山口県見島の古墳は防人の古墳?そんな馬鹿な…

このQ&Aのポイント
  • 山口県見島の古墳がなぜ防人の墓と思われていたのか疑問です。
  • 見島の古墳は豪族の墓であることが最近判明しました。
  • 古墳には農具などの埴輪はなく、武器が入っていたために防人の墓と推測されていました。
回答を見る
  • ベストアンサー

山口県見島の古墳は防人の古墳?そんな馬鹿な…と

今年の中学生の読書感想文の課題図書の 「千年の田んぼ」に 『その島(見島)にある古墳には 農具などの埴輪はなく武器等が入っていたので 【防人】の墓だと思われていた。』  と書かれていたので、見島のHPもみてみたのですが、 HPにも 『最近まで防人の墓だと思われていたものが 豪族の墓だという事が分かった。』と書かれていました。 防人は東国の農民が徴兵されていると思うのですが その【防人=農民】がその島で亡くなったからといって  なぜ 『防人たちの墓』であろうという事になっていたのか 意味が分かりません。 古墳は身分の高い人たちの墓であって、その土地で亡くなったからと言って農民が古墳に埋葬されるとは思えないのですが、防人たちの墓 と断定されていたのはなぜでしょうか? なぜ 見島の古墳は 防人の墓だと 思われていたのか ご存知の方がいらしたら お教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します 

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です 補足を頂戴しました。 追加の御質問がありましたので説明させて下さい。 >江戸時代まで 庶民は埋葬されなず 墓 というものはなかった…という様に聞いたことがあった 現在のような石作りのお墓がなかったということで埋葬されなかったということではありません。 江戸時代でも石作りのお墓を作ることができたのは富裕層だけでした。 >でも縄文・弥生時代にも埋葬されているわけで…あれ?… 弥生時代のものとして遺体を埋葬した墓地の遺跡が見つかっています。 参考 甕棺墓 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/甕棺墓 抜粋 墓地は一般集落構成員の墓と有力者層の墓とは別に造られるようになった。 青銅製品などの副葬品にも差が出てきた。この地域社会にいくつかの階層ができあがっていったことがわかる。 中略 吉野ヶ里遺跡(佐賀県吉野ヶ里町) - 弥生時代の墳丘墓が遺跡全体で3,100基以上確認。 吉野ヶ里丘陵の尾根では長さ約600mに渡り計1,500基がまとまって分布 吉野ヶ里遺跡も御質問の山口県見島の古墳群とよく似た形式だったということです。 >私の勘違いで 飛鳥時代から農民も普通に[墓]に埋葬されていた…という事なのでしょうか? 飛鳥時代というか大化2年(646年)に薄葬令という身分に応じて墳墓の規模などを制限した勅令が出されていました。 この次期に敢えて勅令が出されていたというのは勅令以前に行われていたことが推察できます。 参考 大化の薄葬令 - 日本語と日本文化 - 東京を描く http://japanese.hix05.com/Folklore/Burial/burial12.taika.html 抜粋 「庶民亡(し)なむ時には、地に理(おさ)めよ。其の帷(かたびら)帳(かきしろ)の等には、(あらぎぬ)を用ゐるべし。一日も停むることなかれ。凡そ王より以下、庶民にいたるまでに、殯営(つく)ること得ざれ。凡そ畿内より、諸の国等に及ぶまでに,一所に定めて、収め埋めしめ、汚穢しく処々に散し埋むること得じ」 庶民の死に際しては、粗末な帷子を着せただけで地面に埋めよ、一日もそのままに放置しておいてはならぬ、王以下庶民に至るまで、殯を営むことは許されない、畿内をはじめ諸国ではそれぞれ埋葬地を定め、すべての死体はそこに埋めて、汚らしく散乱させてはならない、という内容である。 遺体の処分に関しては薄葬令に挙げられている方法以外に散骨という方法が取られていたことが分かっています。 万葉集にそれにまつわる歌が残っています。 「玉梓能 妹者珠氈 足氷木乃 清山邊 蒔散(玉梓の妹は玉かもあしひきの清き山辺に撒けば散りぬる)」 「玉梓之 妹者花可毛 足日木乃 此山影尓 麻氣者失留(玉梓の妹は花かもあしひきのこの山蔭に撒けば失せぬる) いずれも妻の遺骨を散骨した際の心情を謡ったものです。 >高校日本史の地理以前に中学歴史もあやしいもので 歴史学というのは文字(文献)史料を基にした学問です。 考古学というのは物を基にした学問です。 日本で古墳時代とされる時期の文字(文献)史料がありません。 従って古墳については物に頼る以外に方法がありません。 庶民の遺体処理方法に関する文字(文献)史料がありません。 貴族層が残した日記などに頼ることになります。 現在もそうですが遺体の処理方法は極めて土俗的なもので地方によって異なります。 結果的に文字や物に頼らない民俗学の領域になってしまいます。 中高等学校の教科書は歴史学者が主体となって作られています。 考古学や民俗学の知見は参考程度に留められています。 過去のお墓や古墳に関してあやふやになるのはやむを得ません。 蛇足 現在お墓はお寺の専管事業のようになっていますが、仏教の発祥地であるインドには現在もお墓というものはありません。 遺体は河原で焼いて残った遺骨はガンジズ川に流してハイオシマイです。 you tubeに動画が掲載されています。 タイトル:Hindu Cremations at Pashupatinath Temple in Kathmandu Nepal 投稿者:cctwebteam 唯一の例外がお釈迦様の遺骨を祀ったストーバと呼ばれる遺跡です。 日本では五重塔として心柱の下に仏舎利を埋めてあります。

