裕福であれば誰にも頼らず生きていける?

このQ&Aのポイント
  • 裕福であれば誰にも頼らず生きていけるのか疑問に思う人もいます。人間関係が煩わしいと感じる人やしがらみや義理が面倒と思う人もいます。最近、老健施設で亡くなられた方の実例を紹介します。
  • 実例では、裕福な方が結婚や仕事、家族関係などを自己中心的に進め、多くの煩わしさから離れて生きていたことがわかりました。子どもや親族との関係や葬儀、相続などでも独立し続け、自分の意思を尊重して生活していました。
  • 裕福であることによって、金銭的な余裕や自立の余地が生まれ、他人に頼らずに生きていけることができます。しかし、このような生き方には淋しさを感じることもあるかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

裕福であれば誰にも頼らず生きていける?

 人間関係が煩わしいと思う人  しがらみや義理が面倒と思う人はおります。  最近老健施設で亡くなられた方の実例ですが、  本人も大手企業に勤務 職場結婚 その後海外勤務の時代が永かったので  親戚付き合いも皆無(他の兄弟が行っていた)  退職後、遠く離れた地に移り、夫が亡くなり、病気になり老健施設に入所。  そこで、施設の職員に「火葬して、遺骨は火葬場で処分(実際は公営の供養塔か  老健施設が合同で造っている墓に納められる)する」事のみは遺言としてお願い  されたそうです。  子どもはいるそうですが、「子どもは独立している」という理由で  一切会う事も拒否。施設の職員の方に「葬儀や介護に縛られるといけない  こちらはこちらでやるから」  葬儀も「来なくていい、交通費もかかるし、そんな事より仕事に精を出して」  と言っていたそうです。  米国等の「早い内から自立」という感覚で子育てをされた様です。  だから、子どもの結婚も「好きにすればよい」  相手方や相手方の両親にも「あった事はない」らしく  「儀式嫌い」と子どもはじめ親族の冠婚葬祭一切欠席という感じだったそうです。  本人も結婚した当時60年ほど前は仲人等煩かったそうですが、  籍だけ入れ、一切何も無しという姿勢を貫いたそうです。  実際、蓄えがあるので老健施設で「好きな様に過ごされた様です」  そして、先祖の墓や家についても他の兄弟姉妹に「あんた達で好きにやって  私は貰わないし その代わりめんどくさいしがらみは嫌」と言っていたそうです。  (海外勤務から日本に帰っても 親戚の冠婚葬祭がめんどくさく  そのしがらみが嫌で遠くに引っ越しした)  遺産相続も揉めるのが嫌なので、老健施設に入るまでは「借家」住まいで  預貯金も「好きな様に使う」と言っていたそうです(  結局二人の子どもが半分以上施設に寄付し、残りを相続した そうですが)  この様に金銭的に恵まれると人に頼らず 最低限の金銭的なやり取りで  煩わしい事はせずにやっていけるのでしょうか?  (迷惑かけないというのは良い事ですが、   この様な生き方だと少々淋しい気持がするのですが)  

noname#250543
noname#250543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

「誰にも頼らず」 …他の回答にも有りましたが、「誰にも」というのは不可能です。 自身の最後を「誰に預けるか?」という選択になります。 人の死の後始末というのは大変面倒な事であり、できれば面倒は掛けたくないという思いが死に往く当事者の本音として有ります。 その面倒を誰かに引き受けてもらう時に、できるだけ迷惑を掛けないよう、最低限「信頼できる相手」に預けることになります。 その中に「金で信頼関係を買う」という選択肢も入るという考え方は有っても良い事だろうと思います。 生前の人間関係において、たとえ親、兄弟姉妹、子供であろうと、信頼関係や人間関係が脆弱な場合もあります。 「迷惑を掛けたくない」「迷惑と思われたくない」と思う相手は選択肢から外れることになります。 それに代わって「誰にも」ではないけれど「別の誰かに」という選択肢が入ることになるのです。 金銭に頼ること自体は、当事者の経済的な都合によって変わるのは仕方ない事でしょう。 迷惑を掛けない事の是非ではなく、本人の「迷惑掛けたくない」という思いが優先される考え方なのです。 その思いを優先するために、金銭による「人間関係や信頼関係の代替」も選択肢に入ってくるのです。 基本的には往く者と残る者との互いの人間関係による選択です。 如何なる選択も、死に往く当事者の人間関係によって本人が納得の上で決めたのなら、それが最善なのだろうと思います。 生前の人間関係が淋しかった場合もあるでしょう。 できれば生前に味わった淋しさは現世に置き忘れて、何のしがらみもなく天に昇りたい場合もあるでしょう。 …そのための選択肢が有っても良いのではないでしょうか。 できるだけ死に往く本人の思いが最優先されて然るべきと考えます。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました 人の死の後始末というのは大変面倒な事であり、できれば面倒は掛けたくないという思いが死に往く当事者の本音として有ります それは皆そう思い、迷惑をかけない事は不可であるが、どういう死の迎え方をするかという事で考えられると思います。 その面倒を誰かに引き受けてもらう時に、できるだけ迷惑を掛けないよう、最低限「信頼できる相手」に預けることになります。 その中に「金で信頼関係を買う」という選択肢も入るという考え方は有っても良い事だろうと思います。 その中で、金銭でのやり取りを選ばれたという事だと思います。 金銭による「人間関係や信頼関係の代替」も選択肢に入ってくるのです。 基本的には往く者と残る者との互いの人間関係による選択です。 如何なる選択も、死に往く当事者の人間関係によって本人が納得の上で決めたのなら、それが最善なのだろうと思います。 孤独を楽しむという考えも今はあるという事だと思います。

