• ベストアンサー

中学受験 算数の質問です。解説お願いします

たかこさんは、ある算数の問題集を毎日解くことにしました。毎日17問ずつ解くと、12日目に何問か解いて終わります。また、毎日24問ずつ解くと、8日目に何問か解いて終わります。この問題集の問題は、何問以上何問以下と考えられますか。 小学校4年生です。

  • benio
  • お礼率68% (2071/3007)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.3

考え方は、確実に存在している問題集の問題の数を出し、不特定の範囲を追加して考えればいいのです。二つの問題集のアプローチの仕方が出されていますので、順次やっていきます。 まず「毎日17問ずつ解くと、12日目に何問か解いて終わります」とあるので、11日目までの問題数は確定します。 17✖11=187 12日目に何問か解いて終わるのですから、12日目に解く問題数は、1問から16問の間になります。問題数を〇とすると 187+1≦〇≦187+16 という計算で範囲が決まります。 188≦〇≦203・・・(1) 次に「毎日24問ずつ解くと、8日目に何問か解いて終わります」とあるので、7日目までの問題数は確定します。 24✖7=168 8日目に解く問題数は、1問から23問の間になります。つまり 168+1≦〇≦168+23 という計算で範囲が決まります。 169≦〇≦191・・・(2) したがって(1)と(2)の両方を満たす範囲は 188≦〇≦191 となりますので、この問題集の問題は、188問以上191問以下と考えられます。

benio
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました

その他の回答 (4)

回答No.5

>>毎日24問ずつ解くと、8日目に何問か解いて終わります。 解く問題数は0を除く自然数となるはずです。 8日目に解く問題数は1以上24以下となるはずです。 0問とか25問はダメですが 何問かに24問はダメだと言うことは無いはずです。 だから188問以上192問以下になるはずです。

回答No.4

【補足】最後は目で範囲を確認すると理解しやすいですよ。

benio
質問者

お礼

親切な回答ありがとうございました。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2555/11367)
回答No.2

問題数をnとする 最終日の「何問か解いて終わります」は普段より少ない問題数になるとする 「毎日17問ずつ解くと、12日目に何問か解いて終わります」 11日目までに17x11=187問やりましたのでこれよりは多いです 12日目には17問に満たないので17x12=204問より少ないです だから 187<n<204 です ・・・1 「毎日24問ずつ解くと、8日目に何問か解いて終わります」 7日目までに24x7=168問やりましたのでこれよりは多いです 8日目には24問に満たないので24x8=192問より少ないです だから 168<n<192です ・・・2 1,2を両方を満たすので 187<n<192 で合ってますでしょうか?

benio
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました

回答No.1

・毎日17問ずつ解くと、12日目に何問か解いて終わります。 17×11+()=187+(1、2、3・・・11、12)  ↓ 最小=187+01=188 最大=187+11=198 OR 最大=187+12=199 ・毎日24問ずつ解くと、8日目に何問か解いて終わります。 24×7+()=168+(1、2、3・・・、23、24)  ↓ 最小=168+01=169 最大=168+23=191 OR 最大=168+24=192 何問か解いてが、ピッタシMAXを意味するかどうか?非常に微妙ですね。が、いずれにしろ、それぞれの最小と最大とを出して見れば答えが求められると思います。

benio
質問者

お礼

助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 算数 平均の問題を教えてください。

    算数 平均の問題を教えてください。 1、たかこさんが20歩歩いた長さは12mでした。     (1)たかこさんの1歩の歩はばは、約何mですか。     (2)たかこさんが家から学校まで歩くと、500歩ありました。家から学校までは、約何mありますか。

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • 中学受験算数が解りません

    僕は小6の受験生です。算数の受験勉強で解らない問題があります。 教えてください。 (1)どの桁も二つの数字1か0を使ってできる1以上の整数を小さい方から、1、10、11、100、101、110・・・・・・のように順番に並べたとき、55番目の整数を求めなさい。

  • 中学受験算数の問題集

    中学受験で、第一志望として青山学院中等部、暁星中学を希望しています。 この中学の算数のレベルとして、市販の算数問題集でどれぐらいの問題集を解ければ大丈夫か? また、おすすめの問題集があれば教えていただきたいと思います。 現在小学5年生です。

  • 中学受験の算数の問題

    中学受験の算数です。    1,2,3,4,5,6を並べ替えてできる最も大きい64の倍数は何ですか? という問題(答え645312)の解き方がわかりません。8の倍数(下三桁が8の倍数)を探していったら1時間くらいかかってしまいました。なにかよい解き方があったら教えてください。この年でわからないのがちょっと情けないです(泣)

  • 中学受験の算数

    小5の中学受験生を持つ母です。 カテゴリーが間違ってるかもしれませんが、一応お聞きしたい内容が「算数」ということで、ここに投稿させてもらいます。 次のような問題をどのように教えたらいいのか分からず困っています。私自身、この問題の正解が・・・よくわかりません。 「7分の3より大きく2分の1より小さい、分子が6になる分数を求めよ」 ご回答をお願いします。

  • 算数

    小学校3年生の子供の算数の宿題です。2001年9月15日は土曜日ですが、2002年9月15日は何曜日ですか?という問題の計算式があったら教えてください

  • 私立中学受験・算数

    私立中学受験・算数 私は私立中学受験を目指す子を教えている家庭教師です。 算数の問題の文章題に関してなのです。 お聞きしたいことを簡潔にいえば、 中学受験本番において、算数の文章題で、 方程式をつかってよいのか、ということです。 方程式を使えば、軽々と解ける問題を方程式を使わず、理屈的に、論理的に教えるとなり、かなり苦労しています。 試験本番において、採点上、方程式で解いていたら、減点されてしまっては問題です。 理屈で教えるにしても、若干無理な問題も中にはあります。 中学受験・算数において、方程式を使わせずに解かせるということは、 そういう論理的思考や、文章内容を把握し、適切に答えに導くためにはどうしたらよいのか考える力みたいなものを受験者に求めているのでしょうか。 ちなみに、教えている子は方程式自体は理解できる能力はあるように思えます。 どうしたらよいか、教えていただきたいです。

  • 中学受験の算数の問題について

    私は中学2年生の女子です。 小学生の頃実力をつけたいと中学受験の問題を結構といていたことがあるのですが今でも疑問に残ることがあります。 特に算数の問題なのですがほとんどすべて公立中学で教わる知識があればでき、まして旅人算や鶴亀算といった文章題なんか方程式の知識があれば簡単に分かると思います。 しかし、実際の解法なんかを見ると小学校の四則演算で無理矢理公式使って解いてますよね。 どこの中学入試でも方程式を使わずに解けなんて無いと思うのですがなぜ塾では小学生の知識で解法を教えるのでしょうか?それより中学の知識をさっさと教えて解いたほうがいいと思うのですがどう思いますか? 長々となりましたが誰か私の疑問に答えていただける方はご回答お願いします。

  • 中学受験の算数問題がわかりません。どなたかお助けを

    算数の問題ですが、 国語と算数の平均点が82点、算数と理科の平均点が90点、理科と社会の平均点が78点です。このとき、 (1)4科目全体の平均点は何点か (2)国語と社会の平均点は何点か 以上、2問ですが、どなたか小学生にわかる方法で説明できる方よろしくお願いします。