• ベストアンサー

"~せりの意味は?"成功せり、死せり

 我、奇襲に成功せり など、いろいろなところで見かけるんですが、正しい意味がつかめないのです。これは奇襲に成功したということではないのでしょうか?(真珠湾攻撃のこの打電は攻撃が成功すると確信した時点で打ち出されたものであるらしいが、"せり"を推測の意味でつかっているのでしょうか。)  我、死せり だと、これから死に至る…という"推測"している感じがします。 この"せり"とは意味が異なるのかもしれませんが、勝てり、来たり、など"り"で終わる言葉がありますが、国語的な正しい解釈はどうなっているんでしょうか?  今川義元を討ち取ったり~ だったら、うちとった後だし  我、勝機を見たり。我、勝てり。 だったら、これからの推測ですよね。 ちょっとでも意味がわかる人いましたら、よろしくお願いします。戦いの時の言葉によくつかわれる気もしますし…。なんなんでしょうか。  これまで何となく使っていた言葉でしたが意味をわかっていませんでした…アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

完了の助動詞「り」なのでは?

adaypajimy
質問者

お礼

完了ですか。ありがとうございました、。

その他の回答 (7)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

国語的(文法的)な解釈はNo.7さんが書かれていますので,意味のニュアンスを少々。 ご質問の例に挙げられた「たり」「り」は,いずれも「完了の助動詞」と言われますが,ニュアンスとしては「なにかが完了して,その結果が今も残っている(継続中)」という意味合いが濃くなります。 「たり」と「り」はどう違うかというと,意味としては大した違いはないようです。 ただ,No.7でも書かれていますように,「り」は四段活用・サ変活用の動詞にしか接続しませんが,「たり」はそのような限定がありません。(「勝ちたり」「勝てり」は両方とも可能だが,「見たり」を「見り」などとは言えない。) 「我、死せり」が気になっておられるようですが,このセリフはどこで(どういう前後関係・文脈で)出てきましたか? 表面的な意味としては「私はすでに死んで,その状態が継続している」ということですが,死者がしゃべるわけはないので,「推測」の意味になるのではないか,とお考えになったのでしょうか。 たぶんこれは,文法の問題ではなく,文脈とか前後関係から適宜解釈すればよいのだろうと思います。 昔,フォーク・クルセダーズが「オラは死んじまっただ」という歌を歌っていましたが,これは酔っぱらいのセリフですので,あまり論理的なことを突っ込んでも仕方ないのでしょう。 また,『北斗の拳』にも「お前はもう死んでいる」という決まり文句?が出てきましたが,これは「もう死んだも同然な状態に陥ってしまったぞ」という意味でしょうね。 たぶん,「我,死せり」もそういうことではないでしょうか。 「俺はもうダメだ」を強調して言ったとか。 では,「勝機を見たり」はこれからの推測ではないのか,と言われるかもしれませんが,これは違います。 勝てそうなチャンスが見えてきて,いまここにある,ということですから,勝機そのものは今よりも前に見えてきたわけで,やっぱり完了です。 「我,勝てり」は,すでに勝ったわけですから,やはり完了です。 (あるいは,さっきの北斗の拳のように,本当はまだ決着はついていないけれど,もう勝ったも同然だ,と自分たちを励ましたり,相手にプレッシャーを掛ける場合もあるでしょうが,これも助動詞の意味としては完了に含まれるでしょう。)

