• ベストアンサー

標高241mってどんな感じですか? 登山

y-y-yの回答

  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6692)
回答No.11

質問の様子から、olololol さんは、地方でのだいぶ広い平野部の都市にお住まいですか? 海抜は、「標高」とも言います。 下記の検索結果からの抜粋です。 「標高」も「海抜」も、どちらも平均海面を基準とした土地の高さのことですが、下記の様に使い分けます。 ● 「標高」は、山の高さや、土地の高さ、一般的な地理上の高さを表す際に使われます。 ● 「海抜」は、海の近くで津波や高潮の災害対策に用いられる地域で使われます。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=OnOQW6C7E9WjwAPyzK7oDg&q=%E6%B5%B7%E6%8A%9C+%E6%A8%99%E9%AB%98&oq=%E6%B5%B7%E6%8A%9C%E3%80%80&gs_l=psy- olololol さんの住んでいる住所の標高(海抜)が分かったら、その山の標高(海抜)との差が、olololol さんの家から見える高さです。(遠くなら、地球の丸みで低く見えます) でも、「標高」の意味が分からずに、「海抜」を普段使っている地域ならば、olololol さんのすんでいる場所は、前述の様に、「海の近く」、「海抜0m地帯」、「川が逆流して洪水の恐れ」、「堤防より低いため堤防から溢水して洪水の恐れ」、「津波が来る恐れ」、「高潮が来る恐れ」など、災害の発生する恐れがある地域・場所かもしれませんね。 もし、そういう地域・場所ならば、自治体が出しているハザードのマップ、災害・防災マップなどを確認しておきましょう。(自治体のサイトにアクセスしても、マップが見れるはずです) > 電車とバスを乗り継いで行ける所の山で、標高が241mとのこと。 登山をしたことのない私でも登れるでしょうか? とりあえず、その山の状況や、山周辺の道路の有無などを、グーグルマップで見てみましょう。 https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=13WQW4OIBJCDoAS327ioBw&q=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&oq=%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97&gs_l=psy- グーグルマップ画面の左下の2センチくらいの四角をクリックすると、「地図」と「航空写真」が交互に入れ替わります。 また、マップを拡大してから、右下の「人形」を、道路上に落とすと、道路状況が連続写真(ストリートビューと言う)で見えますので、360度の周囲を見回せます。 「地図」と「航空写真」と「ストリートビュー」とを、適宜、切替て、その山に道路があれば、その道路状況等もストリートビューで見て、VR(バーチャル リアリティ)のようなドライブをした「疑似体験」をしましょう。 ---------------------- 私は、東京のスカイツリーの標高634m(語呂は、ムサシ)よりも高い、長野県の諏訪湖の標高が759m(語呂は、ナゴヤより1m高い)周辺の平地に住んでいます。 諏訪湖の周辺の平地は、標高が高いため、空気が薄いので息が切れます←ウソで~す。 諏訪湖の周辺の、自治体の茅野市の市役所の標高799mは、標高が日本一高い市役所です。 また、諏訪湖の平地から車で外部に出る道路は、天竜川に沿っての中央道と県道の計2本以外は、約10本の国道・県道ありますが、その約10本の道路の標高は、1,000m近い峠道で、住んでいる平地からの標高差が200m以上です。 つまり、何を言いたいかと言うと、諏訪湖周辺の平地から見ると、標高差(平地からの高さ)が200m以上の山に囲まれているという盆地です。

関連するQ&A

  • 標高13メートル、津波来ますか?

    私は標高13メートルのところに住んでいます。 海までは直線にして3キロくらい離れています。 それで海沿いに標高30~50メートルの山が距離にして30キロくらい並んでいます。 (1)山が堤防代わりになってくれて津波の被害に遭わないのかな? と思うのですが、この考えは間違っていますか? (2)もし山がなかったとして、津波が何メートル以内だったら 津波の被害に遭わないのですか?

