• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気作業してます。)

デルタスター結線とは?電力会社の接続方法を解説

02526956の回答

  • 02526956
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.3

各回答者様の一寸キツイ内容の回答に対して、質問者様も一寸皮肉を込めた補足をされている様ですが、 そこは、教えを頂くという立場から一歩引いて穏やかな気持ちで補足を書いたを方がよろしいかと思います。 私は機械屋の為、制御に対したはそんなに詳しくはないのですが、質問の内容が今一つ理解できません。 かなり高度な質問をされている様な気がします。

関連するQ&A

  • 3相誘導電動機 2電圧対応

    3相誘導電動機で、1つのモーター(コイル)で200V、400Vに対応させる場合、結線方法を変えるだけで対応可能なのでしょうか? 例えば、 200V→デルタ結線 ・400V→スター結線 のように接続すれば可能でしょうか?

  • 教えてください

    ポールチェンジモーターについて教えてください。 4Pと6Pのポールチェンジモーターについてなんです。 モーター内には4p用コイルと6p用コイルが2層に入っていて、 結線が4pコイルはスター結線で、一方6pコイルはデルタ結線です。 このモーターの巻き替えを行ったのですが、4pで運転しているとき、6p側のコイルに誘起電圧が発生してしまい、モーターからうなり音がして、正常な運転が出来ません。6p側コイルはデルタ結線なので、トランスの二次側を ショートしたような状態になっているのだと考えています。では、どのようにすれば、正常に運転できるのでしょうか?  ちなみに、メーカーからの新品を取りましたが、新品は正常に運転できており、結線もスターとデルタ結線でした。巻き替えするにあたって、何らかのノウハウがあるのでしょうか?

  • 短絡容量

    短絡容量の計算にかんする学習をしております。そこで下記の2点について疑問が生じました。 文献を調べたりしたのですが、しっくりする回答に辿りつけず参考になるご回答をいただければと思い質問させて頂きます。 (1)電力系統のインピーダンスの考え方として「変圧器のインピーダンスはリアクタンスと考える場合が多い。」と文献に載っているのを見ましたが、これは変圧器はコイルなので、”R(抵抗)”と”X(リアクタンス)”の比がリアクタンスの方が圧倒的に大きいからZ(インピーダンス)はリアクタンスのみと考えてよいということでしょうか? (2)モータコントリビューションについて「インバーターを持たない単純な電動機(換気ファンなど)が設置されている系統で、電動機運転中に電源側が短絡事故を起こすと、電動機への電源供給がストップし、電動機が惰性運転を行い摩擦抵抗によって停止に至ります。この惰性運転をしている間、電動機の回転によって起電力が発生し、電動機が発電機のように電力を生み出し、短絡地点に電流を流してしまう現象を、モータコントリビューションと言います。」との説明を見ましたが、逆にインバータやサーボアンプを介してモータ接続となっている系統において電源側で短絡事故が起きたときの寄与電流はどうなるのでしょうか?

  • スターデルタ結線のモーターをデルタ結線にして直入れ起動します。

    スターデルタ結線のモーターをデルタ結線にして直入れ起動します。 間違ってモーターのコイルを1相だけ逆に結線した場合、どのような事が起きるのでしょうか? ベクトル図など、出来るだけわかりやすく教えて下さい。

  • 電験三種H18問15

    (b)問題で、三相負荷を使いスター結線から、デルタ結線にし、三相電源に接続した。全消費電力を求めよ。との問題ですが、スター結線時のインピーダンスZは15Ωで、デルタ結線になると、3Z=45Ωになると思いますが問題の解答ではそのまま15Ωの状態で電流を計算しています。 スター結線からデルタ結線に繋いだ場合、必然的に負荷の値は3倍になるのではないのでしょうか?

  • デルタ結線の巻線について

    モータのコイル結線ですが、スター結線からデルタ結線にすると、線径が約0.76倍になるとあります。(1/3)^1/4ですが、この導き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • スターデルタについて

    スターデルタについてご質問です。 スター結線にて始動電流を1/3に抑えた後にデルタ結線に切り替えてモーターを回転させるという事は存じているのですが、実機を見た事が無く、スターデルタ結線図が理解出来ません。 調べて出て来る結線図では、モーター結線側にUVWとYZXが有るのですが、どういう事でしょうか? 弊方の認識だと、モーターの端子台はUVW様の3端子しか無い印象だったのですが、スターデルタにて起動する為に、UVWの結線とは別個にYZX用の端子台がついているモーターが有ると云う事でしょうか?

  • これは活線作業になるでしょうか?

    電気の仕事についてまだ未熟なので教えていただきたいのですが、改修工事で既設の制御盤があります。その盤の外部端子から電源AC100Vをとろうと思います。 そこで質問ですが、その盤は外部端子の内線側で渡っている場所は外線が噛んでいません。そこに結線して電源をとろうと思うのですが、その場合は活線作業になるのでしょうか?わけあって制御盤の電源を落とせないので気になっています。以上よろしくお願いします。

  • スターのみ、デルタのみでの電動機起動及び運転電流値

    取水ポンプの11Kwの電動機(モーター)を、インバーターが壊れたため、200V直結にて運転しました。最初、スター結線のみにて30分運転、電動機(モーター)がかなり熱くなり運転停止しました。この時45A。次にデルタ結線にて起動、制御盤の電流計やクランプメーターは45A。起動時も45Aで変わらず、100Aのブレーカーも作動せず。電動機熱はそんなに熱くは感じません。力はデルタ結線の方があるみたいです。結果、デルタ結線にて回しています。ここで疑問、わからないので質問いたします。 1、スター結線は電流値がデルタ結線の1/3にならないのはなぜか?。 2、スター結線は、モーターがかなり熱くなったのはなぜか?。 3、デルタ結線は起動時に電流値が3~5倍と聞くが、電流計が45Aのままで100Aブレーカーも作動 しないのはなぜか?。 4、ポンプは逆止弁が付いていて、負荷がかかっているので電流値が45Aなのか?、空転だと起動時電流値が上がるのか?。 5、このままデルタ結線のまま電動機を回し続けて問題があるか?。 以上よろしくお願いいたします。

  • 三相交流の結線

    三相交流の結線についてですが、スター結線、デルタ結線というのが有名ですが、スター結線について、3本の線を1つに結合できる点(中性点)というのがあります。 その中性点からのびる中性線がありますが、三相回路の負荷側の抵抗が3つとも等しいときは、中性線に電流が流れないので、省略できるというのはわかるのですが、3つの抵抗が等しくないときは、中性線は必要になるのでしょうか?必要ないのであれば、それはなぜでしょうか。 また、スター結線に接続する負荷側がデルタ結線のときは、中性線を接続することができませんが、問題ないのでしょうか。 電動機の始動法で、スター・・・デルタ始動法というのがありますが、始動時はスター結線のため中性線を設けることができるが、デルタ結線になると中性線を接続できなくなります。 始めにあるように、負荷側の抵抗が3つもの等しければ中性線は必要ないということですが、負荷においては、実際は三相のうち必要に応じ、三相とも活用したり、二相を使ったりとばらばらに使用することから、負荷側の抵抗が3つとも等しくなることはないと思いますが、どのように結線されるのでしょうか。