• 締切済み

ファインマン経路積分について質問です。

ファインマン経路積分は物理学でよく使われますが、まだ数学になっていません。 現状、ファインマン経路積分の数学がどこまで進んでいるのか、お分かりの方、教えてください。

みんなの回答

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.1

私の疑問と同じですね。共同研究しましょう。 Q「現状、ファインマン経路積分の数学がどこまで進んでいるのか、お分かりの方、教えてください。」題意の回答として参考文献を紹介します。 「ファインマン経路積分の数学的方法 時間分割近似法 藤原大輔  しゅぷリンガーフェアラーク東京」の第3章経路積分と振動積分、第4章ファインマン経路積分は収束する 第5章経路積分の収束の証明がお求めの部分と思います。  参考文献の内容はある条件である範囲の現象で成り立つ、答えがあるという内容と思われます。ファインマンの経路積分は数学的に環を満たす関係ではありません。特別な現象を前提にしているのです。  私は特別な現象に興味を持ち、それがなにかを解明しようとしています。  ファインマンの経路積分や波動方程式の基礎にはフーリエ変換が重要部分を占めています。  私は雑音をフーリエ変換して周波数特性を調べる業務を公設機関で行う仕事をしていました。  ファインマン経路積分は雑音と同じ歪み波を積分する演算です。  歪み波を積分することはフーリエ変換で行う演算法でもあります。  フーリエ変換を使うとひずみ波は正弦波の加算重ね合せの合成で表現できます。    ファインマンの経路積分は見本経路以外の合計振幅をほぼ0と仮定しています。  加算重ね合せで0はほぼありえぬ特別な場合です。 その原因を最小作用の原理の結果とファインマン派はごまかしているようですが、わからない事をより難しいわからないことに置き換えてお茶を濁した説明法です。 詐欺師の話法と同じです。 たまに積分波動どうしを加算して0の振幅を得る事ができますが、それは振幅と周波数と位相が全く同じ波動どうしが、ちょうど180度反転した位相で加算されない限りおこりません。 したがってファインマンの経路積分が成立する現象には特別な現象に影響を受けた世界のなかで成り立っています。 このようなことから出題者と同じ疑問を私は感じているのです。 そしてファインマン派は波動方程式をみたす量子力学のすべてが、ラグランジュの最小作用を満たしているというのです。 仮にその特別な現象の特徴をラグランジュの最小作用の性質としてみるがよいでしょう。 ラグランジュの最小作用が停留値となるような運動軌道をそれらの物理現象が示すと言います。 わたしはこれを物質波の同期現象の位相の性質と考えています。 同期するとき位相には同期を成長させ安定させるための復元力が必要です。 この復元力はちょうど同期すると0です。同期がはずれると位相を特定値に戻そうとする復元力が必要になります。 ラグランジュの作用には停留値があるそうですが、それがこの復元力という事でしょう。 同期の数式はたとえば蔵本モデルです。蔵本モデルには位相の復元力にあたる項があります。その項に作用を意味づければ新しい波動の式が完成します。 物質波の位相が変化する現象を探すとそれはポテンシャル障壁を透過するときのトンネル現象です。トンネル現象のような同期作用が物質波の性質にあれば私の仮説は完成です。 トンネル現象を持った実験に小宇宙を再現できれば証明完了となるのです。 同期という用語の説明をしておきましょう。同期というのは身近な遊びで説明するとブランコ漕ぎです。毎回揺れるたびに漕がずに、何回か休んだ後にたまに漕ぐのが同期です。このリズムを逃し、漕ぐタイミングを間違うとブランコの揺れは小さくなります。 波動でいうと、2つの振動においてそれぞれの周波数の公倍数でお互いの振幅を増幅する作用です。  同期現象は非線形パラメトリック増幅とも呼ばれます。  世界がこのように特別な現象に影響を受けているとしたら、宇宙にその現象が見つけられます。 ありました。衛星の尽数と、ケプラーが見つけ和音と名付けた公転軌道での角速度の変動関係に同期がみつかります。 したがってこれを共同研究し解明すべきです。

sonofajisai
質問者

お礼

藤原先生に問い合わせたところ、藤原先生の書かれた洋書のほうがよい、とのことでした。なお、残念ながら、共同研究はできません。工学院大学の 熊ノ郷先生が共同研究してくださるかもしれません。

関連するQ&A

  • 経路の積分

    大学の物理化学の講義で、「経路の積分」というのが出てきました。 微積分の「線積分」のことでしょうか。 ググると、「ファインマン経路積分」とか出てくるのですが、まだ量子力学まで習っておらず、こんなに難しい話と思えません・・・。

