• ベストアンサー

変化の割合について教えてください。

Y=2X(二乗)で、「変化の割合をa、Xの変化を1から3」とした時に a=2(1+3)=8 となるのはなぜですか? 普通は「Yの増加量/Xの増加量」で求めて、 a=(18-2)/(3-1)=8ですよね? 全然わからないのでどなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • edomin
  • ベストアンサー率32% (327/1003)
回答No.1

正確に言うと下段の求め方になるのですが、上段の求め方でも同じ値になります。 なぜなら、(Xがaからbに変化したとします。)(2乗は^2で表しています。) a=(2b^2-2a^2)/(b-a) =(2(b^2-a^2))/(b-a) =2(b+a)(b-a)/(b-a) =2(b+a) =2(a+b) になるからです。

Neptune23
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.5

ここで内分点の公式の説明は面倒なのでやりません。 #3の公式を説明しましょう。 y=ax^2上の点P(p,ap^2)と点Q(q,aq^2)を通る直線の式です。 PからQへの変化の割合=傾きになります。 ゆえに傾き=a(p+q) y軸切片をbとすると y=a(p+q)x+b これは点P、点Qを通るので、点P(p,ap^2)を代入しても成り立つ。 よって ap^2=a(p+q)p+b ⇔ap^2=ap^2+apq+b ⇔b=-apq よってy=ax^2上の点P(Px=o)と点Q(Qx=q)を通る直線の式は y=a(p+q)x-apq

Neptune23
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました!

回答No.4

y=ax^2(2乗)で変化の割合a,xの変化をpからqとしたときに yの増加量=aq^2-ap^2=a(p^2-q^2)~=a(p+q)(p-q) xの増加量=q-p よってyの増加量/xの増加量 =a(p+q)(p-q)/(p-q) =a(p+q) だからxの変化が1から3のときは a(3-1)となります。 因数分解を知らないと難しいかもしれません。 内分点の公式でも証明ができます。

Neptune23
質問者

補足

内分点の公式でも証明が・・・ 実際どうなるんですか?

  • pochi35
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.3

実はこのような問題を解くにあたって便利な公式があります。 たとえば、y=ax(二乗)のときxがpからqまで変化したとします。 普通の人ならYの増加量/Xの増加量で求めますが、公式を知っている人なら 変化の割合=a(p+q)と解きます質問者様の場合、a=2 p=1 q=3を変化の割合=a(p+q)の式に代入して2(1+3)=8となります。 他にも、一次関数のグラフとy軸との交点を求める公式は-apqなどがあります。

Neptune23
質問者

補足

一次関数のグラフとy軸との交点を求める公式がよくわからないです・・・。

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

Y=2X(二乗)で、「変化の割合をa、Xの変化をpからq」としてみましょう お考えの通り普通は「Yの増加量/Xの増加量」で求めます a=(2q^2-2p^2)/(q-p)=2(q+p)(q-p)/(q-p)=2(q+p) となります ここでp=1 ,q=3 とすると a=2(q+p)=2(1+3)=8 になります。

Neptune23
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう