• 締切済み

現状での電子書籍と図書館

現行法の下で電子書籍を図書館が扱えますか? 図書館が複数の利用者の端末に電子書籍1冊を多重に配信したりした場合問題になりますか? DVDなどの視聴や貸し出しがあるのに、電子書籍だけダメと言うことはあるのでしょうか? 電子書籍を政府購入(たった1冊)して、全国の図書館のアカウントを窓口に、全国民に配信したりすることはできますか?

みんなの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.3

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yama88/topi_4.html 上記ページの情報によると、電子書籍の貸出をしている公共図書館は、すでに全国で67館あるようです。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

DVDはなんでも図書館で貸し出せるとお思いでしょうが違います。 たとえばイベントのおまけに配ったDVDとか、本来の媒体におまけとしてついているDVDやCDがありますが、こういうものは図書館に、あっても貸してはいけないことになっています。 音楽雑誌に付録CDがついていることもありますがこれも出してはいけない。 理由は著作権保護のための認定を受けている媒体でないとヤミ商品になり、公共施設がヤミのものを貸し出しているということになるからです。 つまり版権者が「貸してもいいよ」と言っているものは、図書館が購入するとき、版権者の利益を減損することになるため、本来の定価より高く買っています。 CDなんてMP3に変換されて聞かれたら、まず売れなくなりますから。おおむね市販定価の4倍ぐらい払っているはずです。それがおまけDVDでは価格がないのですから保護のしようがない。 嘘だと思ったらご近所の図書館に行って聞いてごらんなさい。4倍購入やなにかが変な話だと思うなら。 図書館は付録類は全部だめです。 同じ意味で、電子書籍は、版権保護の立場から厳しいものがあるはずです。やるとすれば配布限度を設定しそれを超えないというような約束をしないと、まずいことになります。おそらく電子書籍は図書館が扱うことはないと思っていいんじゃないでしょうか。 書籍の場合は読んでいるうちに傷みますし寿命があるのであるサイクルで買い替えられるというのがありますが、電子書籍はそういうことがなく、場合によっては書籍自体の売上を完全にゼロにする場合もありますので、図書館は電子書籍配布者と仲良くはできないと思われます。電子書籍自体の売り上げを止めますから。 著作権の話でいいますと、実際にいまネットで青空図書館といい、作者が亡くなって相当たつ作品をボランティアがタイプ入力して公開しているものがあります。これはパブリックドメインの考え方で、図書館が職員の時間を使い費用をかけて行う話ではありません。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18637)
回答No.1

官僚が認めない。 図書館は官僚の飯の種でもある。 「図書館ハンドブック」といった本を作って全国の図書館に配布するだけで確実な需要がある。その内容。 {図書館に新刊書籍を搬入するにおいて ローラーコンベアーを導入するには 入口と受け取り側に人員を配置しないといけない} そんなこと言われんでも猿でもわかるわーー といった書籍を 単価3500円で各図書館に納入する。確実な売り上げとロスゼロ。こういったものをそれぞれの役所から出版している。

mancat
質問者

補足

すごい情報ですね、そういうことがされているということ自体全く知りませんでした。 真っ当な作家さんの作品が図書館に収蔵されるだけで売上が下がるのに、逆に官僚が食い物にしているというのは驚愕でした。

関連するQ&A

  • 電子書籍GLAPAGOS について

    1つのアカウントで複数の端末で利用できますか? 例えば、android の端末で購入した書籍を PC でログインし、先の書籍をPC でも閲覧できるでしょうか?

  • 国立国会図書館の蔵書を電子書籍にして配信する実験

    国立国会図書館の蔵書を電子書籍にして配信する実験 のスマートフォンのダウンロード方法を教えてください

  • 電子書籍について

    amazonでいろいろなキーワードで検索すると、思ってもいない内容の書籍や、 忘れていた書籍が探し出せて、楽しくなりますが、今話題の電子書籍端末も 検索機能により読みたい本は探し出せるのでしょうか。 また、日本では特に都市部に大型書店が林立し、新刊はそこで立ち読みも できるし、中身をみたうえで購入もできる、図書館も多くてリクエストもできる (時間はかかりますが)。それに独特の漫画文化や縦書き文化があるので、 電子書籍の普及という点では困難な条件も多いかと思いますが、使いこなして いらっしゃる方のご感想をおきかせください。どう棲み分けていますか。 私はPCの大画面でコミックをDLして読んでいますが、コミックは吹き出しもあり、 タブレットの小さい画面では絵とごっちゃになって見づらいのかと思います。 また少年誌、SPA等の雑誌はタブレットには納まりきりませんし。

