• ベストアンサー

江戸時代の家系図について

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2212/4909)
回答No.3

>江戸時代は幕府の命令で上級武士だけではなく百姓や郷士にも家系図(系図)を作るように言われてたらしいです 初耳ですね。 私が理解しているのは、宗教上の問題で「旦那寺」所属を確認する事ですが・・・。 江戸時代は、質問者さまもご存知の通り「旦那寺が、住民登録」を行っていました。 >明治時代初期には家系図(系図)を、なぜかは分かりませんが紛失したかたがいたらしいです 紛失と言うよりも、多くは「売却」しています。 天皇派・幕府派で、国内が分かれていた時期ですよね。 朝敵にならない様に、意図的に破棄した場合も有るようです。 反対に、昔から天皇派だった家系の家系図は高額で取引されました。 同時に、裕福な者は「由緒ある家計図を購入して、家の地位を上げた」のです。 秀吉が、百姓の倅だったのに家系図を改変して関白にまでなった事実。 家康の先祖は、貧乏乞食坊主だったのに家系図改変して将軍の地位にまで上った。 明治でも、同様の事が多く行われています。 >戦国時代は家系図は武士でもない人が結構いたみたいですが、これについても本当なのでしょうか? その通りです。 当時は、自らが勝手に「〇〇の守」と名乗る事も多かったのです。 戦国時代は、武家でも百姓でも「力・能力」があれば自由に身分を変える事が出来ました。 宮本武蔵も、一介の百姓でしたよね。 >うちは江戸時代、郷士ですが、親に実家に家系図自体ないと言われました どの地域の・藩の郷士か分かりませんが・・・。 多くの郷士は「家系図は無い」です。 例外的に、本家・総本家では家系図を持っている場合があります。 数年前の事ですが、多くの家系図は「明治期以降」に書かれた物が多いです。 お怒りを承知で言うと、明治期のドサクサでは「農地確保」の為に「自称郷士」が極端に増えています。 各藩でも、実際の郷士についての記録は曖昧ですからね。 ただ、「爵位を与えるので家系図を出せ!」との明治政府の命令で「各藩主」は家系図を提出しています。 この家系図と前の石高で、爵位が決まりました。 質問者さまの場合、先ず先祖の菩提寺で過去帳を見れば確認出来ますよ。

関連するQ&A

  • 家系図

    明治初期に、武士、藩士(上士含む)の多くの家が家系図を処分してたというの聞きましたが、もし情報が本当なら、もう明治で新しい時代だから江戸時代の武士や藩士の家系図はいらないから処分したんでしょうか? うちも同じような理由で藩士だったのに家系図がなく、親が「うちは元々家系図がないんだよ」、と言ってるんですかね

  • 水戸徳川家のわかり易い家系図を教えてください。

    江戸時代の水戸藩主の系図を探しています。 江戸時代の水戸徳川家のわかり易い家系図を教えてください。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 家系図について

    こないだ家に古い巻物を見つけました。 これはいわゆる家系図らしく、そこには歴代15人ぐらいの簡単な経歴が書いてあり、巻頭には読みにくい文字で「三代目(?)は戦国時代、甲斐武田家の家臣で400石の知行を貰っていた。武田が潰えた後に徳川に仕官しようとするが断られ、親戚のツテで紀州の細川家(?)の居候になり、しばらくして病死した。」という趣旨の記述がありました。 これって本物でしょうか?何となくうそ臭いんですが。 こういうものは、どこに行けば真贋判定してもらえますか? 明治時代に家系図の偽造がはやったそうですが、これもその類のようなもので、先祖が適当に作ったものと思っています。 なお、江戸時代の先祖は槍の師範をやっていたそうです。 これは、槍の使い方について書かれた巻物みたいなやつ(文字は何を書いているかわからないが絵でわかる)と古い槍が残っているので多分本当だと思います。

  • 江戸時代の給料は?

    ・江戸時代、幕府や藩は給料をどうやって払っていたのでしょうか?現金で払う事はあったのでしょうか? ・それとも、土地を与えてそこで税収を任せるという形だったのでしょうか? ・郷士という立場の人は、藩から給料をもらっていたのでしょうか? ・藩に仕えている人と、幕府に直接仕えている人では違いがあるのでしょうか?

  • 江戸時代の譜代奉公人

    譜代奉公人は雇い主と結婚しなくて、譜代じゃない奉公人は名主、商人、郷士、武士と結婚する場合があると意味を調べてたら出てくるけど 譜代との差はなんですか? 両方農村にもいますよね? それと譜代奉公人は江戸幕府が禁じてたとも書いてありました

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 江戸時代に小さな村がたくさんあったのは何故

    私の住んでいる市は面積は小さいですが、江戸時代に11の村に分かれていました。 それが明治になって合併を繰り返し、昭和初期には一つの町と1つの村になり、戦後に市制をひきました。 江戸時代、村落はどうしてそんなに細かく分かれていたのでしょうか? 幕府や藩の意向で、村が力を持たないように細分化したのでしょうか。 それとも村の自営は小さい方がやりやすかったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 戦国時代の漫画

    『戦国時代』・『江戸』・『明治』などの【侍】や【武士】や【剣豪】の漫画でなにかいいのってありますか? この時代に今こっているので。 良いのがあったら教えて下さい。

  • 江戸時代末期のサムライの数は?

    日本人は、何かと自分たちをサムライだとか思うような傾向があるように思います。 しかし、サムライってよく分からないのですが、サムライって武士の事ですよね。 明治時代以前の社会で、武士階級に所属していたものを指してサムライというわけですよね。 だったら、日本人はサムライの国だとか、俺たちはサムライだとかいうアンデンティティって間違ってませんか? その人の先祖は百姓かも知れないし、町人かも知れない。 そもそも、武士階級に所属していた人間はいったいどれくらいの数いたのでしょうか? 江戸時代の終わり頃の人口比率を大まかでよいので知りたいです。おねがします。