S大学のA教授からの人道的で許せない仕打ちに対して訴訟を起こす方法は?

このQ&Aのポイント
  • S大学のA教授からの人道的で許せない仕打ちに対して、私は訴訟を起こすことにしました。A教授の処分を求めるため、S大学庶務課を通じて学園長や理事長にメールを転送してもらいましたが、拒否されました。弁護士をつけて裁判で戦う決意ですが、裁判の方法や手続きがわかりません。どうすれば訴訟を起こせるのでしょうか?
  • 私はA教授から人道的に許せない仕打ちを受けたため、訴訟を起こすことに決めました。S大学庶務課を通じて処分を求めるためにメールを転送してもらいましたが、拒否されました。今回の件について、A教授に対して訴訟を行う予定ですが、訴訟の方法や手続きがわからない状況です。具体的な手順を教えてください。
  • 私はA教授からの人道的に許せない仕打ちに対して、訴訟を起こすことを考えています。S大学庶務課を通じて処分を求めるためにメールを送りましたが、拒否されました。訴訟を起こすにはどうしたらいいのでしょうか?具体的な手続きや方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

訴訟について質問です

私は、今まで裁判にかかわったことがない、法律の素人です。 私は最近、S大学のA教授から、人道的に許せない仕打ちを受けました。私は、A教授のメールアドレスを知らないので、S大学庶務課に、「謝罪してください。」という旨のメールをS大学庶務課に送り、A教授に転送してくれるようお願いしました。しかし、A教授からは何の反応もありませんでした。これはあまりにもひどい、と思い、私はA教授の処分を求めて、S大学庶務課を通じて、S大学学園長、理事長、A教授所属の学部長にメールを転送していただくよう、S大学庶務課にメールをしました。 数日後、S大学庶務課から返信がきました。その内容は、以下のようなものでした。 「本学といたしましては、その内容が本学諸規則等を参照したうえで非常に不穏当であると判断し、本学教員への転送を行わないことと判断しました。その後、貴殿から本学関係者へのメールを拝受いたしました。こちらの取り扱いにつきましても、貴意に沿いかねる旨判断いたしました。この取り扱いは、本学顧問弁護士と相談のうえ決定いたしました。以降、貴殿からの連絡は、本学では一切受け付けませんので以下の連絡先にお願いいたします。(弁護士の名前、住所、電話番号)なお、今後このような連絡がなされた場合は、貴殿所属のK大学とも連携して対処することを申し添えます。」 これに対して私は「それでは、こちらも弁護士をつけて、あなた方と戦いますので、覚悟しなさい。」とメール仕返ししました。さらに、「S大学さま あなた方は「貴殿所属のK大学とも連携して対処することを申し添えます。」 の一言で、こちらが怖気ずくと思っているんだろう。 甘いんだよ。あんた方の考えは。 そろって地獄まで突き落とすまで戦うからな。 あんたがたが、死後、地獄へ行くことは今までのメールのやり取りで、わかりま した。地獄の生活を楽しみにすることだな。」 とメールでやり返しました。 私はA教授とS大学庶務課を告訴することにしました。ただ、A教授の行動と、S大学 庶務課の行動は別のことですので、A教授に対する訴訟と、S大学庶務課に対する訴訟を別々に(おそらくまずはA教授に対する訴訟を行い、それがひと段落したところでS大学庶務課に対する訴訟を行う)行うつもりです。敗訴するかもしれませんが、A教授については、勝訴することではなく、A教授が告訴されることに意義があるので、少なくともA教授に対する訴訟だけは何が何でも行うつもりです。 私は今まで裁判にかかわったことがないので、どうすれば訴訟を起こせるのかわかりません。わかりやすく説明してください。 なお、私は病気で入院中で、外出できる時間もAM9:30~PM4:30に限られていて、あまり自由に行動できません。(そんなに早く退院できないと思います。)

