SUS316Lの結晶観察の鏡面仕上げについて

このQ&Aのポイント
  • SUS316Lの結晶粒径を測定するための鏡面仕上げ方法について、回転円盤なしでのアドバイスをお願いします。
  • オーステナイト系ステンレスであるSUS316Lの結晶観察に関して、回転円盤がなくても鏡面仕上げが可能な方法を教えてください。
  • 手元にサンドペーパーしかなく、回転円盤がない状況でSUS316Lの結晶観察のための鏡面仕上げを行う方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

SUS316Lの結晶観察の鏡面仕上げについて

オーステナイト系ステンレスのSUS316Lの結晶粒径を測定したいと考えています。 http://ms-laboratory.jp/pdf/grain/grain.htm こちらのURLに記載されている方法での測定を検討しているものの、サンドペーパーしか手元になく、回転円盤がありません。 回転円盤なしでも鏡面仕上げができる方法をアドバイス頂けないでしょうか? エッチング液に関しては手元にありますので、問題ありません。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1346/2271)
回答No.2

回転円盤なしでも、時間をかければ鏡面化は可能と思います。 包丁研ぎと共通すると思いますが、ステンレス(特にオーステナイト系)は、研ぎおろしにくいので、手作業で鏡面化するには時間がかかると思います。 http://ms-laboratory.jp/pdf/grain/grain.htmに示されている手順から拾い上げれば、荒い番手の砥粒の研削痕が消える前に、更に細かい番手の研削に進んで、荒い番手の研削痕を消すために手戻りするようなことが、よくある失敗例と思います。また、そのような余計な作業で平面度を悪化させると、金属顕微鏡による観察が難しくなります。 コツをつかむことができれば、時間さえかければ鏡面化は可能と思います。ご健闘を期待します。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

金属の顕微鏡観察研磨では、「耐水ペーパー」を用いて、水を掛けながら研磨するのが常套手段です。 回転円盤研磨台がない場合、固定した耐水ペーパー上で試料の方を、円を描く用に研磨します。#800以降は試料にx軸、y軸を決め、交互に磨いてペーパーの番手を上げ、最終的に#2000まで研磨します。 つまり、x軸方向に付いた#800の傷を#1000を用いてy軸に磨いて#800の傷を消す。と言う事です。 上手く磨けば、この時点で研磨金属面は鏡の様な状態になります。 しかし最終的には、仕上げのアルミナとバフを用いて研磨しなければ、顕微鏡観察に耐えうる画像を得る事はできません。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

平らな面で磨けばいいです

回答No.1

これくらいは出費すれば可能かと

関連するQ&A

  • オーステナイト系ステンレスの結晶粒径について

    一般的なオーステナイト系ステンレスの結晶粒径をご存知の方、是非ご教授願います。 ちなみに材質はSUS316L、t0.15mm×w270のコイル材です。

  • 腐食液について

    オーステナイト系ステンレスの結晶粒径を調査するために組織観察を行う予定です。 電解研磨以外の方法で容易にエッチングが行える腐食液をご存知の方ご教授願います。

  • ステンレスキッチンの鏡面仕上げに挑戦

    ステンレスキッチンの鏡面仕上げに挑戦 赤棒・白棒・青棒という研磨剤とナショナルの無段速の電動ドリル、そしてドリルに付けるフェルトの円盤で研磨しようと思います。 まず研磨ですが、このフェルトの円盤に研磨剤を付けて磨くのでしょうか?それともバフ?という布切れ的なもので磨くのでしょうか? どうも手順がわかりません。 ちなみにグラインダーもあります(これ用のフェルト等のアタッチメントは持ってません)

  • JIS0551に掲載されている結晶粒度について

    お尋ねします。 JIS0551に掲載されております、『鋼のフェライト及びオーステナイト又は旧オーステナイト結晶粒界現出方法の要約』の結晶粒度ですが、これはステンレス(SUS316L)でもあてはまるのでしょうか? ステンレスでシュウ酸エッチ試験にて腐食させ、粒界を表出させましたが、JISにのっているように、粒界がはっきり表れません。 JISの粒度番号はステンレスはあてはまらないのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。