  • 確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾

    確率波動の性質とファインマンの経路積分の矛盾 物理学には多数の矛盾が事実として存在する. その一つがファインマンの経路積分の矛盾だ. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ファインマンの経路積分では確率的な波動をその計算の対象にしている.そこになんと2つも確率の常識に矛盾する内容がある.確率に許されない大問題が隠れている.ひとつめの矛盾は波動の振幅に相殺し合う成分があり、ホワイトノイズになり一定の期待値を得るはずの値が広い範囲で0となる、そういう経路があるという. ふたつ目の矛盾は確率の賽をふるうはずのない現象に無限回の確率を振るわせてしまう数式構造をファインマンの経路積分が持っている事である. そこで質問です.ファインマンの経路積分に矛盾はありますか?ありませんか? ひとつ目の矛盾 (期待値の矛盾) ========================================== 正規分布の統計における確率の賽には重ね合せに起きた加算において、加算があっても無くても、たとえ減算だとしてもその期待値には大きな変化が起きず、また正規分布を維持し続けるという性質がある. ところが成分の期待値を並べたグラフの包絡線にひろくゼロとなる期待値があるという. どんな確率分布からも、それらや、それら以外のいろいろな合成を行ったとしても、合成の種類や合成の回数が多くなればなるほど、合成の結果に表れる統計分布について必ず正規分布になるという性質がある.その正規分布の性質を持った波動からフーリエ変換で成分を求めると、ホワイトノイズを得る学理がある. ホワイトノイズの期待値には包絡線にゼロとなる事が無い. これにファインマンの経路積分は矛盾して相殺成分があるという.ファインマンの語る相殺とは包絡線にゼロとなる成分が広く存在するという主張であるから大きな矛盾である. ファインマンの経路積分を説明すると、aの地点からbの地点まで物体や量子が運動するとき、aとbに挟まれた空間に多様な軌道を選ぶ可能性が確率的にあり、その経路についてファインマンの経路積分は経路全体の作用という値の総合計をする. そのファインマンの経路積分はオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分を空間の3次元に行う. 光線の屈折や反射ではよく2次元平面に現象の説明を作図するが、作図できるのだから3次元の運動を2次元だけで考える事ができる.このようなときファインマンは空間全体に経路が広がっているが、総合計では屈折や反射の最短時間の経路以外の経路の成分は相殺すると主張している. 結局その主張に沿えば1次元の積分をするだけでファインマンの経路積分の値が求められる. このときのファインマンの経路積分は1次元のオイラーの公式に基づいた複素指数の関数を積分核とした畳み込み積分である. この畳み込み積分に同形な積分がある. フーリエ積分と呼ばれ、ノイズ波動信号をその方法で情報工学や通信工学では信号の評価を行われている. もし被積分信号が正規分布する確率を持っていると、そのフーリエ積分の評価グラフにはホワイトノイズが表れる. ホワイトノイズには重ね合せの信号に性質と振幅に変化が起きない. ホワイトノイズの出現と、重ね合せの結果の性質は証明された学理である. 確率波動なら期待値が相殺しあうスペクトルはファインマンの経路積分に存在しない.ところが確率波動なのにファインマンの経路積分に相殺の成分があるという矛盾がある. 物理学にかくも大きな矛盾がある. ふたつ目の矛盾 (確率事象の矛盾) ========================================== たとえば、光線が反射や屈折をしたとする.屈折は界面におき、反射は鏡面との衝突に起きる.この界面の通過という時点、または鏡面に衝突という瞬間において確率の賽が振られるのは間違いない. 通過や衝突という作用の時点その瞬間には確率の賽が振られても妥当と考える. しかし、作用のない空間で果たして確率の賽は振られているだろうか. そこでレーザー光線を光源と考えてみる. レーザー光線は位相と周波数が揃った量子の重ね合せである. 光子は量子であるからそれぞれの光子の振幅も等しい. コヒーレントであるから、光源の半透過鏡を通り抜けたあと、レーザー光線が直進する空間部ではまったく確率の賽はレーザー光線には振られない. 反射の鏡面や界面の通過の場所だけで、通貨の一瞬に1回だけ確率の賽が振られたはずだ. それ以外の空間で賽は振られず、確率の変化はない. そこでレーザー光線を用いて屈折や反射を実験したとする. するとこの特殊な実験が、レーザー光線でない一般の経路成分の相殺を含んだ屈折や反射に同じ現象であることになる. ファインマンは極限に至る無限回の大数だけ確率の賽がふられたと主張するが、実はその屈折や反射という現象にはただの一度界面の通過の時点や、または衝突反射の時点という一瞬しか確率の賽は振られていない. 極限に至る無限大の確率変化、変動はどんな現象にも存在していない. したがってファインマンの経路積分は真実に大きく矛盾している. 物理学にかくも大きな矛盾がある.

