• 締切済み

準ニュートン法による連立方程式の解法

勾配をZeroに収束させることで最適化させる資料は見かけますが、連立方程式を解く場合についても近似ヘッセ行列の更新方法は同じでしょうか?ご回答ないしはサイトをご存知でしたら教えて頂ければと思います。

  • sttak
  • お礼率33% (12/36)

みんなの回答

回答No.2

根幹に関わることを、詳細に書いてくれることは、本でもサイトでも難しいと思います。 日々進歩していますし、門外不出になっているのではないでしょうか? ここに詳細を書いたとして、誰にでも理解できるようにしたら、問題ではないでしょうか? そんなに難解ではないから、却って書けないのではないでしょうか? コロンブスの卵的要素があります。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8019/17138)
回答No.1

「勾配をZeroに収束させることで最適化させる」というのは,勾配が0になるような連立方程式を解くということです。何も変わりません。

関連するQ&A

  • 連立方程式の解法

    連立方程式: Ax=B (A;係数行列、x;未知数、B;右辺行列) において detA = 0 であった場合、この解は一義的には定まらない という事なのですが、 このことはSOR法などの反復法も 使えないと言うこと言ってるのですか? detA = 0 の連立方程式はどうしても解けないのですか?

  • 連立1次方程式の解法

    0 0 2 行列A= 1 2 3 -2-4-3 1 行列x= 2 3 4 行列b= 1 4 とする。 (1) 同時連立1次方程式Ax=0は自明でない解をもつかどうかを、その理由とともに書き、自明でない解をもつ場合は、その解を書け。 どなたか教えてください。

  • 連立方程式の解法

    有限要素法のプログラムにおいて、連立方程式を解く方法にガウスの消去法を使用しています。ガウスの消去法の他に、行列を解く方法や計算精度が上がるテクニックなどあれば教えてほしいのですが‥‥

  • 連立一次方程式の行列を使った解法

    質問です。 y-xy=0 -2x+y=0 上の2つの連立方程式を、クラーメルの公式のような、 行列を使って、x=y=0以外の解を求めたいのですが方法が分かりません。どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 連立一次方程式を解くプログラムについて

    数値計算の本を見たら必ず載っている連立1次方程式の解法ですが、どのようなタイプの行列でも解くことができるものにはどのような解法があるでしょうか。もちろん、解くことができる範囲でということではあります。その意味でガウスの消去法(ピボット付)になるでしょうか。ガウスの消去法は解き方に基本的な制約はないですね。一方、共役勾配法の説明を見ると"対称正定値行列の場合、..."となっており、その範囲でしか考えていないということでしょうか。そうなるとかなり絞られることになってしまいます。任意の行列は変換して対称正定値に変換できる、ということでもないと思いますが。 有限要素法に関連した連立方程式解法についても書籍1冊分の解説とかありそうですが。高速化のために長い解説があったとしても前提によって使える範囲が狭いものが多いように思えるのですが。よろしくお願いします。

  • 連立1次方程式の構成の問題について

     3つの変数(a,b,c)を未知とする、連立1次方程式があり、さらに、(b,c,d)を未知数とするもう1つの連立1次方程式があります。未知数としてb,cの部分は重なっていますが、今のままでは2つの連立1次方程式は全く別ものとなっています。しかし、やはりb,cは共通だと考えた場合、今度は(a,b,c,d)を未知数とする4×4の連立方程式を構成して解くということになります。  つまり、2組の連立1次方程式(3元)から1つの4元の連立1次方程式を作るということになります。この場合、4元連立1次方程式を作る方法は唯一であるはずなのですが、どのように考えたらいいでしょうか。解き方としては逆行列などを作用させて...と考えます。変な行列を作ってしまたら(例えば1つの行が(0,0,0,0)とか)になると逆行列が作れず唯一の解が出ないと思います。でもちょっと考えたら(作り方をまちがえたら?)そうなってしまう可能性があります。このように2つの連立方程式からちょっと大きな別の連立方程式を作って逆行列で解く方法について教えて頂きたいのですが。 なお、3×3は行列式は非ゼロであり、至極無理のないものを考えています。変なマトリックス(係数が10^(-8)とか)は全く想定していません。 最終的にはプログラム化していくことを考えていますが、今はその前段階の考え方についてお尋ねします。 よろしくお願いします。

  • 連立1次方程式の数値解法の使用条件

    数値計算で物理現象を解いていく問題では多くの場合、最終的には大規模な連立1次方程式を解くというところに行きつきます(行列を解く)。その場合、解く物理問題によって行列の形式が決まってくる場合とか、あるいはその性質は期待できない問題とがあると思います。例えば、行列が必ず(正値の?)対称行列になることがわかっている問題とか、です。では行列の性質を期待しない場合の高速解法にはどのようなものがあるでしょうか。ガウスの消去法はまるで紙と鉛筆で解いていくことをプログラミングしたようなところがあります。ピボットの問題とかはありますが。でもたぶん遅いんだろうなあとは思いますが。 教科書を読んでみるとだいたい、細かい解説が書いてありますが、ユーザという立場からは内容はどうでもいいから、自分の問題に対して早くて正確な解を得る方法だけ教えて欲しいと思うのですが。共役勾配法を使った計算例があったので、勉強してプログラムを作って走らせてみたら全く結果がおかしいのですが、よく読んでみたら、共役勾配法は正値対象行列に限定だそうで、がっかりしました。 行列の性質を限定しない高速解法にはどのようなものがあるのでしょうか。なお、よく問題になる条件数の問題とか10^10と10^(-10)が係数に含まれるとかいろいろ問題がありますが、今回の問題としてはそのような極端なことが起こらないということではあります。共役勾配法はいろんなファミリーがありますが、その中で正値対象行列でなくてもいいというものあるでしょうか。解説書には解法の冒頭に書いてもらいたいものですが。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式について

    連立方程式の解法っていろいろありますよね。 加減法、代入法、行列を用いた掃きだし法以外でしゅうれん法(?)っていうのを聞いたんですが、どなたかこの解法について知っている方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 連立方程式

    こんばんは。 本来はN元連立方程式を考えているのですが、ここでは5元連立方程式として質問させていただきます。 今、下記の5元の連立方程式を考えます。 u[0]-2*u[1]+u[2]=a u[1]-2*u[2]+u[3]=b u[2]-2*u[3]+u[4]=c u[3]-2*u[4]+u[5]=d u[4]-2*u[5]+u[6]=e (a~eは定数で、左辺はu"を差分表示したものです) これでは方程式の数が2つ少なくて解けないので、条件としてu[0]=u[5]、u[1]=u[6]とします。 上の条件を考慮して行列になおすと、 -2 1 0 0 1 1 -2 1 0 0 0 1 -2 1 0 0 0 1 -2 1 1 0 0 1 -2 となり、これをガウス・ジョルダン法で解こうと思っているのですが、行列式が0になってしまい解けません。つまりこの連立方程式は自明な解しか存在しないと言うことでしょうか?ガウス・ジョルダン法以外の別の解く方法か良いテクニックがありましたらアドバイスお願いします。 また分かりにくい場合は補足要求お願いいたします。

  • 連立線形方程式の数値解

    A=|-2  0 -1  8| b=|8|   | 0  1  0  0|   |9|   | 7 -3 -1  0|   |2|   | 0 -2  4  1|   |9| 上のA、bについて連立線形方程式Ax=bの数値解を解く問題で、この行列式のままだとヤコビやガウス=ザイデル法では解けない(収束しない)ので、これを収束するように修正したいのですが色々試してみてもできず、ここで聞くに至りました。 収束させるためには具体的にどうしたらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。