adaypajimy
質問者

お礼

完了なみにわかりきったことなんですね。 わかったなり。 ありがとうございました。

noname#7414
noname#7414
回答No.7

 「死せり」は「死す」(サ行変格活用動詞で「せ・し・す・する・すれ・せよ」と活用する)の未然形に完了の助動詞「り」がついたものです。従って、意味は「死んだ」「死んでしまった」ということになります。  同様に「勝てり」は「勝つ」(タ行四段活用動詞「た・ち・つ・つ・て・て」と活用する)の命令形(あるいは已然形)に完了の助動詞「り」がついたもので、「勝った」ということになります。  なぜ、「り」の前に来る言葉が未然形になったり命令形になったりするのかといえば、完了の「り」は四段動詞とサ変にしかつかない(つまり、二段活用や一段活用の語につくことはない)のですが、四段のときはその命令形(未然形)、サ変のときはその(未然形)と決まっているからです。「り」は自分の前にエ段音を求める言葉なのでしょうね。  ちなみに、「見たり」は、「見る」(マ行上一段活用動詞「み・み・みる・みる・みれ・みよ」と活用する)の連用形に完了の助動詞「たり」がついたもので、この「たり」は「勝てり」の「り」とは別の単語です。意味はいずれも完了ですから、「見た」ですが。  また、「我はころすけなり」の「なり」は断定の助動詞ですから、これは完了の「なり」や「り」とは別のものです。これは「なり」の前に来ている単語が「ころすけ」という名詞であることから判断します。

adaypajimy
質問者

お礼

断定しているなりだったなり。 ありがとうございました。

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.6

せず→しない(せん) せよ→しろ(せい) せんか?→しないか? 全て「する」という動詞の変形ですね。^^ ここらからのバージョンアップタイプでしょーか? ^^; した(過去形)がせりでしょう。 過去形の”り”ですか? ^^;

adaypajimy
質問者

お礼

そうだったなりか。 した。と同じですか。 ありがとうございました。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1916/5494)
回答No.5

>のなりも「なり」? コロ助のなりは たんなる口癖で文法とは関係ありません うる星やつらのラムちゃんの『~だっちゃ』と同じです

adaypajimy
質問者

お礼

そうだったなりか。

  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1916/5494)
回答No.4

#1さんにあるように完了 『~した』という意味です 成功せり → 成功した 討ち取ったり → 討ち取った です  推測の意味ではありません

adaypajimy
質問者

お礼

よくわかったなり。 のなりも「なり」? ありがとうございました。 我輩はコロすけなり…。

  • mizuki_h
  • ベストアンサー率33% (176/524)
回答No.3

「成功する」+「り」=「成功せり」 「死す」+「り」=「死せり」 「取った」+「り」=「取ったり」 「勝つ」+「り」=「勝てり」 ではないですか? 「せり」と考えるから分からなくなるのでは。

adaypajimy
質問者

お礼

ですか、、なんか他の"り"と違う気がしたので、、。 よくわかりました。ありがとうござしました。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

#1です。 たぶん、下記にある「り」だと思います。 推測ってどこから出てきたんですか?

参考URL:
http://www.gaikotsu.jp/bungo/jodoushi.html#kanryo-ri
adaypajimy
質問者

お礼

継続と完了ですか、。 我、勝てり。 とつぶやくのは、勝っていく継続状態ですかね、。 それとも、買って完了したんでしょうか。

関連するQ&A

  • 「トラトラトラ」は、「ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号電信でしたが・・・

    「トラトラトラ」というのは、真珠湾攻撃で打電された「ワレ奇襲ニ成功セリ」の暗号電信でしたが、何故「トラ」なのか諸説あるようです。 そんな中には、これは千里を往き千里を帰る「虎」に因んでいるという説もあるようです。 では、例えば今年の干支の「牛」に因むと、どんな場面でどんなことの暗号に「ウシウシウシ」という暗号電文が打たれそうだと想像しますか? もちろん戦争にはこだわらずに、例えば恋人同士や家庭や職場での「暗号メール」という設定なども嬉しいですね。 牛に限らず、他の干支などの動物でお考えいただいても結構ですので、いろいろな暗号文の案をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 奇襲なら成功して当たり前ですよね?

    真珠湾攻撃は 奇襲なら成功して当たり前ですよね? 成功に対して喜んでますが当たり前のことをしたまでではないですか?