  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6267/18674)
回答No.2

裁判所の1階に相談所がありますから そこで訴訟用紙をもらってきます。 裁判所のホームページにも ダウンロードできるようになっています。 それに 訴えたい内容を記載して提出します。 その時に必要な金額の印紙を貼付します。 訴え方ですが その行為により精神的苦痛を受けたので慰謝料の請求をする といった形にするとわかりやすいでしょう。 その金額の設定により印紙代が決まります。 それは裁判所のホームページにも記載されています。 その前に どの法律の どの条文に当てはまるのか。それを調べておきます。 そこのところは 自治体の無料法律相談などで質問してみます。 金銭的に余裕があれば 弁護士に依頼するほうが勝訴の確率も上がります。 でも 弁護士なしでも訴訟は維持できます。 弁護士なしで行うのを 本人訴訟と言います。 ところで 後半の部分で「地獄に落としてやる」的な発言は 脅迫と捉えられて逆告訴される場合も無きにしも非ずです。 ここはぐっと我慢して 訴訟で勝つことを考えます。 相手からのメール類は しっかり保存しておきます。 プリントアウトと外部メモリへの移動など。

sonofajisai
質問者

お礼

丁寧なせつめいをしてくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • jg5dzx
  • ベストアンサー率37% (98/259)
回答No.1

「人道的に許せない仕打ちを受けました」とのことですが、それ以上の情報がないようですので、刑事告訴したいのか民事訴訟がしたいのかも判断できません。 一つだけはっきり判ることは、質問者様ご自身がお認めの通り、質問者様には訴訟を提起するだけの十分な知識も時間も無さそうだと言うことです。 ご質問の内容から、このサイトで的確な回答を得ることは不可能だと判断します。 定石通り、弁護士または法律相談から始められるのが一番間違いがないと思います。

sonofajisai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アカデミックハラスメントで訴訟を起こしたい場合

    アカデミックハラスメントで訴訟を起こす場合 具体的な手順はどのようにしたらよいでしょうか? 具体的な手順をお教え願います また、こういった問題に通じた弁護士の方はどうやって探せばよいのでしょうか? 地域: 関西 現状: 博士後期課程在学中にアカハラが原因で心療内科に通院し、退学済み 所属する大学のアカデミックハラスメント防止委員会には相談に行きましたが、対応が消極的で解決する見込みがありませんでした この場合でも、まずは大学のアカハラ防止委員会に調査を依頼して(すでに退学済みですが)、それから訴訟手続きをすべきでしょうか 相手はアカハラをした教授個人だけなのか、大学も含めて相手にすべきなのでしょうか どうぞよろしくお願い致します

  • ★汚い手段を弄した弁護士の訴訟活動★を会員制のホームページに暴露したら?

     No.1196834の 質問をした者です。状況が変わりましたので再度質問をさせてください!    とある弁護士に酷い目にあわされました。訴訟は当方が勝ち慰謝料等を取りましが・・・・・・・過程においてその弁護士の汚い手段に苦しめられました。(私の所有物を勝手に持ち出し、反対尋問の直前に提出したり等)  相手方が負け筋でしたので、その弁護士さんは、明らかに手抜きの訴訟活動を行っておりました。  その弁護士が、現在、離婚裁判等で、相手方の当事者(数名)が弁護士をついていない事をいいことに、汚い手口で苦しめているみたいです。   インターネットにその弁護士の名で検索していたら、その弁護士に苦しめられている人がいらっしゃいました。その方に、励ましのメールを送信すると以下のホームページの参加を勧められました。私に体験を述べてもらいたいと!    そのホームページは会員制で完全非公開で、アクセスコードとパスワードを知らない者は、そのホームページの掲示板に入れません。その弁護士の所属している法律事務所(規模も大きく、人権派で著名な名門法律事務所です。)所属の弁護士達に苦しめられている数名で運営されており互いに情報交換をしております。          この会員制のホームページに、この弁護士から受けた仕打ち及び手抜きぶりの訴訟活動を暴露して、その弁護士等にばれると、名誉毀損で刑事及び民事等で責任を問われる仕儀になる可能性はあるでしょうか?    (1)投稿する内容は、真実である事。  (2)その内容は、上記の弁護士の腕の悪さ、手抜き振り及び卑怯な訴訟活動  (3)投稿するホームページは、関係者(その弁護士が所属する法律事務所の弁護士の相手方)のみの会員で運営されているの。  以上の3つの条件で、刑事及び民事上で責任を問われる可能性を教えてください!  