  • 全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができ

    全面的な電子書籍時代になったら、どういった「デジタル公共図書館」ができるのでしょうか? 英語が得意なわけではないですが、最近、kindleを買いまして持ち歩いております。それで、考えてしまったわけですが、kindleや、ipadなどで読むような「本」の在りようが一般的になってきたときに、「図書館」という機関のありようは一体どうなってしまうのだろうか、ということが、質問の趣旨です。より、詳細な問題意識を下記に書いておきます。 1.紙の時代の図書館  現状だと、図書館という機関は、「紙」という物質の性格上、多数の人間に同時に一冊の本を貸すことができないため、二週間の貸し出し期限などをつけるということで運営しています。この「貸し出し期限」という方式は、物理的な制約からくるものではありますが、「本を買う」ことと「本を借りる」ことの間に差をもうけ、本の内容を全ての閲覧者が完全に無制限に利用できる状況ではなくしています。これは、Youtubeや、Winnyで問題になっているような「コンテンツ利用のフリーライド(ただ乗り)」をある程度は防いでいるわけです。また、図書館で資料をコピーする際にも本の半分までしかコピーが許されないなど、といった形で図書館におけるコンテンツ利用は、フリーライドを防ぐような配慮が施されています。  さて、これが「紙の本」の時代の図書館の在り方だったわけです。 2.電子書籍時代の図書館?  しかし、電子書籍時代における「図書館」は一体どうなるのか?電子書籍においては、「紙の本」がもっているような物理的制約がいくつかなくなるわけです。特に、「一冊の本を交代に見る」というようなことが必要がなくなります。資源の希少性の問題がほとんどなくなる(ゼロとは申しません)わけです。こうなったときに、まず第一に、本の「貸し出し期限」という制度の正当性を、資源の希少性を理由にすることができなくなります。著者や出版社の問題を考えずに、「読者の利益」の問題だけを考えてみれば、貸し出し期限などという制度は、なくなったほうがいいのではないか?という議論さえありうるはずです。実際、著者の利益が考慮されなくてもよいことになっているアリストテレスの本や、青空文庫などの取り組みでは、貸出期限などはなく、タダで配布されているわけです。青空文庫などは「著作権保護期間切れ」なわけですが、「著作権保護期間」だけではなく、読者の利益が強く問題になるケースもあると思います。たとえば文科省が認定して発行している学校教育の教科書などは、著者や出版社が利益を獲得することよりも、利用者の利益が第一に考えられる領域のコンテンツだと思います。こうしたタイプのコンテンツは、すでにインターネット上でftext(http://www.ftext.org/)など無料配布されているコンテンツがありますが、これら以外にも、いくつかの領域で、「貸出期限」などのない本が出てくるのだろうか?だとすれば、それは教科書や、著作権保護期間切れのような本の他にはどういったものがあるのだろうか?と。  そもそも「貸し出し期限」のような制度はそのまま電子書籍の公共図書館でもほぼ同じような形で維持されるのか?(もし、貸し出し期限がなくなるとすれば、ものすごいことです…。「DRM」とかはほんとにいらないのか?)  また、「デジタル公共図書館」が、できるのであれば、それは紙の物理的な制約だけでなく、地理的な制約の問題というのも、おそらく解決するわけです。そうなってくると、影響を受けるのは、おそらくは地方の品揃えがそれほどよくない(けれども、地域の希少本などを保持している)10万冊や20万冊程度の品揃えしかないタイプの図書館の公的な存在意義です。存在意義がない、とは思いませんが、事業仕分けなどで厳しい議論のなされている昨今、「予算の効率的な使い方」みたいな議論の遡上にのせられてしまうと、多数の地方図書館が淘汰されてしまうような気がします。予算が削られたり、地方図書館の希少本が国会図書館などに一極化されたり、紙の本に慣れ親しんだ年寄りの多い地域の地方図書館だけが残されるなどといったことも起きてきそうです。  そうした、デジタル公共図書館が勃興したとき、図書館の本へのアクセシビリティの在るべき形とは何か、ということでややこしい議論が起こりそうですが、いろいろ大変そうだな、と。  ……というわけで、「デジタル公共図書館」の在り方の大胆予測みたいな、回答をいただければと思っております。よろしくお願いいたします。 *二年ほどまえに 「なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。」という質問をさせていただきました。 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3733789.h

  • 電子書籍 通信費無料の詳細について

    昨今、多くの電子書籍が発売されています。 楽天   「コボ タッチ」 アマゾン「キンドル・タッチ」 ソニー 「リーダー」 ・・・・・・・・・ などと、いろいろな端末が出ています。 そんな中、2012年11月07日、凸版印刷グループの電子書籍ストア運営会社BookLiveと、三省堂書店、NEC、UQコミュニケーションズが、6インチの電子書籍端末「BookLive!Reader Lideo(リディオ)」を発表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20121107/435733/ http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0701Z_X01C12A1000000/ この電子書籍「Lideo」は価格の8480円のみで、無料WiMAX通信付きなのだそうです。 こちらのような、電子書籍の通信費無料の内訳詳細について教えていただきたく思います。 先ず、書籍データのダウンロード時のみが、通信費無料であるのか。 ブラウザやメールなど、他のインターネット通信にも利用でき、そうした通信費も無料なのか。 その辺が良くわかりません。 現在市場流通している電子書籍は「Lideo」以外にも複数存在します。 こうした多くある端末の中で、通信費を無料にしている端末にはどんな端末がありますか。 通信費無料の内容として、 書籍データ通信費のみを無料にしてある端末と、 どんな通信でも無料としてある端末の存在が考えられますが、 一体どの端末は、どんな通信費が無料にされているのが現状なのでしょうか。 詳しいかた、どうか教えてください。

