• 締切済み

途中で増加量を変化させるにはどうしたらいいですか?

途中で増加量を変化させるにはどうしたらいいですか? ゲームの収入の計算に用いています。 増加量 500 1月 1000 2月 1500 3月 2000 4月 2500 ここで5月からの増加量を800にして 5月 3200 6月 4000 7月 4800 としていきたいのですが.. 増加量の部分を途中で800に変えると 1月 1000 2月 1800 3月 2600 4月 3400 5月 4200 6月 5000 7月 5800 8月 6600 のようになってしまいます。 ゲームの計算に用いているので収入の増加量が変化します。表を作りたいわけではなく変化後の5月の値(3200)さえ分かればいいので1~4月の値はどうなってもいいです。

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.3

結果が下記のようになるようにします。 A,B,C列について (便宜的に、ーは空白セルを表しています)。 B列の入力は変化したセルだけ入力で済むようにします。変化しない間は空白セルにします。 元データA 増加量B A+B=C列 200 400 600 300 ー 700 500 600 1100 800 ー 1400 900 40 940 1000 ー 1040 800 60 860 1100 - 1160 1200 - 1260 ーーーー ユーザー定義関数aaaを作っておいて C列の式はC列C2で =A2+aaa(B2) と入れる。 そして、下方向に式を複写します。結果は上記C列です。 ーーー ユーザー定義関数aaaの作り方は、 シート面でALTキーを押しながら、F11キーを押す。 VBE画面になり、挿入ー標準モジュール Module1に Function aaa(c As Range) If c <> "" Then aaa = c Else aaa = c.End(xlUp) End If End Function を貼り付ける。 意味はB列の指定セルが空白でないなら、そのセルの値を、空白ならEND+↑矢印の操作で指定されるセルの値をとる、というものです。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>4月 2500 >ここで5月からの増加量を800にして >5月 3200 >6月 4000 計算が合いませんね。 4月の2500に800を加算すると3300です。 5月の3200に800を加算すると4000です。 どう言う論法でしょうか? >増加量の部分を途中で800に変えると >1月 1000 >2月 1800 >3月 2600 初期値の1月はキーボードから入力で2月以降は前月に増加量のセルに入力された値を加算してますよね?、途中で加算用のセルの値を変えるとすべてのセルが再計算されて元の値を書き換えます。 増加量を途中で変化させるとき変化前の値を残して変化時点の値は常に保つ必要があります。 貼付画像のB3には次の数式を入力しています。 =B2+INDEX(C:C,MAX(INDEX((C$2:C3<>"")*ROW(C$2:C3),0))) 下へ必要数コピーすれば目的に合うと思います。

  • watabe007
  • ベストアンサー率62% (476/760)
回答No.1

>ここで5月からの増加量を800にして 2500 + 800 = 3300 になりませんか B2セル = IF(ROW()<5,B1+500,B1+800) 以下、コピー

関連するQ&A

  • 「変化の割合」と「平均変化率」は違うものですか?

    中2と中3の関数で、 変化の割合= yの増加量 ━━━━━ xの増加量 と習いました。 高校で微分を習うときには、 yの増加量 ━━━━━ xの増加量 を平均変化率と習います。 「変化の割合」と「平均変化率」は、 ただ呼び方が違うだけで、同じものですか。 それとも、何か違いがあったり、 呼び方が違う理由があるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 「単位あたり含有量を増加させる」という表現

    「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいでしょうか? つまり、例えば、菓子の成分表などをみると、 「このお菓子の100gあたり(100g中の)タンパク質含有量 2g」とか、 「このお菓子の50gあたり(50g中の)タンパク質含有量 1g」とか、書いてあります。 このように「100gあたり(100g中の)含有量」とか「50gあたり(50g中の)含有量」という具体的数値を含む 「100gあたり(100g中の)含有量を増加させる」とか「50gあたり(50g中の)含有量を増加させる」という表現は当然に正しいと思います。 これに対して、具体的な数字を全く書かないで、「単位あたり含有量を増加させる」という表現は正しいのでしょうか?  