  • 対アイフル過払金返還請求訴訟についてのご質問です。

    http://jnb.gob.jp/ai11.html の原告第一準備書面を参考に準備書面を作成してるのですがここのサイトの主張等は概ね正確なのでしょうか? 自分で判断する限り大丈夫とは思うのですが心配なので詳しい方がおりましたらご教授宜しくお願い致します。 尚、弁護士雇ったら等の回答は自分一人では簡単ではない事を重々承知で本人訴訟をしてますのでご了承ください。

  • 民事訴訟法の問題についてです

    こんにちは。 民事訴訟法についてお聞きしたいことがあります。 昨年度行われましたある国立大学の法科大学院の 入試問題についてです。 問題文 民事訴訟法114条1項の「主文に包含するものに限り」とは、どういう意味か。以下の3つの事例を比較しながら、答えなさい。 (ア)相殺の抗弁の事案(問題文省略します) (イ)地主Xは、借地人Yに対して、「YはXに対して金100万円と 引換えに、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ」との確定判決を えた(前訴判決)そこで、Yは、任意で建物を収去して土地を  明け渡した後、Xに対して、100万円の給付訴訟を提起 した(後行訴訟) (ウ)争点効理論に関する事案(問題文省略します) 答えについて かかる問題で、(イ)はどういうことが問われているのでしょうか? 自分は、(イ)は初めてみる事案でした。 今考えている構成が、 (イ)におけるYの後行訴訟は、前訴判決の判決主文中の判断(訴訟物)についてのものなので、114条1項により、当然に後行訴訟をなしえない。そこで、(イ)の事例においては、「主文に包含するものに限り」とは、当然のことを規定したものである、と思ったのですが。 ちなみに、実際の試験では、(イ)の事例を既判力の時的限界の話しとして書いてしまいました。そこで、(イ)は全部×のはずですが、ただ、それでもAがきました(ウの事案の処理ができていたからだと思います) (イ)は引換給付判決のようですが、「引換えに」の部分が前訴の判決理由中の判断なんでしょうか?それとも、ここの部分も主文の判断なのでしょうか? ここが分かりません。「引換えに」が判決主文の判断なら、先に書いた自分の処理でいいような気がするのですが、判決理由中の判断なら、どうなるか分かりません。 どうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 土地の境界訴訟を提起された

    こんにちは。いつもお世話になります。 知り合いの方(A)が隣人(B)に土地の境界訴訟を起こされました。 まだ裁判前です。準備としてどのようなアドバイスをすればいいのか教えていただきたいです。 事例 AとBがきちんと境界を事実上分けて生活していた。Aは他にも住居があるため、長年住居としては使用せず。時々帰ってはBが荷物などをAの土地に置いているため注意をしてきた。それにはBも承諾し荷物をどけるなどの処置。これが長年続いてきた。 その後、Aが建て替えをし、今までは境界ぎりぎりまで家屋があったが縮小された家屋になった(それにより、Bの家屋との隙間が広がった)。それをいいことに、Aの居ぬ間にAが設置していた木の境界の壁をぬき、荷物などで侵入。これをAは注意したときにはBは謝った。しかし全て口頭。その後、Bが弁護士に頼んだようで、境界訴訟提起。 Aからしか事情はきいていませんが、明らかにBは土地を広げようとしている悪者です。AとBの境界を定めている書面はありませんし、杭もABと工務店とともに了承の上打った物も今もありますが、その工務店がもう閉鎖しており、書面も無い状態。それは無効だと主張されそうです。 近隣の方はBの親族でしてとても証人として期待できそうにないです。 このような状態で訴訟提起されると、結局境界がわからず問題部分の半分のところで境界を引かれるような気がします。上のような事例で裁判官はきちんと判断してくれるのでしょうか?不安です。裁判を受ける側として準備すべきことを教えていただきたいです。 あと弁護士をこちらもたてようと思いますが、だいたいいくらくらいかかるのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 明細誤配の訴訟?

