• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラスペネが利かないオイルパンのボルト)

オイルパンの固着について質問

sakuradamon1の回答

回答No.3

自分なら軽くバーナーでボルトを炙っから回します。

ferra
質問者

お礼

へー、オイルパンのボルトをバーナーで炙って危なくはないですか? やってみようかな?どういう考え方ですか?経験論ですか?

関連するQ&A

  • ボルトが抜けません

    ロアアーム外したいのですが、アームの車体側のナットはゆるんだのですが、ボルトが錆びてブッシュと固着してるようでブッシュととも回りするだけでまったく抜けません。 潤滑スプレーをかけて、ハンマーでナット側から思いっきりたたいても全然出てきません。 インパクトだとゆるめても締めてもブッシュがショックを吸収してまったく回りません。 ブッシュとボルトは交換予定なので使用不可になってもかまわないのでうまくボルトを抜く方法はないでしょうか?

  • タイヤ交換用のインパクトレンチを他の用途に使えるか

    よろしくお願いします。 今回、ダイハツMAXのブレーキパッドを交換しようとしています。 さっそく、ラチェット片手にブレーキキャリパーのボルトを外しにかかりましたが、 硬すぎてまったく手に負えない状況です。 CRC塗布やメガネレンチひっかけてハンマーで叩くなど、いろいろやりましたが、 無理でした。 そうこうしているうちにボルトの頭がなめてきてしまいました。 14mmの六角のボルトなのですが、電動インパクトレンチでぎゅい~んっと回せたら 楽なのにな、と考えました。 以前、タイヤ交換用に、以下のインパクトレンチを購入してあります。 http://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982034.html そこでご質問なのですが、タイヤ交換用のインパクトレンチに何かソケットをつけて、 ラチェット用の14mmの六角の頭を装着できるものでしょうか? 量販店、インパクトレンチのメーカー、ソケットのメーカーに問い合わせても 明確な答えが返ってきませんでした。 お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三菱ディオンターボのO2センサー交換について

    三菱ディオンターボのO2センサー交換を交換しようとしたのですが、O2センサーソケット(全長80mm)では長さが足らずラチェットをはめることができませんでした。 また、作業スペースが狭くてかなり苦戦しそうですが、良い方法はありませんか。 O2センサーソケットもお奨めのものがあったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガスケットがこびり付いて取れない場合

    こんばんは、先日純正マフラーから社外マフラーへ交換したのですが途中、ガスケットが差し込み口一周にこびり付いていて外すのにかなり苦労しました。(エキパイからではなく、途中から差し替えるタイプです。) この様な場合普通はどうやって外すのでしょうか? 私の場合はCRCなどを拭いても取れなかったのでマイナスドライバーハンマーで叩き、マフラーを裂いて取り外しました。 また、次外す時 簡単に外す為に固着する前からやっておける事はありますか? よろしくお願いします。

  • ベンツ W210 E320 ブレーキ交換

    昨日、ベンツ W210 E320 2001年式のブレーキ交換のブレーキパッド&ディスク交換を試みましたが、手持ちの工具ではサイズが合わず断念しました。以前にW202の前後のディスクとパッド、W203の後パッド、カマロの前パッド等交換した経験が有り手持ちの工具類で交換できると思っていたのですが、7mmの六角レンチと18mmのスパナ(メガネ、ソケット類)位を購入すれば交換できるでしょうか?一般的なセット物の工具類はある程度揃ってます。近々また挑戦する予定なので、ご教授お願いします。

  • 工具選び

     素人ながら自動車、バイク整備用に工具を揃えたいと思っています。 (ラチェットレンチ及びソケット、メガネ、スパナ等)安いアストロやストレートなどの工具を揃えるか、KTCなどブランド工具を揃えたほうがいいか迷っています。  主な作業内容は消耗品の交換などですが、安い工具だとボルトやネジを舐めてしまって結局は、安物買いの銭失いでしょうか?

  • タイロットエンドのはずし方

    ブッシュが破れていたのとガタもあった為、タイロットエンド交換を自分で交換していたのですが どうしてもナックルとタイロットエンドのジョイントを外す事ができません、ジョイントを外す為タイロットエンドプーラーも使ってみたのですがぜんぜん歯が立ちません、(ねじを締め上げていくのですがかなり抵抗があり更にねじ先端とプーラー本体の接点部分がひどくこすれて金属が削れてしまう状態)ハンマー(ナックル部分を叩いたり)や潤滑剤も併用しましたが、無理でした、何かいい方法はありますでしょうか?ちなみに新しいエンドはあります

  • 原付バイクのタイヤ交換

    いつもお世話になっています。 何度かしている原付バイクのタイヤ交換ですが、2009年頃のヤマハジョグのタイヤ交換を頼まれ、前輪は何事も無く交換出来たのですが、後輪を外す時に横着をしてモンキーで舐めてしまいネジが外す事が出来ませんでした。そこでネジの頭を測ったら22mmだったので、それがソケットレンチのセットには入って無く、急遽22mmを買いに行きピッタリ入ったので安心して廻してもビクともせず、レンチのバーは廻っている様に見えるのですが、肝心のソケットは廻っている気配もなく、どうもバーのストッパーが痛んだ気がします。 此はやはりクロスレンチで無いと駄目かと思い、道具類等で検索したら結構と高い物で、そして交換した後にナットを新品にしておきたいのですが、ナットを1つと言うのも見当たらなく、バイク屋さんで分けて貰うしか無いでしょうか。もしくはバイクの装飾や部品を売っている見せにあるものなのか、自分で交換されている人はどうされているのかお聞きしたいのです。  経験豊富な人が居られたらどうか宜しくお願いします。

  • バイクのプラグレンチについて

    表題の通りですが、10年近く同じプラグレンチを使っていて、そろそろ不便さに疲れてきました。 というのは、 (1)元々プラグキャップが奥まっているエンジンであり (2)レンチ(straight製ですが、品質云々より別な問題がありそう)の外形が太く、時々ものすごくきつくなってしまい、取り出しに苦労し (3)ラチェットを使うにも、エンジンヘッドボルトにラチェットが当たってしまうので、ラチェットのギアを一つ回すのも難しいことがしばしばあるため、ヘッドボルトを外してから抜き差しするようにしている からです。 Hex径は18mm。 以前、ツーリング中にかぶったため、急遽立ち寄ったバイク屋さんにプラグ交換してもらった時に、あまりの速さに驚いたことがあったので、似たような工具にしようかと考えているのですが、うろ覚えですので、覚えていることや希望を挙げるので、ピンと来た方のご意見をいただきたいです。 ・KTC製で、少なくとも途中できつくなるような様子は無かった。ディープソケットのようにも見えた。 ・エクステンションとラチェットハンドルではなく、ギア付きのレンチもしくはスパナで回していた。ユニバーサルジョイントは使っていなかった。 ・金額に拘らないが、DIYなので過剰品質は求めていない。KTCくらいのコスパ良好なものが良い。 以上です。不足がありましたら、補足します。宜しくお願いします。

  • マフラー交換に工具って・・・?

    こんにちわ。 今回CB400SFVTECではじめてフルエキの交換を自分で挑戦してみようと考えております。以前のフルエキはバイク屋でやってもらいました。 しかし、実際にリハーサル的に工具(ラチェットレンチとメガネレンチ、ソケットレンチを使いました)を手にとってみたのですが2番、3番のエキパイがフレームやラジエターホースで邪魔されて工具が入りにくく脱着が大変やりづらそうです。 ここで、 1.あれば便利な工具 2.脱着の際のコツ・注意点 などありましたら教えてください。よろしくお願いします。