  • もし富士山の標高が4000mだったら

    もし富士山の標高が4000mだったら、登山スタイルは今と変わっていたでしょうか。 質問をこの標高にした理由は、 書籍を見ると(ものによって数値に変化はありますが、おおむね)、 1万8千年前の氷河期、雪線は標高2500mまで低下していて その後、次第に雪線は高くなっていき、今では富士山の標高以上になってしまったと聞いてます。 雪線に達していれば、(今でも火口で微妙に消えない時もありますが) 夏でも残雪があって難易度が今より上がったのではと思ったからです。

  • 標高について

     山の高さを表すのに、標高を用いて○○○mとしますが、標高0mはどこなのでしょうか? 山によってすべて違うのか、なにをもって標高0mとするのか教えてください。

  • 標高の測り方

    よく山の高さに標高何たらmと表示があるのですけれど、あの標高はどうやって測っているのでしょうか。

  • 標高の計算方法

    火星のオリンポス山を調べていたのですが標高が1万Mと言う記述もあれば、25Kmと言う記述もあり困っています。 そこで思ったのですが、地球上で山の高さを測る場合海抜で測りますが火星のように海の無い惑星の0mって何処に設定されているのでしょう?

  • 登山

    今度、登山に行きたいのですが、靴は普段はいているスニーカーとかでokですよね?? スイスなんですけど… 標高2500m位の山を登って途中、沢をわたったりするのですけれども… やっぱり、買った方がいいのですかね…登山靴 結構楽しみで、1年くらい登山のために毎朝、農道(10km位)ジョギングをしていたのですが… やっぱり、ふつうの靴じゃだめ??なの??? ご回答お待ちしております

  • 高槻市内の登山初心者向けの山

    登山初心者です。 高槻市の阿竹山という山を登ろうと検討していますが、初心者向けの山としてはどうなんでしょうか? 他にも高槻市内で、標高の低い初心者向けの山(できれば標高350メートル以下)はありますか?

  • 【山の標高】富士山の標高の3360mは東京湾の海面

    【山の標高】富士山の標高の3360mは東京湾の海面を0mとして高さを出しているそうです。 エレベストの標高の基準は何ですか? オーストラリアのゴールドコースとアメリカのマイアミと日本の東京湾の海面は同じ高さなのでしょうか?

  • 登山家の常識的ルートは

    登山は中学生時代に学校の授業で参加した程度のシロウトです。 調べごとの途中で難問にぶつかり、お聞きしたい事があります。 登山道や登山家の間で決まったルートが無いような状態で標高3200m程度の山(東西に延びる山脈)を超えて向こう側(北側)の里に行く時にルートを決める要素が知りたいのです。周辺の環境や条件として、 ・ベースとなる場所は標高1600m程度の山の南側の湖です。 ・湖から途中どうしても立ち寄らなければならない場所があり、それは標高3000m程度の尾根にある山小屋です。 ・湖から山小屋までは地図上では真北に向かう谷が延びていますが、急勾配に見えます。地図上では約2kmの移動距離で1.4kmの標高を上る勾配です。 ・登山者の仕事は50kmほど離れた場所で遊牧(羊)をしています。 以上の条件で、この人がどんな判断でどんなルートを通るか知りたいのですが、、、。考え方の基本でも良いので、宜しくお願いします。

  • キナバル登山ツアー参加を考えています。

    お世話になります。 この山の登山マップが載ってあるHPをご存じであればお教えください。等高線込みか、山(登山道)の断面から傾斜がわかるようなものが助かります。登山道は急な斜面が多いのでしょうか?それともなだらかな道が多いでしょうか。ハシゴや鎖場は気になりません。私はかつては中程度の登坂力がありましたが、今は10kgの荷をしょったら標高差700m程度がやっとでしょう。涼しければ1000mは登れるかもしれません。暑さに弱く水をがぶ飲みする方です。ツアーなら、それでも頂上まで登れるやまでしょうか? ご助言下さい。