tigerdragon
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m m(__)m m(__)m! 息子に伝えましたら 納得しておりました。 読書感想文を書くにも 書いてある前提が「????」になっていた様で 「ーーー見島の古墳が防人の古墳だと思われていたものが 最近になって 当時(白村江の戦後の頃)の国境防衛軍的に派遣されて指揮していた豪族の古墳だったとわかりました。ーーーびっくりですね~!」 的な書かれ方をされていたのに 既にモヤモヤと引っかかっていた様でした。 『あーただ防人が派遣されて本島から米などが送られてたっていうのではなくって 防人を統括する豪族がいて 見島の島の力だけで自給自足をしながら 国境警備隊みたいに頑張ってました。今残っている田んぼはほとんど当時のままなんですよ という事を言っているわけか!』とやっとつながったようです。 (うちの息子…あまりにも読解力がなさすぎるのもあって…作者が何を言いたいのか…だからなんなの?的に意味不明になっていたようです。) ありがとうございましたm(__)m m(__)m m(__)m。

その他の回答 (1)

回答No.1

>防人たちの墓 と断定されていたのはなぜでしょうか? 御質問で 「古墳は身分の高い人たちの墓であって」 とありますが これは近畿地方の古墳を基にした見解です。 御質問の山口県見島の古墳は単独のものではなく東西約300m巾50~100mの狭い地域に約200基からの古墳が集積している遺跡です しかも近畿地方のもののように土を積み上げたものではなく大小の石を積み上げただけの簡素な形式です。 近畿地方で見られる古墳とは全く違う形式の古墳群です。 つまり「身分の高い人たちの墓」とは断定できないということです。 参考 見島ジーコンボ古墳群 文化遺産オンライン http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/202706 写真が掲載されています。 さらに 「農民が古墳に埋葬されるとは思えないのです」 とありますが、 古墳群がつくられた時代に総面積約7.8km2の孤島に大量の古墳を作るほど農民が居住していたという確証は何処にもありません。 むしろ、外部から大量に移住してきていた集団がいたと考えられています。 古墳群が作られたと考えられる時代には玄界灘に面する山口県をはじめ北九州一帯に全国から徴収された防人が駐屯していたことが文献史料からも確認されています。 以上のことを総合的に考えて、中央の朝廷から派遣された指揮官と防人や健児として従軍した人々の墓地群ではないのかと考えられるようになりました。 現在も考古学会では見解が分かれています。 防人や健児ではなく関東地方以北で捕らえられた俘囚の墓地群ではなかという説も出されていますが確定していません。 参考 見島ジーコンボ古墳群 - 山口大学 http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/file/21577/20130425...

tigerdragon
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございましたm(__)m。 身分は高くなくても(防人の様な人たちも)小さな古墳=お墓に埋葬する事はあったので 最近までそう思われていた と理解しました。

tigerdragon
質問者

補足

江戸時代まで 庶民は埋葬されなず 墓 というものはなかった… という様に聞いたことがあったのもので そう思い込んでいましたf^_^;。 (でも縄文・弥生時代にも埋葬されているわけで…あれ?…) もしかしたら 私の勘違いで 飛鳥時代から農民も普通に[墓]に埋葬されていた…という事なのでしょうか? 高校日本史の地理以前に中学歴史もあやしいもので…すみません。

関連するQ&A

  • 古墳時代の庶民・農民の墓はどんなものだったのでしょうか?