    会社で、人事を担当している者です。 先日、会社都合退職者の退職金の明細を個人へ送付したところ、封書の入れ間違いにより、AさんのものがBさんへ、BさんのものがAさんに届いてしまいました。 明細には、退職金の額や銀行名、支店名、口座番号、口座名義人が記載されていたため、該当の内の1名(仮にAさん)より、「別人の明細が届いている。会社として、個人情報保護の観点より、(金銭的に)弁済をおこなわないのであれば、弁護士に相談をする」と連絡がはいり、発覚いたしました。 当方とった処置は、Aさんから上記の連絡がはいったあと、すぐにBさんに誤配の旨を謝罪し、誤って送付された明細を回収し、詫び状とともに新たな明細を送付手配したところです。(Aさんにも同じ処置) また、Aさんには、Bさんより明細を回収する旨、また誤配を再度TELにて謝罪いたしましたが、銀行口座という重要な個人情報を漏らしたにもかかわらず、会社が金銭的に弁済しないのは納得できないということだったので、弁護士に相談・訴訟をおこしたいのならば、やむを得ないでしょうと答えました。 ※Bさんは謝罪をしたところ、「以後気をつけてください」と許していただきました。 弊社担当弁護士にも相談いたしましたが、上記処置(回収・詫び状送付・報告)をとっても、訴訟をされた場合は、都度対処するしかないとの答えでした。この場合、個人情報漏洩の訴訟の対象となるのでしょうか?訴訟が起きた場合は、実際はいくらぐらいで落ち着くのでしょうか?別の個人情報漏洩の事件をネットで調べてみると、何万件とのデータが流出しても、慰謝料は1万円程度のようですが、そうすると訴訟費用のほうが高くつくような気もします。 また、このほかにしかるべき処置がありましたら、ご教授お願いいたします。

  • 民事訴訟法の多数当事者訴訟について

    こんにちは。 民事訴訟法の多数当事者訴訟の事例について分からない部分があるのでご教授お願いします。 事例は以下です。 フェリーの事故で死亡したAの遺族Xはフェリー運行会社のYに不法行為として損害賠償請求をした。争点整理手続きを行った結果、Y側の過失を基礎づける事実として船舶の構造的欠陥が指摘された。 この訴訟の係属中に船の製造者B、船の設計者C、同事故で死亡したDの遺族Eの3者が訴訟への参加を申し立ててきた。それぞれの訴訟参加形態と参加申し立ては認められるか?という事例です。 自分のanswerとしては、 遺族Eは参加形態は訴えの主観的追加的併合だと思います。申し立ては認められる→理由は原告(Aの遺族X)と同じ権利を有している第三者であるから。たしかに遺族ごとに訴訟をすればすむ問題であるし、今回は死亡したいう事実(訴訟物)は同じだが、ケガなどの場合は程度が異なるので訴訟物は異なることもある。しかしAとD死亡した(またはケガをした)原因はフェリーの事故という共通の原因であるので民事訴訟法38条より認められる。 ただ疑問があります。大学の院生アルバイトの方に聞いたらこれは通常共同訴訟だよと言われました。大学の図書館にて小島武司著のよくわかる民事訴訟法と基本講義民事訴訟法を読むと訴えの主観的追加的併合と書かれていました。どちらなのでしょうか? 製造者Bと設計者Cに関しては、参加形態は補助参加だとおもいますが、理由が上手く思いつきません。 遺族E、製造者B、設計者Cの正しい模範解答を教えていただければとおもいます。よろしくお願いしますm(_ _)m また関連の判例を調べると、金銭関連の判例ばかり出てきます。唯一見つかったのが、平成20年4月30日決定の判例でした(民事訴訟法百選103事件)。他に参考になる判例はないのでしょうか? 重ねてよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 小額訴訟について教えて下さい

