• ベストアンサー

数学の勉強法

大学数学の敷居の高さに挫折しています。 基本は、工業高校の教科書など読み直して、 少しわかりました。 大学一般教養レベルの数学を身につけたいのですが、 高校の数学と大学の数学の違いや特徴、勉強の仕方 について、教えてもらえませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

 私は理学部数学科で4年,そのまま数学専攻の修士課程で2年勉強させていただき,今は高校教員めざして非常勤講師をしながらそちらの修行をさせていただいているものなのですが,大学&大学院では統計数学を専攻させていただきました。大学&大学院における数学というのは概ね 純粋数学:代数,幾何,解析の理論 応用数学:解析の応用(微分方程式など),情報数学,統計数学 に二分できると思います。  で,前置きが長くなりましたが,nr3o5wzさんが理学部数学科の学生さんで純粋数学を専攻しようとしておられる(専攻しておられる)のであればあまりアドバイスは出来ません。私自身純粋数学,特に代数,幾何は大の苦手でしたので。ただそうでない,つまり, ・応用数学を専攻しようとしている(専攻している)数学科の学生である。 ・そもそも理学部数学科の学生ではない。数学以外の理学部,工学部…etcの学生である。 のであれば,とりあえず定理,公式については証明などもかかれているかもしれませんが,証明や理論よりもその結果を頭に入れてください。そして実際の計算問題などを数多く解いて,その定理,公式(の結果)を正しく使えるようにして下さい。純粋数学以外の理工系の場合は最終的には「計算できる」ことが重視されることが多く,それが出来れば何とかなることが多いようです。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は、数学を専攻ではないので、 公式や定理などそのものの理解よりも 定理や公式の結果を正しく使いこなせるように 練習していきたいです。 とても参考になりました。 これからの勉強に積極的に取り入れていきたいです。

その他の回答 (5)

  • tenro
  • ベストアンサー率39% (118/300)
回答No.5

大学の数学は、高校よりも概念が明確化され抽象化されています。また、個々の問題よりも、全体の関わり合い=体系を重んじています。ですので、問題を解くだけではなかなか理解ができません。1つ1つの概念や考え方を深く理解し、系統的に数学を学習することが重要です。そのためには、わかりやすいテキストを選んで、それを熟読することです。 お勧めの方法: (1)テキストをある一定量読んで理解したと思ったら、テキスト閉じて白紙の紙にテキストの概要を書き出してみる。もしつまったところがあったならそこが理解していないところですので、もう一度テキストを読んで理解し、同じ事を繰り返します。最終的に、内容を他の人(友達など)に説明できるようになる事を1つの目標にすると良いでしょう。 (2)一定量理解できたら、定義や定理などを整理し、「まとめ」を作ると良いでしょう。 また、数学は知識が立体的に積み上げられており、上に行くほど見通しが良くなりますので、詳細を省略して定義と定理だけまとめて早く先に進んで大まかな知識を獲得し、その後で、上から下に降りてゆき細かく理解するという方法もお勧めです。 以上、参考にしていただければ幸いです。

nr3o5wz
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 概念や全体の流れをつかむことを 意識しながらの勉強を心がけて いきたいです。 とても参考になりました。 これからの勉強方針に取り入れていきたいです。

  • cruise21
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

”敷居の高さ”のレベルが違ったら、すいません。 自分は学生時代にサボっていて、大学の数学がほとんどわからず、社会人になってから、必要なところを再勉強しています。 振り返って、高校まで得意だった数学がなぜ嫌いになったか考えてみると、”記号が読めない”ことが原因でした。  記号の読み方の一覧表を作成して、問題集を理解しながら繰り返し読むことで、少しづつ慣れてきます。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も数学の記号でたくさんわけのわからないものが 出てきて、戸惑っています。 記号の読み方と記号の意味をしっかりと理解できるように しようと思います。

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.3

nr3o5wzさんは、数学の道を進みたいのでしょうか?それとも、他の専門に興味があり、道具として数学をお使いになるのでしょうか? 数学をよく使う分野としては情報系があります。この辺にお進みになるのでしたら、数学をよく勉強しておいたほうがいいと思います。 今は、際限がないように思えますが・・・3回生ぐらいになってくると自分の専門で必要な数学は何かがわかってきます。とりあえず、 線形代数・微分方程式・微積分・複素関数論 ・・・くらいは、たいていの分野で使用すると思います。別に数学の道にお進みになるのでなければ、数学は単に道具です。必ず、自分の専門では、これ以上の数学は必要ない、というときが来ます。あなたが難しいと思っているとおり、たいていの学生にとって、難しいのです。天才と呼ばれる数学者が大勢、何年もかけて作り上げた理論を学んでいるわけですから、難しくて当然です。数学がお好きなら、その道にまい進するのも結構ですが、劣等感を持つぐらいなら、英語のような基礎的な勉強をやっている、ぐらいのつもりでやっていけばよいのではないでしょうか?

