• ベストアンサー

ルートの計算

式を簡単に整理する上で気になったことがあるので、質問しました。 √2x+6y ×(2x+6y)・・・(1) (2x+6y)√2x+6y・・・(2) この(1)と(2)は同じですか?それとも違いますか?根拠(理由)もつけて下さるとベストアンサーにしやすいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

> {√(2x+6y)} ×(2x+6y)・・・(1) > (2x+6y)×√(2x+6y)・・・(2) であれば (1)と(2)は同じです。 { } がなければ, (2)のように書きます。 (1)を√(2x+6y)×(2x+6y) のように書くと, √ 内 がどこまでか分からないので 間違いされても仕方がないですね。 > √{(2x+6y) ×(2x+6y)}・・・(1) > (2x+6y)√(2x+6y)・・・(2) であれば (1)と(2)は違います。

Shogo770220
質問者

お礼

回答ありがとうございます!こういう所で√を書くのに慣れていなかったので、それも合わせて指摘いただきありがとうございます。回答の始めのように書くべきところでした。

その他の回答 (1)

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.1

()を使ってかかないと、ルートがどこまでかかっているのか分かりません。 多分、下記なのだと思いますが、そうであれば同じです。 1) √(2x+6y) × (2x+6y)  2)(2x+6y) √(2x+6y) ab = a x b = ba

関連するQ&A

  • 間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?

     OKWaveの質問と回答を見ていると、しばしば間違った回答がベストアンサーとして選ばれていたり、間違った回答のまま質問が打ち切られていることを発見することがあります。ベストアンサーを決めるのは質問者ですが、質問者はその問題にたいしてわからないから質問しているわけです。そうした人たちがベストアンサーを決めてよいのでしょうか。もちろん、人生相談のような、いわば「正解のない」質問については質問者に有益であったかどうかによってベストアンサーを決めることについてはとくに異論があるわけではありません。しかし、学問についての質問の場合はたしてそれでよいのでしょうか?質問と回答は参考資料として蓄積されていくわけで、それをみた人たちが誤った認識をもってしまう危険がないのでしょうか?  最近の、シンプルな例を1つあげてみましょう。    a(x-y) = x +y +3       (1) という式が与えられたとき、これをyについて解くとどうなるかという質問者の問いに対して、ベストアンサーとして選ばれたのは     y = x(a-1) -3/a+1     (2) という回答でした。この答えは2重の意味で正しくありません。第1に、私はこの答え(2)を見たとき、何のことかさっぱりわからなかった。この式をしばらく眺めた後で、やっと右辺は、分子がx(a-1)-3で、分母がa+1の、分数の式を意味しようとしているのだとわかりました。それが正解だとすると、(2)のような式をこの問題の解答として書いたら、零点でしょう。右辺は、第1項がx(a-1)、第2項が-3/a、第3項が+1からなると読むの正しいからです。計算にあたっては「掛け算割り算(分数は割り算)が先で、足し算引き算は最後にくる」というルールが無視されているための間違いだからです。したがって、正しく書くためにはカッコを用いて    y =[ x(a-1)-3]/(a+1)                  (3) としなければならない。第2に重要な点は、このように書いたからといってまだ完全には正しいと言えないことです。(1)を整理すると、    (1+a)y = (1-a)x + 3                  (4) を得るが、(4)から(3)を導くためには、1+aがOでない、すなわち、aが‐1でないことが必要だ。aが-1なら、1+aはゼロで、両辺をゼロで割ることはできない。したがって、(4)を解くためにはaに関して2つのケースに場合分けすることが必要になる。すなわち、aが-1に等しくない場合とaが-1に等しい場合だ。前者の場合は、(3)が答えだが、後者の場合はa=-1を(4)に代入してx = -3/2が答えになる。少なくとも、(3)を答えとしたいのであれば、aは-1でないと仮定するという条件を課す必要がある。  この質問者は(2)のように非常に不完全な解答を書いた回答をベストアンサーとしてしまっているのは非常に問題だと思う。上は一つの例ですが、要するに間違った回答、あるいは不完全な回答がベストアンサーとして選ばれてしまって、その質問が閉じられてしまっていることを発見したら、どうしたらよいのだろうか、というのが私の「質問」です。

  • 同類項整理の際の符号について質問

    以下は、同類項を整理する過程を書いています。 疑問点があるのでお答えいただけましたら幸いです。 (8x+4y)-(5x+4y) 8x+4y-5x-4y 8x-5x+4y-4y (8-5)x+(4-4)y 質問:同類項整理後の式、+(4-4)yについて、括弧の前に+が置かれている理由は、同類項をまとめる直前に『+4y-4y』というように、+4yが-4yの前に来ていたため、同類項整理後の式は+(4-4)y のように括弧の前に+が置かれている。 質問2:括弧を外す際、外す前の式の括弧の前に+がついてるならそのままの符号で外し、-なら符号を変えて外すのでしょうか? 上記した式の上から2番目の式について、-5x-4y のように符号が変わっていたので、そこに少し疑問があったから質問しました。

  • 計算の仕方がわかりません。

    9つの式 3y=α(1.24x+0.15)+Β(2.4x+0.28)+γ(-1.90x-0.6) 3y=α(-1.49x-0.05)+Β(2.47x-1.34)+γ(-1.89x-0.54) 3y=α(1.8x-1.2)+Β(1.79x-0.79)+γ(-1.5x-0.47) この上の式がそれぞれ y=xに限りなく近づくようにしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 式の計算

    式の値の問題です (問) x=√3、y=√3-2のとき、xy-y^2の値(^2は二乗です) ↓わからないのは式の途中です (解) xy-y^2 =y(x-y) =(√3-2)(√3-√3+2) 上の式から =(√3-2)×2 なぜこのようになるのかわかりません。 続きの計算は =2(√3-2) =2√3-4 です

  • 2次関数の計算(高1です!)

