• 締切済み

利害関係のある弁護について (弁護士費用請求反訴等)

いつも回答しているpacsiaですが、今回は詳しい方にご教授していただきたく質問いたします。 【経緯】 実はある訴訟において(当方原告、相手被告)、訴えた相手の弁護士から「被告も弁護士費用の損害を受けている」として、反訴を検討しているとの反論が出ました。 しかし・・・、調べてみると、その弁護士が所属する弁護士事務所のホームページでは弁護士費用の敗訴者負担制度反対運動に参加している事が発覚しました。 【質問】 弁護士は利害関係のある弁護は引き受けられない事となっているはずですが、所属する弁護士事務所の運動と反対の訴えを起こす事は利害関係上問題とはならないのか? もう少し詳しく言えば、その事務所に所属するAという弁護士が反対運動をしているが、今回の相手であるB弁護士はその運動に参加していないという主張は通用する物か。 ご教授よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#19191
noname#19191
回答No.5

答えは既に出ていますが、敢えて補足してみます 弁護士は、制度に従って淡々と仕事を進めるだけです(弁護士に限った話ではないですけれども) その制度に賛成か反対かは、その弁護士の個人的な問題であって仕事の内容とは関係がありません もちろん、制度が変われば仕事の内容も変わるでしょう しかし、そのことと、その制度に賛成か反対かとは関係がありません (例えば、マクドナルドのバイト店員が手作りの良さを主張して流れ作業に反対し、勝手に一人でバーガーを作っていたら、きっと解雇されるでしょう しかし、経営者が彼の主張を受け入れて個別に作る高級バーガーを売り出すかもしれません そうすれば、晴れてこのバイト君は、自分が好きなような仕事が出来るようになるのです 制度に反対するというのは、こういうことですよ) だから、弁護士費用の敗訴者負担制度に反対でも、現にそういう制度があるならば、それを前提に仕事をしなければならないし、グレーゾーン金利の廃止を訴えていても、現にグレーゾーンはグレーであるのだから、それを前提に仕事をしなければならないだろうし、死刑制度に反対であっても、死刑制度が存在する以上それを前提に仕事をしなければなりません しかも、弁護士の仕事は、代言です 自分の思想がどうであれ、依頼者の代わりにしゃべるのが仕事です 自分の考えを語るのと、依頼者の代わりに語るので、内容が異なっていてどこも不思議ではないでしょう そういうわけで、質問自体が的外れです 苦笑いされるだけでしょう

noname#19095
noname#19095
回答No.4

感情的になりすぎてなにを主張したいのかよくわかりません。教授する以前の問題ですよあなたの場合。

pacsia
質問者

補足

> 感情的になりすぎてなにを主張したいのかよくわかりません。 多分、高度な論議なのであなたには理解できないのでしょう。 わからないので補足して欲しいと言うご質問でしたら、こちらも誠意対応しますが、そうではない建設性の無いヤジでしたら不要です。

  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.3

「利害関係のある」とは、その弁護士がpacsiaさんと信頼関係があるにもかかわらず、その相手方の代理人になっているときなどをいいます。具体的な原告、被告との関係のなかで問われる内容です。 所属事務所との思想・信条の不一致などは職業倫理とは関係ありません。 しかしまぁ、自分が受け取る報酬に関して、それを損害と主張するのもなぁ‥。不法行為事件の場合は相手方に一割程度認められうるにせよ‥。

pacsia
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 こちらも概ね理解しました。 ただどうなんでしょう、そうすると、例えばサラ金の18%以上のグレーゾーンは違法だとホームページで訴えている法律事務所の弁護士が、サラ金の弁護をして「違法ではない」と反論するのもいいんでしょうか?

  • hachi2191
  • ベストアンサー率57% (51/88)
回答No.2

No.1の方の回答されているとおりですし,そもそも弁護士費用の敗訴者負担制度と,不法行為に基づく損害賠償請求を行う際の弁護士費用の請求や,濫訴に対する弁護士費用の請求など現在の判例で認められているものとは直接関係ありません。 弁護士費用の敗訴者負担制度は「制度」です。 計画されている制度設計に賛成か反対かということと,本件訴訟で弁護士費用の負担を相手方に求めることが相当かどうかということも関係ありません。

pacsia
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 概ね理解しました。 ただ、その運動のページを見ると「弁護士費用は当事者が負担すべき」との主張であり、その理由が色々書かれており、故に「反対だ」と結ばれているのですが、それは弁護士費用の反訴に対する反論そのままになってしまいます。 それは「制度としては反対であって、個人的に請求するのはいいんだ」という論議になるのでしょうか? ざっくばらんに言えば「オタクの事務所の○○先生は弁護士費用は本人が負担すべきだと言っていますよ」といいたいところですが。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>訴えた相手の弁護士から「被告も弁護士費用の損害を受けている」として、反訴を検討している この話と、 >弁護士費用の敗訴者負担制度反対運動に参加している事が発覚しました。 この話になんの関係があるのでしょうか。。。。 前者はあくまで被告の利害に関する主張の話に過ぎず、それと弁護士本人の思想そのほかとは全く関係がありませんけど。 もしかして被告がその弁護士当人ですか?であれば関係しますけど。

pacsia
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 弁護士報酬はいくら支払えばいいの?

