• 締切済み

単管パイプ小屋製作 その2

その1で参考になるアドバイス有難うございます。 以下補足です。 (1)ジョイントはドリルで穴をあけ完全にボルトを貫通させ、ズレて抜けないようにしたく思います。 (2)コンクリ―トを少し高くして腐食をふせごうと思います。 (3)屋根の傾斜は垂木で調整しようと思います。 イメージ写真が別のがあり、大きさ的にはこちらのほうが近いので、掲載します。 なぜ、波板の下に ベニヤを敷こうとしているのか?ですが、本宅の屋根の軒下が、歪んでいるので、父は数年に一度屋根屋さんに塗装と軒下の修理を30万円くらいかけて修理塗装してもらっていたのですが、その軒下の修理の仕方を見ていると足場があれば自分でもできそうに感じましたので、今回の単管パイプの小屋の上に自分が乗れるようにしたいなと思っています。 かん太 13-1F-Z 機器取付金具 680円 というのがり、これに2~3センチ厚の檜の構造用合板か、黄色い塗装の水に強い1センチ2ミリコンパネを置きその上に波板を事項と思います。 タルキ止めクランプ直交48.6 商品番号 d5-3011 価格 280円 こちらはあと付け出来るタイプの垂木止め金具ですが、これに垂木止めしてからその垂木の上に、コンパネ又は厚みのある構造用合板を乗せ 多少傾斜させ、その上に波板を乗せても大丈夫かなと思います。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.4

画像の小屋を単管パイプで作るのは無理です。画像で使用されている 材料は単管パイプとは違います。 単管パイプには専用のジョイントは販売されていません。単管パイプ の固定はクランプ(固定用と自在用がある)で固定し、電気ドリルで 穴を開けてボルトで固定するような事はしません。 屋根の設置ですが、クランプがあるので横木が取り付けられません。 画像の代物としては、ヤザキのイレクターとよく似ています。これな ら各種ジョイントがありますし、固定は専用接着剤で固定しますので 穴を開ける必要はありません。

foco1
質問者

お礼

ありがとうございます。ヤザキ イレクターのような製品もあるのですね? 参考になりました。 あと、イメージ画像 その1・その2 の構造物ですが、ジョイント工業のかん太くん という 単管パイプ用のジョイントが販売されているようです。ヤザキイレクターはパイプ径最大42ですが、単管パイプは48センチなので、単管パイプ+かん太ジョイント にしようと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6925/20484)
回答No.3

これはちょっと構造がまちがっているようです。 たる木と波板の関係は直交するのがいいはずです。 傾斜をその方向にしてしまったからなのでしょうけど 直交することで強度を保つことができるのです。 この作りにしてしまったのなら たる木の上に さらに横方向にたる木を載せて そこに留めるということです。 今のままだと 強風にあおられると たる木の間の部分が 上下に ばっこんべっこんとしなって 幾度目かの嵐で バキッと壊れて吹き飛んでいくかもしれません。 でもベニヤを敷くのならそれは別に しかし 波板の下にベニヤを入れるのは 上に乗って作業すると波板が割れます。 作業するときだけ 波板の上にベニヤを乗せる というほうがいいです。 そのほうが荷重を分散させます。 しかし これだけのスパンがあると 真ん中は危ないですね。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14683)
回答No.2

固定資産税については、リンクにあるように外気分断性が無いので問題ないと思います。解放されているガレージは大丈夫です。単なる物置でも、地面に固定されちゃうとかかります。(小さければ見逃されるでしょうけど) 屋根材ですが、きちんとした家屋なら板を葺いて、場合によっては防水シートを敷いて、その上に本来の屋根材、瓦や鋼板などを載せます。しかし、差し掛け小屋ですし、そこまでしっかり葺かなくとも、と思います。こちらの写真もフレーム(垂木)だけですよね。これでもフレーム部分にはしっかり乗る事ができますし、屋根が軽くなると柱への負担などで有利です。もちろん、板を葺けばどっかり座り込む事も問題ないですし、好きずきでどうぞ。 また、板を葺くなら波板である必要もありません。ガルバリウム鋼板の方が耐久性に優れます。ちょっと高いのと滑りやすくなりますけど。 板の固定は上からサラネジボルトですかね。多少、えぐりを取ってやれば出っ張らずに済みますね。 傾斜は、ある程度はあった方が良いと思います。屋根の上で一服する事も考えるとあまり傾けられませんが、雨などがしっかり流れるにはある程度の角度がどうしても必要です。具体的に何度、と聞かれると、いつも目分量でやっちゃってるんで何ともなんですが、前に作って甘かったなと思ってる自転車置き場もどきは、、5度も無いような・・・ どの方向へ傾けるかはっきりしませんが、短辺、90cmでも垂木程度だとほとんど角度が付きません。三角関数ですな。俺は苦手なんでパス。 もちろんですが、傾けすぎると落ち着いて一服できません。20度はやりすぎ。これは図面だと分かりにくいです。現物で確かめた方が座り心地がはっきりします。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1726)
回答No.1

回答が逸れます 固定資産税が発生しないように、もう一度、条件をだしてから設計をされると良いかと思います DIYでも、しっかりと固定された構造物であると、固定資産税が発生します ので、移動できるようにしたり、すぐに分解できるようにしたり・・などの知恵が必要かと思います http://www.tatemonotouki.com/yukamenseki.html

参考URL:
http://exteria.main.jp/固定資産税について/

関連するQ&A

専門家に質問してみよう