  • フードの給餌量

    フードの給餌量 ダイエット中ですが体重が減りません。 ヒルズのW/Dとペットラインのキャネットをそれぞれ朝晩与えています。 ヒルズは肥満防止用の欄で8Kgを計算して与えています。(現在9.6Kg) あまりにも減らないので キャネット量をヒルズカロリーベースで計算すると キャネットの給餌量表より小さい値です。 現在キャネットの袋に書いてある給餌量で与えています。 体重が減らず、逆に増加するのはこのためでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 関数の 変化の割合 について

    一次関数では、yの増加量÷xの増加量は傾きですが 二次関数では yの増加量÷xの増加量は傾きではなくて 変化の割合 となっています。 二次関数の この「変化の割合」という言葉の意味が分かりません。 たとえばy=-2xの二乗(2≦x≦6)という二次関数があったとします。 xの増加量は6-2=4 yの増加量は72+8=-64 変化の割合は-64÷4=-16です。 グラフをかいてみても 「変化の割合=-16」の意味が 分かりません>< どなたか教えてください><

  • 変化の割合

    求め方がよくわかりません 答えだけではなく もとめかたを教えてください 一時関数 y=3分の2x+1 (1)xの増加量が1のときのyの増加量 (2)xの増加量が3のときのyの増加量 (3)xが3から6に増加するときのyの増加量 (4)xが-3から3に増加するときのyの増加量 (5)xが2から5まで増加するときの変化の割合 よろしくおねがいします

  • エントロピーの変化量について

    エントロピーの変化量について質問です。 (1)20℃の水に80calの熱量を加えた時のエントロピーの変化量を求めよ (2)10g、20℃の水に80calの熱量を加えて28℃にした時のエントロピーの変化量を求めよ (1)はΔS=80/293(cal/K)となることは分かったのですが、(2)の場合 の25℃になった場合のエントロピーの変化量はどのように計算するのでしょうか? またこの答えですが、(1)は熱量が入る前のエントロピーと熱量が入った後のエントロピーとの差を表し、(2)は熱量が入って28℃になった時のエントロピーと20℃の時のエントロピーとの差を表しているという理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変化の割合について教えてください。

    Y=2X(二乗)で、「変化の割合をa、Xの変化を1から3」とした時に a=2(1+3)=8 となるのはなぜですか? 普通は「Yの増加量/Xの増加量」で求めて、 a=(18-2)/(3-1)=8ですよね? 全然わからないのでどなたかよろしくお願いします。

  • 変化の割合

    次の問題を教えて下さい!! ・関数y=2x^2xの値が3から5まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 ・関数y=1/2x^2でxの値が次のように増加するときの変化の割合を求めなさい。 (1)2から4まで (2)-6から-4まで ・画像の直線ABの式を求めなさい。 お願いします(・・*)

  • 1次関数の値の変化について教えて下さい。

    1、1次関数y=-5x+2について、xの値が4ずつ増加していくと、yの値はどうなりますか。 2、1次関数y=4x-1について、yの増加量が12の時のxの増加量を求めなさい。

  • 筋肉量増大による体重増加

    筋トレをはじめて1年ほど経ちます。 最近、体重の増加(2~3Kg)がみられるのですが、よく筋肉は脂肪より重いため、 筋肉増大により体重増加はあると言いますが、自分の体を鏡で見たり、 腕・胸・足などのサイズを測った限りでは、それほど筋肉増大したとは思えません。 特に、トレーニングや食事量に大きな変化はありません。 そこで、体重増加が、ただ太っただけなのか、筋肉増大によるものなのかは どうのように判断すればよいのでしょうか。 私は、年齢38歳・169cm・63kgです。

専門家に質問してみよう