    法テラス利用で弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。 弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。 ところが、訴訟が終盤になってから『反訴ができない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『反訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴をされた場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? 教えて下さい。

  • 法テラス利用での弁護士報酬について

    法テラス利用で、自分で探した弁護士に依頼しています。 被告は4人いて、私もその被告の中のひとりです。弁護士に依頼した時は、反訴を検討するというので、そのA弁護士に依頼しました。ところが、訴訟が終盤になって『反訴はできない、裁判官の心象が悪くなる』と言うので、「反訴できないということは、敗訴する、と言うことですか?」と尋ねると、『敗訴は考えていない』と言うのです。弁護士によって意見が異なるので、他の弁護士数人にも相談すると、反訴はできるという意見でした。 反訴をした方が、費用は安いと思いますが、もし、勝訴して、相手から控訴された場合は、他の弁護士に控訴と反訴できなかった事件も新たに依頼したいと思っています。 その場合、A弁護士には一審を勝訴した報酬を支払わなければなりません。被告は4人いるので、報酬も4当分になるのですか? また反訴を検討すると言われていたこと、反訴できないと言われたことを法テラスに申し出て、報酬を安くしてもらうことはできますか?教えて下さい。

  • 弁護費用がありません

    境界確定訴訟で被告となった場合、原告にはお抱え弁護士が付き、経済的に余裕がないこちらは弁護士が呼べないのですが、それでも裁判は行われますか。 被告といっても罪を犯したのではなく、隣人が筆界特定制度の測量を嫌って訴訟を起こす気配なのです。 こちらが弁護士なしなので敗訴してしまえば相手の弁護士にこちらが弁護費用を払うのですか。

  • 反訴で相手方の弁護士も訴えられますか。

     現在、妻から虚偽妄想に基づき提訴された、離婚訴訟の系属中です。数百万の慰謝料請求をされております。こちらからの反訴として、その金額以上の慰謝料請求をしたいのですが、妻には資力がなく現実的ではありません。  相手方の弁護士も問題があります。こちらが「請求原因の根拠となる証拠を出せ。例えば、妻が持っている○○を提出せよ。それはどちらの主張が事実かの証拠となる」と要求しても、「なぜ提出する義務があるのか」とトボけているのです。  虚偽妄想に基づき提訴し、さらに、長期化させたことによって私に二次被害を被らせた、相手の弁護士をこの反訴で訴えたいと考えておりますが、可能なものでしょうか。  弁護士事務所はたいてい保険に入っていますので、数百万の慰謝料請求額も現実的な反訴となると考えます。  日弁連に弁護士懲戒制度があるのは存じております。しかし、反訴で相手の弁護士も含めて訴えるというのは、私自身は聞いたこともなく、調べがつく判例などには見あたらないので、裁判制度上不可能なのでしょうか。  私は本人訴訟で臨んでいます。いいがかりによる訴訟を世の中から排除するためにも、なにとぞ、ご教示ください。  

  • 弁護士費用の請求

    2年間付き合った相手にプロポーズされ「子供ができていたら親に反対されない」と子供を作り、妊娠発覚の頃(親の反対)を理由に一方的に婚約を破棄されました。 「認知もするし慰謝料養育費も払う」と言ったきり逃げまわりいっこうに埒があかないので、弁護士に依頼しました。認知の調停で相手が「認知はするからDNA鑑定はしたくない(検査するのが自分の職場なので)」といった為、調停での認知ではなく任意の形にされました。 その為、私の方は養育費の訴えを再度おこさなければならなくなり弁護士費用も2回分になります。 【弁護士費用は基本的に当事者もち】となっていますが、慰謝料の方はともかくとして認知と養育費は当然の義務であり約束を守らずに逃げていたから訴えを起こさなければならなかった事です。 弁護士費用が2倍になったのも向こうの都合です。 この場合、相手に損害賠償として認知・養育費の分の弁護士費用を請求できるのでしょうか??