      こんばんは。  古墳時代では、大王や有力な豪族は前方後円墳などの大きな墓を作り埋葬されているのはわかります。  先日も高槻市の継体天皇陵といわれている今城塚古墳に行ってきましたが、大王や豪族であればあれだけの墓に埋葬されるのは分かります。  当時の庶民、農民などはどのような状態で埋葬され、また発掘されているのでしょうか。  全国的な話でも良いし、大阪地域でも構いません。回答をお待ちしています。

  • 防人について

    国語の授業で歌物語を書くことになったので、防人について調べています。検索しても知りたいことが分からなかったので、教えて下さい。 1.防人はどうやって徴兵されたか   知らせが来たのでしょうか?   それとも、誰かが迎えにくるのでしょうか? 2.衣類等、持っていったのでしょうか   手ぶらではないですよね・・・? 3.残された家族のうち、母が亡くなり子供達だけが残る場合、自力で生きていかなければならないのでしょうか    4.防人として徴集された人たちは、どのような場所に住んでいたのですか   風景等、分かりますか?   どのような家に住んでいたのでしょうか 質問が多いうえ、ちゃんと調べれば分かるものもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 

  • 防人について

     防人は主に東国の人々がやらされていたと思うのですが。なぜ東国の人が選ばれたのですか?また駿河国も東国に入るのでしょうか。教えてください。

  • 防人って何をしていたんでしょうか?

    佐賀で防人の木簡が見つかったそうです。 http://www.asahi.com/culture/update/0530/010.html ところで防人はどういう生活をしていたのでしょうか? 待遇や給料など。 純粋な兵士だったのでしょうか? それとも半農でしょうか? 徴兵ですか、志願兵ですか? また防人とはべつに正規の軍隊などあったのでしょうか? 防人のことなら何でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 山口県

    8月に山口県の小郡と言う所に行く予定なのですが、その近くでお勧めの観光地とかお店とかあれば教えて下さい。 小郡ってどんな所かよく知らなくて・・・。 どんな事でもOKです!!

  • 山口県

    秋吉台と秋芳洞を観光しようと思ってます。宿泊施設を探しているのですが、周辺は高いので、どこか秋吉台より手前の場所(九州への旅なので、下っています)で安いところを探しています。五千円以下を希望しています。できれば高速道路の近くで、秋吉台の手前を希望です、朝起きて観光に行きたいと思っています。外国人も一緒にいるので、できれば日本的な宿があれば尚可ですが、この際贅沢は言ってられません(>_<)どこかオススメがありましたら、よろしくお願いします。

  • 山口県について教えてください。

    山口県に2泊3日で旅行に行く(自家用車で)のですが、オススメのコースなど教えてください。 取りあえず岩国には絶対行きたいです! また、いい旅館があれば教えてください。 下関も行きたいのですが、岩国から遠いですか? 名所、レジャーなど何でもいいです。 ちなみに旅館は錦帯橋の近くに1泊とあと1泊は名所などまとめて拝見できるところがいいのですが・・・。 ネットでいろいろ検索してみたのですが、沢山ありすぎて混乱しちゃいました。 よろしくお願いいたします。

  • 山口県と言えば!

    山口県出身の人と今度会った時、「xxxが有名ですよね!」と言って。 「おーー!!よく知ってるね!」と言われようと思ったんですが、 何か忘れました。^_^; 「フグ」とか「西村知美」とか「宇部商業」「下関」のみたいな有名なものじゃなくて、 「えーー!それって山口なんだ!へーー。。。」って奴です。 「ユニクロ」が確か山口で、あともう一つあったような。。。 教えて下さいませ。

  • 山口県について

    山口県俵山温泉について見どころをしりたいのですが?

  • 山口県へ

    今度から山口県での生活を考えている大学生の女です。今まで山口県には一度も行ったこともなく、どこに何があるのか、本当に何も知りません(>_<) そこで、山口県に住むのならどこがオススメなのかみなさんの意見を教えていただけませんか? これから自分でも調べていくつもりですが、山口県に住んでいる、または住んだことのある方の意見を参考にしたいです。 できれば何がどのように良いのか詳しく教えていただけたら嬉しいです!回答お願いします(^^)!