• 締切済み

[遺産相続]財産の範囲を調べるには

katana1984の回答

回答No.5

日本生命保険協会、という団体があり、私以前に同様な事を聞いてみました。 方法は (1)、一軒一軒生命保険や産に問い合わせる。但し、戸籍抄本 とか用意しなければならないので大変。 (2)弁護士にはこの団体が一括して教える義務があるそうな ので簡単。でも弁護士費用がかかる。 こんな感じでした。 私は当たりをつけて何社かにアタックしてみました。 あまり参考にならなくてすみません。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    遺産相続の流れとしてお聞きしたいことがあります。 一般的に遺産相続の流れとして、 (1)被相続人が亡くなる(2)遺言書の有無を確認する(3)相続人を確定する (4)相続財産を調査する(5)単純・限定承認/相続放棄の手続 (6)遺産分割協議を行う(7)遺産の分配・名義変更を行う(8)相続税の申告・納付 だと思うのですが、(4)の相続財産を調査する場合どのように調査をするのでしょうか? 私は代襲相続人になるのですがわからなかったため弁護士にお願いしました。 こちらでお願いをしている弁護士でも調査できたのでしょうか? こちらの弁護士は相手の協力がなければいくら申し入れても協議は進まないと 言うのですがすでに1年以上たちます。 遺産は預金・保険・不動産です。 不動産分は現在裁判になっているので確定は難しいと思うのですが、 その他の預金・保険は個別に確定していけるものなのでしょうか? また、調査も確定も分割協議をもしていない相続財産を相手側が既に受け取っている場合はどのようなことになるのでしょうか? わからないといってもすべてお任せしていたのも悪かったのですが、 疑問や質問を投げかけたら辞任するといわれてしまいました。 とても腑に落ちなくて・・・。 どなたか知っていましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 姉が亡くなった際の遺産相続について

    先日、姉が亡くなりました。身内で遺産分割協議をするにあたって 分割割合について、教えて頂けますでしょうか? 姉は、未婚で子供もいません。3人兄弟でした。 身内は、父、母、姉、弟です。 また、マンション、現金、株、生命保険等の資産があり、落ち着いたら 家族で話をしなければなりません。生前の姉の意向として 父には、できるだけ相続させたくないと思っています。 (遺言状はありません。生命保険は、父以外に相続名義 になっていました。) どのように手続き等を進めればよいか、アドバイス等を いただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • すでに相続手続の終わった預金。今になって遺産分割協議書に書くのはどちら

    すでに相続手続の終わった預金。今になって遺産分割協議書に書くのはどちら? 半年前、母が亡くなり、弟に全部相続財産を上げるということで、争いもなく話はまとまってます。 4ヶ月前に、銀行預金は相続人代表として弟の名義の口座に振り込み、銀行手続は終わってます。その時は銀行のくれた書類に実印を押して、印鑑証明書も渡しました。 それで、終わった話なのですが、弟は心配性なのか、後でモメないために遺産分割協議書を作っておこうと、9月になって作ることになりました。 それで通帳のコピーをもらうと、5月に確かに振り込まれてます。それで、銀行名、口座番号、金額まで書いたのですが、母の口座なのか、振込まれた弟の口座なのか迷ってます。 普通は、母の口座でしょうが、今、遺産分割協議書を書いている時点(9月17日)では、すでに弟の口座にある訳で、母の口座にはお金はありません。 亡くなった時に遺産分割協議書をつくるなら、母の口座だと思うのですが。 今の時点では、すでに弟の口座にある金額を、相続財産として弟の財産として異議がない。ということを、遺産分割協議書に書くのではないかと自分は思うのですが、まちがっているでしょうか? 自分としても、ちょっと、ひねくれているかもしれませんが、釈然としないので、ご教示いただければ助かります。