    この2次関数の式が解けませんッ;; 式:y=(1/4x)2乗+(3-1/4x)2乗 正解:1/8(x-6)2乗+9/2 正解は上のような解になるのですが、 私が解くと… y=1/16x2乗+9-2/3x+1/16x2乗 y=1/32x2乗-2/3x+9 . . . . となってしまって…。 このまま解き続けると、とても大きな数になってしまいました;; 至急、教えていただきたいです。 お願いします;;

  • ベストアンサー率の計算おかしくないですか。

    ベストアンサー率の計算おかしくないですか。 私のベストアンサー率、現在14パーセントとなっています。 ベストアンサー 2 ÷回答数 15 ×100=13.3% と計算されているようです。 でも、回答数15のうち締め切られている質問が5なので ベストアンサー 2÷ 締め切られている質問 5×100=40% と計算すべきでは? またひとつの質問に複数回回答することもあるので そういうのは回答1として計算するべきじゃないかと思いますが。 ま~、こんなの気にしないからいいんですが ちょっとおかしいと思ったので質問たててみました。

  • 方程式の計算

    x^2+y^2-6x-2y+9=0 という式なんですが、(x-3)^2+(y-1)^2=1 に至る途中式がわかりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 行列の計算がわかりません。

    行列の計算がわかりません。 お世話になっております。転置行列の入っている計算がわからなくて質問しました。 (y-H・x)^t×(y-H・x)=x^t・H^t・H・x-2x^t・H^t・y+y^t・y 答えの二項目がこうなる理由がわかりません。 式からするとy^t・H・x=x^t・H^t・yとなるのですよね?(H・x)^t・y=x^t・H^t・yとなるのはわかるのですが、y^t・H・x=x^t・H^t・yのように転置になる行列が変わっても等式が成り立つなんてことは知りませんでした。これは行列の性質として存在しているものなのでしょうか?調べた限りそのような性質はなかったと思います。それとも自分がなにか勘違いしているのでしょうか? 回答お願いいたします

  • 二次曲線の問題です

    y^2+3x+4y+1=0上の点P(-3、2√3-2)における接線の方程式を求めよ この問題わかりません>_<  まず、私は題意の式を整理しました y^2+3x+4y+1=0 ⇔(y+2)^2-4+3x+1=0 ⇔(y+2)^2+3x-3=0 ⇔(y+2)^2+3(x-1)=0 ⇔(y+2)^2=-3(x-1) よってy^2=-3xの放物線の式とみました。 そのあと、 いまax^2+by^2+2qx+2fy+c=0 という曲線が、接線の方程式を求める時に ax1x+by1y+q(x1+x)+ f(y1+y)+c=0の形にするのを練習しているので、 y^2=-3xの式を同じようにしてみて>_< y1y=-3(1/2x1 +1/2x)と変形してみました。 そしてここのx1とy1に題意のPの座標 P(-3、2√3-2)をそれぞれx1とy1に代入したのですけど、コレを整理しても、教科書の答えになりませんでした。答えは3x+4√3y-15+8√3=0です。 あと、もう一つ質問なのですけど、 もし上の解き方でよかったら、Pの座標をx1とy1に代入した後の式は  3x-4(√3-1)y-9=0 でした。 これは、y^2=-3xの式にPの座標を代入した結果です。なので、題意のy^2+3x+4y+1=0の式にしないと駄目だと思い、 y^2=-3xの式から、平行移動した、 (x、y)=(1、-2)を足さないと ダメだと思いました。 これで、いいのでしょうか>_<??  もしあっていたら、どうやってこの *3x-4(√3-1)y-9=0の式から (1、-2)を足した式を書く事ができますか???  このやり方がわからないです>_< 誰か教えてください!

  • 積分 単純計算

    次の問題について 曲線x^2+(y-√3)^2=4 をx軸の周りに回転させてできる図形の体積を求めよ 1.曲線は2式で書き分けできて、y=3^(1/2)±(4-x^2)^(1/2) 2.曲線y=3^(1/2)-(4-x^2)^(1/2)とy軸との交点は、x=-1,及びx=1 1.2から、体積V= π∫[{(3^(1/2) + (4-x^2)^(1/2)}^2 (from -2 to 2) - ∫{(3^(1/2) - (4-x^2)^(1/2)}^2 (from -2 to -1) - ∫{(3^(1/2) - (4-x^2)^(1/2)}^2 (from 1 to 2) だとわかります。 この計算ですが、x=2sixθとおいて計算をはじめてはや数日、計4,5時間ほど取り組んでいますが、一向に解けません。どこかで計算間違いしているはずですが、(上の式をwolfalphaなどに放り込むと正解が出るので)、どこで計算間違いをしているのかサッパリ分かりません。 計算方法を教えて下さい。