  • VAIOパソコンで電子書籍ストアの利用

    VAIOの、タブレットに変換できるタイプのPCへの買い替えを考えています。 タブレットの目的の一つが、電子書籍端末よりもきれいで大きな画面での雑誌の閲覧で、 ソニー製品ならソニーの電子書籍ストア”Reader store”と相性も良いだろうと考えていたのですが VAIOで上記サービスを利用できるのかがよくわかりません。 Reader Storeは、電子書籍リーダー“Reader”、PlayStation®Vita、Android端末、iPhone等に対応するとのこと。Windowsには対応しないようです。 ソニー製品でソニーのサービスが使えない、なんてこと、あるんでしょうか? あまりいろいろなところに登録やアカウントを作りたくないので、ソニー製品を使うならソニーで、と考えていました(すでにAmazonのアカウントは持っていますが、kindleアプリはWindowsに対応していないとのことなので)。 ご存知の方ご回答お願いいたします。

  • 電子書籍の著作権(日本)

    アマゾン(amazon.co.jp )などの電子書籍(eブック)を有料で購入したものを、購入した時点で配信される キンドル(kindle )など向けの形式から、自分だけで使う( 読む)目的で、他の電子書籍などのファイル形式( .epub , txt など)に変換する事は、日本の法律( 著作権法)やアマゾンとの利用契約に違反になりますか? また、日本日本国内のアマゾン( amazon.co.jp ) と同じ電子書籍を、海外のアマゾン( amazon.com, amazon.uk など) で日本国内のパソコンから接続して購入した場合も、法律や利用契約の制限に違いはありますでしょうか。 補足ですが、ひょっとしたらパスワードが掛かっていたりして、電子書籍の製造元や配信元でしか、技術的に変換する方法が無いかも知れない事は、このQ&A とは、別の事項として下さい。 技術的に変換する方法が無ければ、私的利用に変換する事が、法律や利用契約などに反するかどうか、実際上は、考える意味がほとんど無いのです。 私的利用の範囲内で、色々な私用の端末にコピーして、付箋やマーカー等を書き込みながら、繰り返し読みたい電子書籍があるのです。 しかし、うろ覚えの知識で、勝手に他の電子書籍やファイル形式に変換してはいけない場合があると聞いたか読んだかした記憶があり、ご質問をさせて頂きます。 もしいけない場合は、もちろん、諦める他ありません。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • android版kindleに電子書籍が配信されな

    以前からkindle for PCを利用していたのですが、 最近androidスマホを購入し、それにkindleをインストールしました。 kindle for PCに配信されている電子書籍を読みたいので、 amazonの「コンテンツと端末の管理」から配信を試みたのですが、 そもそも配信先リストにandroidのkindleが表示されません。 どうすれば、配信先リストにandroid kindleが表示されるのでしょうか?

  • 自炊して印刷した図書の取り扱いについて

    図書館で借りてきた本を自分でスキャンして電子書籍化したあと、それをさらに印刷すれば完全な本になります。____が、こうして自分専用に作った本は、例えば私設図書館で貸したりはしない方がいいのでしょうか? 著作権や出版社の利益を考えると、利用範囲がよくわかりません。 インターネットで公開しなければセーフでしょうか? 私設図書館への貸し出しはどうなりますか? 詳しい方がおられましたら 教えて頂ければ幸いです。

  • 電子書籍リーダーで日本国内で買える・使える物はありますか?

    名作をいわれる小説を片っ端から読みたい!!と思いたったのですが。 本で購入すると置き場所に困りますし、図書館へ出かけようとするとなかなか時間が取れません・・・。 そこで考えたのが電子書籍です。 しかもパソコンやケータイだと読みにくいので、ぜひ専用端末がいいかなぁと考えました。 しかし、AmazonのKindleは購入ページが英語で、そもそも日本語に対応していないようで・・・。 たしか何年か前はSONYや松下電器が国内用に販売していた気がします。 でももう生産されていない感じです。 最近はSONYが海外向けに販売しているらしいですが・・・。やはり日本で使用するのは出来ないのでしょうか。 日本国内で端末を購入できて、小説が読める電子書籍リーダーがあったら教えてください! ぜひぜひ、よろしくお願いします。