  • 「ワレ奇襲ニ成功セリ」の「セリ」の文法的解説

    「ワレ奇襲ニ成功セリ」の「セリ」の文法的な解説(意味も含む)をお願いします。

  • 大日本帝国が真珠湾を攻撃したのは。

    ロシアがウクライナに侵攻した暴挙に対して、真珠湾奇襲攻撃と比べて、“あーだこーだ” という話をよく聞きます。 そこで日本史の教科書を読んでみたのですが、 「軍部は、ABCD包囲陣の圧迫をはね返すには戦争以外には道がないと主張した。」 と記述されています。 質問です。 日本は、“追い込まれて仕方なく”真珠湾攻撃に踏み切ったのですか。 つまり、日本が英米に戦いを挑んだのは、自存自衛論の建前上、他国のせいで“仕方なかった”ということにしているのですか。 他方、上記の教科書の内容から推測すると、このような状況になることを予測して、周到に準備して、日米交渉決裂を機に、“予定通り”真珠湾奇襲作戦を決意したようにも受け取れます。 よろしくお願いいたします。

  • 真珠湾攻撃は奇襲攻撃だったのですか?

    真珠湾攻撃は奇襲攻撃だったのですか? 確かめようはないのでしょうか?

  • 日本海軍は真珠湾奇襲に『成功した?』、『成功させてもらった?』

    第二次世界大戦での日本の軍事作戦について質問です。昭和16(1941)年12月8日の早朝(日本時間)、日本海軍機動部隊は、ハワイのアメリカ太平洋艦隊基地の奇襲に成功した。これを皮切りに日本とアメリカは戦争状態に入った。というのが、戦後の長い間の定説だったと思います。私もそう信じていました。 ところが一方で、日本海軍は奇襲に「成功した」のではなくて、アメリカに「成功させてもらった」のだという説があります。つまり、機動部隊がハワイへ向う途中、無線電波を発しながら航行したためアメリカ政府の首脳は機動部隊がハワイに近づくのを知っていた。ローズベルト大統領は既に始まっていた大戦に参戦したかったのだが、アメリカの世論が参戦反対だったため、その機会がなかった。 で、日本に第一発を打たせれば(ハワイを奇襲させれば)参戦の口実ができるので、ローズベルトは機動部隊がハワイに近づいていることを太平洋艦隊に知らせなかった。そのためハワイの米軍は警戒態勢を取らなかった。そして、日本の航空部隊は奇襲に成功した。だから、日本海軍は真珠湾を奇襲できたのだというのです。 日本海軍は真珠湾奇襲に『成功した』のでしょうか、それとも『成功させてもらった』のでしょうか。

  • 真珠湾攻撃について

    真珠湾攻撃について学校で習ったのは日本が闇討ちをしたと教えられましたが、米国側は事前に真珠湾攻撃の事を知っていたと言うのは事実ですか?事実だとしたら何故、日本が奇襲攻撃をしたと教えられるのですか?

  • 真珠湾攻撃の奇襲表現は、報道規制がある?

    真珠湾攻撃から70年が経ちましたが、真珠湾攻撃は「奇襲」というのが、殆どのマスコミの一般的な表現です。 米国の陰謀説、誘導説等、色々な説がありますが、「奇襲」とは「正当な作戦」、「すぐれた作戦」、など、プラスにイメージしやすいと私は思います。 国際条約を破った、卑怯極まりない騙まし討ち攻撃を、「奇襲」と報道するのは、日本国が報道規制しているのでしょうか?

  • 真珠湾攻撃の成功と誤算

    真珠湾攻撃は(少なくとも当時は)大成功と認識されていましたが、僕には拭いきれない疑問があります。 なぜ攻撃隊は工廠や石油タンクまでは攻撃せず引き揚げてしまったのですか?それをちゃんとやってれば、戦果はもっと大きく、勝てた戦争だったかもしれないと思います。

  • 桶狭間の戦いって

    狭間という名前のイメージにすっかり踊らされていましたが 桶狭間の戦いは奇襲ではなく 桶狭間山という山の上に布陣していた今川軍を山を登って攻撃した強襲作戦だったんですね しかし従来いわれているように当時大雨が降っていたとしても山の上にいれば下から上ってくる織田軍に気づいて先手を取れたはずですが… 今川義元は公家かぶれのぼんくらなんて言われてますが 仮にも海道一の弓取りと言われたほどの男です あっさりと尾張のおつけもの…じゃなかった うつけものに負けるとは思えませんが… やはり太源雪斎が死んだ時点で今川家の運命は決まったということでしょうか…