 叔父の字ですが、叔父は俳句はたしなまなかったはずです。 この句の作者などご存じの方がいらしたら、ぜひ教えてください。