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 私は、数学を専攻ではないので、 あまり深く考えずに、道具として、 使いこなせるように訓練していこうと思います。

  • deenist
  • ベストアンサー率38% (25/65)
回答No.2

高校の教員をしています。 確かに高校までの数学と大学からの数学では違いますね。 (大学は理学部数学科でしたので、「何で入学してしまったんだろう」悩んだことが懐かしいです。) 大学の数学に限ったことではないですが、問題をたくさん解くしかないと思います。問題を解くことによって、定義や定理が理解できるからです。 「線形代数」「微分積分」の演習書は売ってますので、 購入し、勉強してみてください。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございます。 問題演習を一生懸命取り組んでみようと思います。

  • tobata
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

とりあえず高校レベルの問題集で解答集が分厚いものを選べばよろしいのではないでしょうか。解答が詳しいものですね。解答をみながら何度も納得するまでとかれてはいかがでしょうか。

nr3o5wz
質問者

お礼

ありがとうございました。 家に帰ったら、 高校時代に使っていた参考書 ニューアクションを探してみます。

関連するQ&A

  • 教員採用試験 数学 勉強法

    神奈川県の数学の教員採用試験をうける予定のものです。 大学受験を経験してからかなりの年数がたっています。 専門教養の数学の高校の範囲の対策は、教科書を完璧にするレベルでは足りませんか? いい勉強法があったら教えて下さい。

  • 数学の勉強法について

    自分は高校生ですが、去年まで不登校で中学校の数学はほとんど学んできませんでした。 今年から気を取り直して、サボらず学校に行って授業を受けていますが、ほかの教科は暗記するだけなのでまだなんとかなってますが、数学は基本がままなっていないので、高校の数学を出題されてもちんぷんかんぷんです。 「それなら基本からやれ!」と指摘されそうですが、夏休みの数学の宿題が山積みになっているので、基本からやり直すだけの時間が取れません。 しかし、どうしてでも数学の宿題だけはサボらず終わらせてしまいたいのです!! これまでが自業自得と言われればそれまでですが、こんな自分に何かとアドバイスがあれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 数学の勉強方法・・・

    こんにちわ。私は今高校三年生の♀なのですが、最近色々な理由で志望校を変え、その大学にいきたいなぁと思うようになりました。 が、その大学のセンターに習ったことの無い教科がことが分かりました。それは数学A、数学B、数2という私が最も苦手とする教科でした。でも、もうセンターまでそんなに長くは日にちはありません。そこで、効率よくしかも確実に数学の力を身に付ける方法は無いかとここで質問をしてみることにしました。 やる気は十分にあります。宜しくお願いします。

  • 数学

    数学の基礎(高校レベル)から大学初期レベルまでを詳しく書いたHPまたは参考書などご存知の方おられたら教えてください。 数学を一から学習しなおしたいのですが、高校の教科書も大学の教科書も捨ててしまって・・・。

  • 数学の勉強法

    高2です!阪大(文系)を目指しているのですが、いままではとりあえず基礎固めを中心に教科書・傍用問題集→理解しやすいシリーズのようにやってきたのですが、これからは本格的に網羅系の問題集に入ろうと思っていてチャート式かニューアクションかといえばニューアクションのほうがいいかなぁと考えているのですが、レベルは、β・α・ωのどれが阪大入試レベルに合うでしょうか?また、そのあとつなげられる(あるいは併用で)おすすめ問題集などがあれば紹介お願いします!また、阪大文系数学の特徴・コツなどアドバイスをいただけたらうれしいです

  • 数学検定1級を取るための勉強法について

    大学文系学部卒の社会人です。 もともと数学が好きで数学検定準1級を取りました。一つ上の数学検定1級の問題を見てみたのですが、理系大学卒業レベルの高度な問題がほとんどでした。 自分は高校卒業後、大学は文系でしたので、数学は高校レベルまでしか学んでいません。 でも、数学は好きなので、何年かかるかわかりませんが、いつかは数検1級を取りたいです。 書店に行くと、マセマシリーズとか、園子先生の書かれた大学の数学の参考書等が分かり易くてよさそうだなと思いましたが、どこからどう始めたらいいのか途方に暮れています。独学で微分積分や線形代数や確率など、何をどのように勉強していけばいいのか、どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

    大学の数学についていけません。 質問のとおりですが、高校の数学の教科書が理解できていれば大学数学に接続できるのでしょうか(具体的には理工系の基礎シリーズなどの基本的な微積や線形代数の参考書が読めるくらい)。 今後数学が必要なのですが、ほとんど出来ないので高校レベルまで戻ろうと考えています。受験で使わなかったので(数学の偏差値は45くらいでした)高校数学は穴だらけです。教科書は捨ててしまったので、シグマの「これでわかる数学」で教科書レベルの理解を目標にしようと考えています。

  • 高校数学を勉強し直す

    お世話になります。 学習塾で中学生の5教科を教えています。 中3までの数学や他教科であれば、公立高校入試レベルでほぼ満点を出せるのですが、残念ながら高校生へ教えられるのは英語のみという私です。 せっかく中3まで一緒に勉強していた生徒が、無事に高校合格していくのはとても嬉しいことなのですが、高校生となると指導可能科目数の少ない私は徐々に生徒たちが手を離れていくようでさみしく感じています。 前置きがながくなりました。そこで、思い切って高校数学を一から勉強し直そうと思い立った次第です。 現在のレベルは本当に中3終了程度。高校数学に何があったかすら覚えていません。 時間がかかることは覚悟していますが、何かお勧めの参考書、併用する問題集はありませんでしょうか? (旺文社 高校数学の教科書 をとりあえず購入し、進めていますが、年齢も年齢なので問題数を多く解きたいと思っています) 宜しくお願い致します。

  • 勉強法を教えてください

    僕は中学2年ですが、本当に勉強がわからないんです・・・ 1年生の時は楽に教科書だけ見て過ごしていたのですが、2年生からは内申書に関わるらしいので、成績上げないと行きたい高校に行けなくなります・・・・・ そこで、ネットで調べた方法をなんとなくやっているのですが、ちゃんと身に付いているのかわからなく、蛇足を踏んでいるんじゃないかと思って途中でストップしてしまいます・・・・ そこで、確実に身に着く勉強法(5教科+良ければ実技教科もお願いします)を教えてください!! 勉強法のところには、必要なものも書いてくださいm(__)m ちなみに苦手強化は数学、英語、理科で、得意科目は微妙に社会です。 (ぶっちゃけ全教科苦手です) よろしくお願いします。