  • 純ニッケルのエッチンについて

    純ニッケルのロッドの粒径を測定したいのですが、文献を調べてみると65%硝酸50ml,氷酢酸50mlの腐食液で5~30秒エッチングすると結晶粒界を腐食し粒径を観察できるという記述がありました。ですが、この条件でエッチングを行う際に注意すべき点などが記述されていなかったので、この条件で粒径を測定できるか、またその際に注意する点などがありましたらご返答いただけると助かります。

  • ステンレス鏡面仕上げの幕板溶接

    ステンレス幕板溶接の件で教えてください。現存するかまぼこ型の看板(銅版製)に上からかぶせます。SUS304、板厚1.2、鏡面仕上げ、幅が6600くらい、高さ550、奥行き中央部310、両端が75、550方向に対してかまぼこ型の幕板です。間口方向3分割して目地を入れ、6600(1本が2200)方向上下(約R22681)をTIG溶接しようと思っています。見えるのは2200×550部が3ヶ所、下部のかまぼこ型部で、上部は見えません。私は日ごろは薄板板金を扱っていますがシンクなど厨房製品を製作しています。私どもの技術ではひずみが出てクレームが出るのではと懸念しております。取付される業者様にも迷惑がかかってはいけないと今研究しているところです。 パルスを使ったり、裏からエアーや銅板を当てたり、はたまた裏面にSUS430の薄板を接着で貼り付けたりしようかなと頭の中では考えていますが、他に適当なアドバイスがあればあり難いのですが。 よろしくお願いします。

  • SUS304への着色方法

    SUS304(下地:鏡面)に色を付けたいと思います。何か新しい着色技術はありますか? 希望として、 ?明るくポップな色(例えばパステルカラーや白色など) ?SUSの下地を活かすクリアカラー(下地を塗料などで覆って隠さない) です。 従来の化学処理方法(酸化発色やエッチング、スパッタリング)では、いろんな色がありカラフルだがダークトーンが多いように見受けられます。 印刷技術でも良いのですが、クリアになるのでしょうか? 何か他に良い技術がありましたら、アドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いします。 追記します。 ステンレス素材を覆いたくないのです。というのも、ステンレス表面に研磨模様をいれているので、その模様を活かしつつカラーを入れたいのです。 メッキやペンキ類では模様まで覆ってしまいそうです。またスパッタリングでもいいのですが.....何となく他に変わった技術があればと思ってます。

  • sus304 ♯800研磨

    はじめまして。当方ステンレスで造形物を製作する仕事をしています。今回の仕事では海岸から300m程離れた場所(屋外)に設置します。SUS304で鏡面仕上げをするのですが、単純に表面だけの対応年数を考えると何年と考えれば妥当でしょうか?下記2点の観点からアドバイスお願いします。1、艶がひけてバフをかけなおすまでの期間 。 2、腐食して撤去しなくてはならなくなるまでの期間。 また延命策として光触媒コーティングは有効でしょうか?

  • アルミ合金の表面処理

    お世話になります。 ステンレス(SUS304 鏡面バフ仕上げ)部品の一部を重量低減の目的でアルミ-マグネシウム系合金(A5000系)に変更したいと思っております。 1、ステンレスと同等の鏡面仕上げ(色合いが重要)をする為にはどんな表面処理をすれば良いでしょうか?食品に触れる場所なので有害性も考慮しなければなりません。 2、また、ステンレスとの溶接の相性は強度等問題ないでしょうか?(溶接には専門的な特別な技術が必要か?)

  • オーステナイト系ステンレスの非磁性について

    いろいろ調べまして、 結晶構造と、“スピン”の向きが、 磁性に影響を与えるということは、 大雑把に理解したつもりです。 最後に、調べ切れなかった事を質問させていただきます。 wikipedia(2007年5月25日付け)によると、 オーステナイト系ステンレスは「非磁性体」と紹介されてますが、 実際、この「非磁性体」というのは、 「反磁性体」「常磁性体」「反強磁性体」のいずれでしょうか? オーステナイト系ステンレスで一概に括れない場合、 「SUS304」の場合で結構です。。 ご教授ください。 よろしくお願いします。