    私には付き合って4年になる彼女がいます その彼女とは婚約してました 私の浮気がばれてしまい婚約破棄、別れ という結末になってしまいました。 浮気相手にも彼氏がいた為当初は割り切った交際でした。 金銭的な援助もしました それが、徐々に浮気相手の子のほうから一線を越えだしてきて、 とうとう浮気相手の子は私の婚約者に直接電話をしてしまったんです。 (電話番号は私の携帯から盗み見してたようです) その電話の内容がここには書き込めないようなリアルな内容で、 それを聞かされた婚約者の精神的な苦痛は計り知れないものでした。 気もおかしくなり、リストカットし、まともに話もできないほどでした。 私達を別れさせ、幸せな生活から地獄のドン底に突き落としたくて取った行動だと思ってます。 現にその電話以降は私の携帯、婚約者の携帯は着信拒否され、メールアドレスも変えてます。 その事がおきてから一週間が経ち、婚約者の精神状態も少しは落ち着きを取り戻しました。 悪いのは私です、 だけど、彼女に対して精神的苦痛を与えたあの女を訴えずにはいられません。 この訴訟は間違ってるものなのでしょうか?  勝てない裁判になるのでしょうか? 私は浮気相手に金銭的な援助を20万しました。 せめてそれだけでも、返してほしいのです。 私が訴訟するのではなく、彼女が訴訟します。私は彼女に慰謝料請求されて、それに従うつもりです。 まだまだ書き足りない事がいっぱいありますが、それはみなさまの質問でお話していきたいと思います。 何もわからない私なので、皆様のアドバイスをと思い投稿いたしました。

  • 英訳をお願いします(至急)

    下記の日本文を英文に訳していただけないでしょうか? 急いでおります! ビジネスメールとして作成したいので、よろしくお願いいたします。 はじめまして。 私は○○大学教務課入試係の○○と申します。 お問合せのメールを頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。 内容を拝見しましたところ、専攻科目等から察するに本学ではないところへお問合せされたほうがよろしいかと思いましたのでご連絡させていただいております。 本学は工学部と薬学部の二学部となっており、工学部は機会工学科、電気工学科、応用化学科の3学科より成り立っております。 ですから、あなた様が希望しておられる土木工学につきましては、本学では学ぶことが不可能です。 他の土木工学の学べる大学を今一度お調べになられたほうがよろしいかと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

  • 利害関係のある弁護について (弁護士費用請求反訴等)

    いつも回答しているpacsiaですが、今回は詳しい方にご教授していただきたく質問いたします。 【経緯】 実はある訴訟において(当方原告、相手被告)、訴えた相手の弁護士から「被告も弁護士費用の損害を受けている」として、反訴を検討しているとの反論が出ました。 しかし・・・、調べてみると、その弁護士が所属する弁護士事務所のホームページでは弁護士費用の敗訴者負担制度反対運動に参加している事が発覚しました。 【質問】 弁護士は利害関係のある弁護は引き受けられない事となっているはずですが、所属する弁護士事務所の運動と反対の訴えを起こす事は利害関係上問題とはならないのか? もう少し詳しく言えば、その事務所に所属するAという弁護士が反対運動をしているが、今回の相手であるB弁護士はその運動に参加していないという主張は通用する物か。 ご教授よろしくお願いいたします。