• ベストアンサー

シナプス前膜存在ムスカリン性アセチルコリンM2受容

シナプス前膜に存在するムスカリン性アセチルコリンM2受容体の刺激は、さらなる遊離に対して負のフィードバックをかける。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら、訂正と解説を合わせてよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.1

M2 は、負のフィードバック で、正しい。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • セロトニンと抗うつについて

    (1)セロトニンがシナプス間隙に存在することによって抗うつ作用を示すとあったのですが、セロトニンは神経伝達物質であるのに、どうしてそれが受容体を通してつぎの神経細胞(後シナプス)に伝わるより、シナプスの間に存在することの方が重要なのですか?? (2)シナプス前の受容体は神経伝達物質放出の負のフィードバックに働くものとして間違いないのですか?例えばセロトニンの場合は、その受容体に結合することでトランスポーターでの取り込みがなされるということでしょうか?

  • 抗コリン薬が重症筋無力症に禁忌な理由は?

    過活動膀胱の治療薬である抗コリン薬は「重症筋無力症」に禁忌となっていますが、何故でしょう。製薬メーカーに聞いても抗コリン薬だから禁忌ですという答えしかかえって来ません。 疑問点; 過活動膀胱の治療薬である抗コリン薬はムスカリン(性アセチルコリン)受容体拮抗薬です。ムスカリン受容体は平滑筋に存在し、ムスカリン刺激により平滑筋は収縮すると教わりました。ムスカリン受容体拮抗薬投与により、膀胱平滑筋の過剰な収縮が抑えられるため、過活動膀胱に有効であると思います。 一方、重症筋無力症は骨格筋に存在するアセチルコリン受容体に対する自己抗体による病気とされています。 運動神経終末と骨格筋の神経筋接合部位の筋肉側に存在するアセチルコリン受容体はニコチン受容体(NM受容体)と教わりました。 これらから考えると、ムスカリン受容体拮抗薬である過活膀胱治療薬の抗コリン薬を重症筋無力症の患者さんに投与しても、症状の悪化はおきないのではと考えましたが、いかがでしょうか。ご教示ください。 また、傍証としてムスカリン受容体拮抗薬薬が重症筋無力症患者さんの症状を悪化させるならば、重症筋無力症の患者さんの主要症状に膀胱平滑筋が収縮しないことによる排尿困難が挙げられてもいいと思いますが、そのような情報もありません。 回りくどい文章になってしまい、申し訳ございません。

  • ケタミンはムスカリン受容体遮断作用持つ解離性麻酔薬

    ケタミンは、ムスカリン受容体遮断作用を持つ解離性麻酔薬であり、麻薬に指定されている。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • 神経の伝達物質と受容体についてのまとめ

    すいません。よろしくお願いします。 練習問題なのですが、教科書やネットで調べたのですが断片的な情報が多すぎて整理しきれないんです。 次の神経に対する伝達物質、受容体を述べよ 交感神経節前線維  交換神経節後線維  ノルエピネフリン α、β受容体 副交感神経節前線維  副交感神経節後線維 アセチルコリン? ムスカリン様受容体 汗腺分泌神経の節前線維 汗腺分泌神経の節後線維 アセチルコリン? 副腎髄質分泌神経線維 アセチルコリン? ニコチン様受容体? 運動神経線維 アセチルコリン? ?がついているのは私が考えた答えです。よろしくお願いします。

  • ダイオキシン・発がん・常在性アンドロスタン受容体 

    画像の化合物(ダイオキシン)による発がんには、常在性アンドロスタン受容体が関与する。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っている場合は、訂正と解説をよろしくお願いします。

  • 薬理学です。

    薬理学です。 血管の内皮細胞のムスカリン受容体に結合する血中のアセチルコリンはいったいどこから放出されているのですか? 本を何冊も読んだのですがわかりません。よろしくお願いします。

  • 副腎皮質網状帯 ホルモン 細胞表面受容体

    副腎皮質網状帯から分泌される主要なホルモンは、細胞表面受容体を介して作用する。 上記の記述は正しいですか?誤っていますか? 誤っていましたら、訂正と、簡単で構いませんので解説をよろしくお願いします。

  • 神経伝達について

    神経伝達について 神経伝達の勉強をしてるのですけど、質問させてください。 神経伝達物質受容体には、調節性伝達と通常型伝達があるとわかったんですが、伝達物質作動性イオンチャネルであるアセチルコリン作動性イオンチャネルや、コリン作動性ニューロンとかがでてきて混乱してます。 ともにアセチルコリンを受容していて、コリン作動性はニコチン受容体とムスカリン受容体があって、Gタンパクによるセカンドメッシャンジャーが絡んでくるとかまでは分かりましたが、いまいちピンときません。 ここら辺のことが詳しく説明されたHPなど探したのですが、見つかりませんでした。 どなたかご教授、あるいはよいHPなどお教えいただけないでしょうか? おねがいします。

  • 【医学・喘息】抗コリン薬はアセチルコリンの M3受

    【医学・喘息】抗コリン薬はアセチルコリンの M3受容体刺激を阻害することにより気管支拡張作用を示すので喘息患者の使用は禁止されている。 抗コリン薬で気管支拡張作用を示すのなら喘息薬みたいなもので、気管支拡張薬を使用している喘息患者には使った方が良いのでは? なぜ気管支が格調高いすると使用禁止になるのですか?使って良いのでは?

  • Gタンパク質共役型受容体 (GPCR)について

    Gタンパク質共役型受容体 (GPCR) は、キナーゼによってリン酸化された後に、Gタンパク質に結合できる。 上記の記述のどこが間違っているかがわからず困っています。 間違っているところの簡単な解説も付けてくださいますよう、お願いいたします。