  • ファインマンの経路積分の疑問

    ファインマンの経路積分に疑問がありますので教えて下さい. ファインマンの経路積分には確率が取り入れられています. サイコロを振るようなものですが、ルーレットが今回の確率に必要な位相と呼ばれる角度をランダムにする模擬に適しています. たとえば家庭用の昔の紙のゲーム盤にはプラスチック製などのルーレットを使うものがありました. ルーレットと一本の棒を用意して、ファインマンの経路積分の演算を、ひとの動作のモデルに置き換えてみます. 最初の地点でルーレットを回しルーレットの指した方向へその地点から棒をその向きに地面に寝かせて置きます.棒の先端の地点に移動してから同じ操作を繰り返します.これを何度も繰り返して棒の先端がたどり着いた地点へ最初の地点から矢印をひく.これが一つの要素だそうです. 矢印には長さと向きのデータが生まれるので、一組の矢印のデータはひとつの複素数で表します. 複素数をたくさん集めて総合計する. そういうやりかたで剛体の運動で辿った軌道の始点Aから終点Bまでの色々な経路すべてでその計算方法をすると、値が得られるそうです. Q1ルーレットは何回回すのでしょう. Q2ルーレットはいつどんなとき回すのでしょう. Q3棒の長さはどんな長さでしょう. Q4始点Aから終点Bまでの経路はいろいろありますが、その経路からQ1、Q2、Q3 の答えは変わるのでしょうか? Q5レーザー光は位相の揃った波動で、進行で位相がバラバラにはなりません.レーザーが始点Aから終点Bまで届いた時、どこでルーレットはまわされたのでしょうか.ファインマンの理屈ならルーレットは何回も回されていないとならないのですが、パラバラの位相にならなかったのでまわされていないのです. Q6 粒子が力がはたらかない慣性で移動運動をしている間にルーレットは回らねばならないのでしょうか. Q7粒子が力がはたらかない慣性で移動運動をして障害物に出会って衝突した瞬間にだけルーレットは回されるとおもうのですが、あってますか? Q8ファインマン氏の理論もしくはわたしの模擬は間違っていますか?

  • 「ファインマン物理学を読む」を先に読むべきでしょう

    「ファインマン物理学」を読むには、 「ファインマン物理学」をいきなり読むべきでしょうか。 それとも、「ファインマン物理学を読む」(竹内薫著)を先に読むべきでしょうか。

  • 積分径路

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第6問(4)についてなのですが、 http://tzik.homeunix.net/ap2007/wiki/index.php?%E9%99%A2%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%202002%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E6%95%B0%E5%AD%A6 の経路IIIの積分で、z=(e^(2πi))xと置かれていますが、経路IIIもe^(2πi)=1なので結局z=xとなり、経路Iの積分と積分の方向が違うだけなので、結局、経路IIIの積分は経路Iの積分を-1倍した結果となると思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか? ヒントになりそうなことでも良いので、宜しくお願いします。

  • ファインマン物理学

    ファインマン物理ってどういう風に読んでいけばいいのかイマイチ分かりません。 言ってることは納得できるし、とくに難解な部分もないのですが、説明が冗長すぎて読んでいるとだれてきます。皆さん名著と仰いますけど、どんな風に読んでいらっしゃるのですか?(ちなみに僕は一巻以外は読んだことはありません) 「こう読めばファインマン物理の心髄に触れることができるぞ」みたいなのがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 積分定数は位相と関係ありますか?

    位相というのは波と関係があると聞いていますが,積分もどこか波みたいなところがあるのでしょうか。ファインマンの径路積分というのも何か波の合成のような感じがするのですが・・・

  • ファインマンの本なんですけど・・・

    聞くカテゴリーが合ってるかわかんないんですけど、ファインマンの本で ・ご冗談でしょう、ファインマンさん―ノーベル賞物理学者の自伝(1・2) ・ご冗談でしょう、ファインマンさん(上・下)岩波現代文庫 というのがあるんですけど、これらは内容は同じですか?買うならどちらがおすすめですか? (ここのカテで聞いたほうが読んだことある人多いかなと思いまして・・・)

  • ファインマン物理学

    ファインマン物理学は良著なのですか?

  • 経路積分

    私は、量子化学を専攻していたので、正準量子化はわかるのですが、経路積分がよくわかりません。わかりやすく解説していただけるとありがたいのですが。