  • 遺産分割の方法について

    数年前に亡くなった父方の祖母の遺産分割について質問です。 現在、父とその兄弟で遺産分割の話し合いが解決に向かいつつあり、文書にて確定・分割をしたいと思っているのですが、普通、ここで遺産分割協議書を作成するのではないかと思います。このとき、相続人の一人に対してのみの遺産分割協議書を作成するということは法律的に効果があるのでしょうか? (例:「兄弟のAに対して相続として○○を与える。Aはこれで母△△の相続に対し、一切不服を言わないこととする」というようなもの。通常の遺産分割協議書の作成と同様、全相続人の印、印鑑証明の添付も行うつもりです) 目的:今回の遺産分割でこれ以上Aが遺産の要求を出来ないよう、Aについての遺産分割が終了していることを第3者についても対抗できるようにしたい 状況:問題となっている相続財産は土地だが、他の兄弟たちも、Aにその土地を譲ることは同意しているため、名義の変更自体には兄弟の理解は得られるかと思われる もしくは、通常通り全兄弟を対象とした遺産分割協議書を作成した場合、全相続財産を書かねば不備になってしまうのでしょうか?祖母の遺産については、少々複雑な経緯があるため、漏れのない財産を書きだすことに不安をもっています。後から新たな財産がわかったときに、分割のやり直しなどといったことにならないような書類を作成したいのですが、どのような方法がよいのでしょうか? 少々わかりづらいかもしれませんが、アドバイスいただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    他界した父の財産について、子供3人は相続破棄して母にすべてを渡そうと考えていたのですが、子供が相続破棄するとその権利は、生存している兄弟に移ると書いてあったのですが、そうなのでしょうか?もしそうなら、入院中の方もいるし、そうなると面倒なので、他の方法はないかと思っています。 兄と私はなにも受け取らず、弟は父の車を譲りうけようと思うのですが、このような場合遺産分割協議書を作成すれば、残りの財産(家や土地、現金など)がスムーズに母のものとなるのでしょうか? またこういった場合、財産リストの作成・課税評価額の作成などをしなければならないのでしょうか?また素人ができるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学資保険は相続財産?

    いつもお世話になります。 亡くなった元夫の相続手続をしています。相続人は前妻の子、私の長女・次女で、遺言により母親が受遺者となっています。 元夫が契約者・受取人となり、私の次女を被保険者とした学資保険が見つかりました。 (1)これは相続財産に含まれるでしょうか?(受取人が指定された生命保険等はあくまで相続税を計算する際の「みなし相続財産」であって、遺産分割協議の対象にはならないと理解しています) (2)これが相続財産であって遺産分割協議の対象となる場合、分割の基礎となる金額はどのように計算するのでしょうか?(実際に保険金を受領するのは4~10年後で、満期まで次女が存命とは限らない(そんなことは考えたくもないですが)ので) 以上、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 前にも質問したのですが、またお願いします。 兄が亡くなり(独身です)、兄弟5人が相続人です。郵便局、銀行、生命保険で4000万円くらい下りました。相続は非課税だと思います。 郵便局、銀行、生命保険は、それぞれの会社の様式で、いろいろ謄本等をつけ請求し、す一旦は、すべて長男が受領しました。 これから、他の兄弟に、葬式代とかひいて、均等に分けようと思います。 質問1 今後、トラブルがないとしたら、遺産分割協議書はいらないのでしょうか? 質問2 次男等、お金を受領したのだから、相続税は、かからないが、一時所得になるのでしょうか? 分かる人、教えてください。

  • 相続についての基本的な質問です。

    状態 1.父が死亡(母すでに他界) 2.兄弟2人のみで相続 3.相続は現金(1000万)と死亡保険(1000万)のみ 4.死亡保険は払い込みは父が一括で完了済み、 受け取りは私のみになっています。 この場合、弟との遺産分割協議には 死亡保険(1000万)を加えて総額2000万で 検討するのか、それとも現金(1000万)のみが 遺産分割協議の対象になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    義父の遺産相続で妻の弟が遺産分割協議書を不動産物件毎に作成して、署名・捺印を迫ってくるのですが、遺産分割協議書、相続関係説明図は一通であるべきと思うのですが?

  • 遺産分割による相続登記について教えて下さい。

    遺産分割による相続登記について教えて下さい。 父が亡くなり6年程立ちます、相続人は母と私、弟の3人になります。 協議(話し合い)の上 母にすべて相続してもらうことに決まりました。 そこでご質問なのですが、遺産分割協議の上 父の財産に対して 私と弟は財産放棄しましたが、放棄したという事は未来永劫放棄したとみなされるのですか、 それとも 母が生きている間の期間だけのものですか。 もし 母が亡くなった時点で母の財産を相続できる権利は発生しますか。 宜しくお願い致します。