(coskθ)^2 + (sinkθ)^2 = 1

このQ&Aのポイント
  • 整数 k に対し z^k = coskθ + isinkθ となることを示します。
  • また、1/z^k = coskθ - isinkθ であることを証明します。
  • 結果として、(coskθ)^2 + (sinkθ)^2 = 1 が成り立つことを得ます。
回答を見る
  • ベストアンサー

(coskθ)^2 + (sinkθ)^2 = 1

 整数 k に対し   z^k = coskθ + isinkθ   1/z^k = z^(-k) = coskθ + isink(-kθ) = coskθ - isinkθ.  一方           1         coskθ - isinkθ    1/z^k = ──────────── = ──────────────── = coskθ - isinkθ        coskθ + isinkθ    (coskθ)^2 - i^2(sinkθ)^2   ∴(coskθ)^2 + (sinkθ)^2 = 1. ですよね? これって k=1 以外では参考書で見かけたことないんですが、あんまり使い道がないからですかね(笑)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

> ∴(coskθ)^2 + (sinkθ)^2 = 1. kθ=φ とでもすると、  cos^2(φ) + sin^2(φ) = 1 となり、力み甲斐がないからでしょうネ。   

musume12
質問者

お礼

やはりね。ありがとうございました。 他のお二方もつまらない質問に答えてくれたことに感謝いたします。

その他の回答 (2)

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.2

>これって k=1 以外では参考書で見かけたことないんですが、あんまり使い道がないからですかね(笑)。 (cos x)^2 + (sin x)^2 = 1 は任意の実数xに対して成立する公式なので x = kθ (k は任意の整数) とおいても (cos kθ)^2 + (sin kθ)^2 = 1. は成立する。 特に公式としてt取り上げる必要はないということでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

(sin(z))^2+(cos(z))^2=1 でz=kθとすれば容易に導ける。要するに当たり前の式だからわざわざ言う必要がないということでしょう。

関連するQ&A

  • 最小二乗法を用いたデータ解析(三角関数を含む)

    データ解析に関して f(x)=(a1cosk1x+a2cosk2x-(b1sink1x+b2sink2x))/√x g(x)=-(a1sink1x+a2sink2x+b1cosk1x+b2cosk2x)/√x を最小二乗法でフィッティングするにはどうしたらよいのでしょうか? k1,k2は既知ですが整数ではありません。データの数は多数あります。 a1,a2,b1,b2の値を求めたいのですが、方法がわかりません。 プログラム等ご存じでしたら、重ねてお願いいたします。 どうか助言を頂きたく投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • 重回帰のデータ解析(連立方程式)

    データ解析に関して f(x)=(a1cosk1x+a2cosk2x-(b1sink1x+b2sink2x))/√x g(x)=-(a1sink1x+a2sink2x+b1cosk1x+b2cosk2x)/√x を最小二乗法でフィッティングするにはどうしたらよいのでしょうか? k1,k2は既知ですが整数ではありません。データの数は多数あります。 a1,a2,b1,b2の値を求めたいのですが、方法がわかりません。 と質問をさせていただき、重回帰の方法を教えていただきました。 けれどf(x)とg(x)の連成がとれません。f(x)、g(x)のa1,a2,b1,b2は同値でなければなりません。 度々申し訳ございませんが、力をお貸しください。

  • sinとcosについて

    sink(-π) と cosk(-π) は何になりますか? ちなみに、kは定数です。

  • coskθ、sinkθの周期について

    非常に素朴な質問です。 cosθ、sinθは単位円1周で1周期になる筈なので、周期は2πであるというのは理解出来ます。 しかし、coskθとsinkθの場合になぜ周期が2π/kとなるのか高校の教科書を読んでも何かしっくりきません。 数研の教科書では次の様に表現しています。「θ=α/2のときのsin2θの値とθ=αのときのsinθの値は一致するから、y=sin2θのグラフはy=sinθのグラフをy軸をもとにして、θ軸方向に1/2縮小したものである。」 何か良い理解の仕方は無いものでしょうか。

  • 数列の問題

    数列の問題のようなんですけど十分考えましたが全く分かりません。 誰か解ける人がいたらといてくれませんか? お願いします θはcosθ=1/3かつ0<θ<π/2をみたす実数とする (1)自然数kに対して    cos(k+1)θ=2/3coskθ-cos(k-1)θ   が成り立つことを示せ (2)数列{Ak}を A0(ゼロ)=1 A1=1 Ak+1=2Ak-9Ak-1   により定義する このときすべての自然数kに対して     Ak=3のk乗coskθ    であること、およびAkは整数であり3の倍数ではないことを示せ (3)θ/πは無理数であることを示せ ほんとに困ってます よろしくお願いします    

  • 面積

    f(x)=e^(-x)*sinxについて (1)x=kπ~(K+1)πにおいてf(x)のグラフとx軸が囲む図形の面積S_kを求めよ (2)Σ(k=0→n)S_kを求めよ (3)lim(n→∞)Σ(K=0→n)S_kを求めよ という問題があるのですが、答えは (1) (1/2)e^(-kπ)(1+e^(-π)) (2) (1+e^(-π))(1-e^(-(n+1)π)/2(1-e^(-π)) (3)(1+e^(-π))/(2(1-e^(-π))) となるはずなのですが、どう解けば良いのかわかりますか?(1)は普通にkπ~(k+1)πで積分してみたんですけど -e^(-kπ-π)(cos(kπ+π)+sin(kπ+π))+e^(-kπ)(coskπ+sinkπ)となりました。 申し訳無いのですが、1日の十時頃までに必要で、時間が無いのでできるだけ詳しく書いていただければ有り難いです。

  • 数列の問題で・・・

    こんにちは。ある課題の問題で、どう手をつけていいのかわかりません。 Σ(n-k)coskθ  cosk=cosのk乗  Σはk=1でn-1まで 私は数学が苦手で、なんとも手が付けられません。一応、高校の数学の参考書とにらっめこしましたが、さっぱりです。ぜひ僕にご教授を m(__)m 解き方のヒントでもいいです。結構困っています。

  • 複素数の問題です。

    複素数z=-2+2√3iの(複素)3乗根を求めよ。という問題で、 |z|=r=√(-2)^2+(2√3)^2=√16=4 絶対値|z|=r=4でくくり z=4(-2/4+i2√3/4)=4(-1/2+i√3/2)=4(conθ+isinθ) までは解けるのですが、この先の 偏角argz=θは、sinθ=-1/2、conθ=√3/2を満たす角なのでθ=2π/3+2kπ(k:整数) の部分が分りません。θ=2π/3+2kπはどのように求めればいいのでしょうか?tanインバースを使わない方法で教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学、整数解をもつ不定方程式

    (問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?

  • ベクトル解析の問題をお願いします

    次のスカラー関数φ(x,y,z)とベクトル関数A~(x,y,z)を考える φ(x,y,z)=(x+y)/r^3 A~=-yr^2i+xr^2j このとき∇φを求めよ gradφ =(∂φ/∂x)i~+(∂φ/∂y)j~+(∂φ/∂z)k~ ={1×(x^2+y^2+z^2)^(-3/2)+(x+y)×(-3/2)(2x)(x^2+y^2+z^2)^(-5/3)}i~ +{1×(x^2+y^2+z^2)^(-3/2)+(x+y)×(-3/2)(2y)(x^2+y^2+z^2)^(-5/3)}j~ +(x+y)×(-3/2)(2z)(x^2+y^2+z^2)^(-5/2)k~ ここまではできたのですがこの後どうしたらいいかわかりません・・・ どなたか解説お願いします