  • 民事訴訟の弁護士費用をどちらが負担するのか

    民事訴訟につき、原告被告それぞれ弁護士を雇って争ったとします。このとき、お互いの弁護士費用は、裁判のケースにより負担の仕方が変わるとききました。 例えば原告が交通事故で大けがをさせられ、その治療費が裁判で認められたようなケースでは、被告が当然のごとく原告の弁護士費用を負担するようです。こういう分かり易いケースはいいのですが、それ以外の場合、相手の弁護士費用を負担しないといけないリスクがある限り、おいそれと訴訟に踏み切れない不安があります。 例えば商売上の売上代金を回収するために訴訟を起こすとして、敗訴するわ、相手の弁護士費用を負担するわで最悪な結果に終わることも・・・。このあたり、何か明確な線引きがあるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 被告弁護士の人数と訴訟費用について!

    私は原告であり自ら損害賠償請求を申し立てました。 訴訟額は9万円。内訳は法人として4万円、自然人として5万円です。 原告は関西、被告は九州です。被告には3人の弁護士が記載されていて擬制陳述の申し出がありました。 第1回の期日は終了しました。 質問1 この場合、私が敗訴したら被告から訴訟費用を請求されますが、その場合は弁護士3人分の費用を請求されるのでしょうか? 2 人数に基準は無いのでしょうか?勝訴の確立が高ければ、例えば8人にして高額の弁護費用を請求したっていい訳ですか? 3 私が敗訴した場合で、請求の弁護士費用について、意義の申し立ては出来るのでしょうか? 実務的なことで分かりません。宜しく願います。

  • 訴訟費用の負担について

    先日、自分が原告となり、簡易裁判所に損害賠償請求(10万円)を起こしました。 相手の住所は遠方で、訴訟は自分の住所地で起こした方が進めやすいと考え、自分の住所地を管轄する簡易裁判所に提訴し、相手も応訴してきました。 自分の方は、弁護士が付かず、相手には弁護士がついており、次回期日には当地へ出向いてくる予定と聞きました。 心配なのは、敗訴した場合の訴訟費用です。 相手の弁護士費用は訴訟費用に入らないので、敗訴してもたいした負担ではないと考えていたのですが、弁護士報酬は訴訟費用に含まれなくても、弁護士が弁論期日に当地へ出頭してきたときの旅費・日当は訴訟費用に含まれることを裁判所の事務官から聞きました。被告の旅費・日当が含まれるとなれば、1回につき10万円くらいにはなってしまうかも知れません。 このまま何回も期日を重ねるとさらに額が増えてしまいます。 1)もし敗訴した場合に訴訟費用を請求されることを考えれば、適当なところで和解した方が良いのでしょうか? 2)訴訟費用の旅費は、ほぼ実費と考えてよいのでしょうか。また、日当は弁護士などの場合、高く計算されるのですか? 3)裁判所の事務官に聞くと、訴訟費用まで請求されるのは稀と聞きましたが、なぜなのでしょう。手続が面倒なのでしょうか? 4)被告側の旅費や日当を心配するくらいなら、はじめから被告の住所地に提訴した方が、得策だったのでしょうか?

  • 弁護士費用による費用倒れ

    第一審で勝訴したものの弁護士費用や成功報酬等で既に数十万円以上も費用倒れになった原告が、被告から控訴されたとします。この場合、一般的心理から言って、原告は、その後の費用倒れの増加を敢えて覚悟しても、同弁護士に継続して控訴を委任し、強制執行まで持っていくでしょうか?(恐らくそのまま最後までいけば、費用倒れは100万円程度になると予想されます)。 本件は、原告の提訴に対し、被告が反訴を提起し、原告の認容額が請求額に対して低かったため、費用倒れになったものです。控訴審をも考慮した成功報酬は計算していませんが、第一審までの経済的利益に対して発生する弁護士費用(着手金及び成功報酬)、日当及び必要経費は既に認容額を大幅に超えています。控訴審も同弁護士が受任するとすれば、確実に費用倒れ額は増加します。

  • 刑事事件の弁護士費用

    詳しくない者です。変な表現するかもしれませんがご容赦ください。 刑事事件の裁判でかかる費用(弁護士報酬含む)は、 敗訴となった場合、弁護士は被告人から支払ってもらうこととなりますが、 実際に支払ってくれるかどうか信頼できないような人だし、支払う能力も怪しい。 なので、弁護士は自分の収入を考えるんであれば、 真相はともかく無罪にできそうな余地があったら、無罪主張に持って行っちゃった方が良い。(費用は裁判所から貰えるし。) なんてことはあるでしょうか?