その他の回答 (7)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

いや、介護にしても、結局はお金で贖うことができます。 恋人だってそうなるし。 当人の考え方。 終生の、サービスを金銭で贖うか、愛情?とか、義理とか、見栄、意地とか地縁、血縁で間に合わすかです。 金銭以外の「ビットコイン」はすぐに出せるような代物じゃないので、 「ビットコイン」のない人は、日本銀行券になるだけのこと。 あえて、そっちを選択する人だっているでしょう。 地域によっては、ボランティア時間をボランティア時間として「貯蓄」することで、相互協力とすることもしているし。 【この様な生き方だと少々淋しい気持がするのですが】 あなたは寂しい、だから寂しくない生活をなさればいい。 やり方が違うだけで、迷惑かけてない生活スタイルを、決めつける必要もない。 人によっては、面倒もなく、スッキリとして、人生における貸し借りもなくて(だっていつ死んじゃうかもわからないし)潔いのでは? あなたの言われることは、日本銀行券じゃなくて、 毎回、違うビットコインで支払ってよねというのと同じ。 それぞれ相場も違ってくる。 親戚づきあいとか、お寺関係とか、意味ある人には、高騰するけど、 なにそれ?という人には、タダの余計な人々で、 お寺関係も余分なパフォーマンスの押し売りみたいなものです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます サービスを金銭で贖うか、愛情?とか、義理とか、見栄、意地とか地縁、血縁で間に合わすかです。 昔は義理、地縁 血縁が当たり前の如くあり、それで成立していたものが 金銭というものも選択肢になった云う事だと思います。 日本銀行券じゃなくて、 毎回、違うビットコインで支払ってよねというのと同じ。 それぞれ相場も違ってくる。 親戚づきあいとか、お寺関係とか、意味ある人には、高騰するけど、 なにそれ?という人には、タダの余計な人々で、 お寺関係も余分なパフォーマンスの押し売りみたいなものです 私はいきなりそうはできませんので、義理や地縁血縁もある程度大切にしていきたいと思います。

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2713/12237)
回答No.7

本人は自分の思い通りですから、何の不自由もなかったでしょうが、周りはその分迷惑を被っていますよ。 何事もほどほど、最低限はやらないとダメなんです。お金で解決させる事がない訳ではありませんが、全ては無理です。 周りが我慢して初めて成り立つ生き方ですよ。

noname#250543
質問者

お礼

本人は自分の思い通りですから、何の不自由もなかったでしょうが、周りはその分迷惑を被っていますよ。 煩わしい事は嫌だが、相手(子ども 身内)がどう思っているかを考える事も大事だと思います ご回答ありがとうございました

noname#232408
noname#232408
回答No.5

>この様に金銭的に恵まれると人に頼らず 最低限の金銭的なやり取りで > 煩わしい事はせずにやっていけるのでしょうか? 裕福か、裕福でないかという問題ではないと思います。 裕福でも不満ばかり言っている人もいますし、 裕福でなくても、そこそこ満足そうに暮らしている人もいます。 その人個人の考え方の問題だと思います。 世の中でもみくちゃになったり、その人の人生の過程で信用していた誰かに 裏切られたなど、心に傷を負うようなことをされると「誰にも頼らず生きていける。」という気持ちを抱いても不思議ではないと思います。 ただ誰にも頼らず生きていけるといっても、病気になったら病院の世話にならないといけませんし、裕福といっても、それでお金を湯水のように使っていたら、 老後困ると思います。 質問に出てきている人が内心どう考えているかはわかりませんが、 口では誰にも頼らず生きていける言っていても、心では、色々と対策を考えているかもしれませんし、考えていないかもしれないですが、ご本人でないと わかりません。 ただ「死ぬときは結局1人」と思うことはあります。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 世の中でもみくちゃになったり、その人の人生の過程で信用していた誰かに 裏切られたなど、心に傷を負うようなことをされると「誰にも頼らず生きていける。」という気持ちを抱いても不思議ではないと思います。 当人でないと解らない処もあると思います。 今、地縁や義理が無い選択肢もあるという事だと思います。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8874)
回答No.4

埋葬のされ方からみると考えは首尾一貫していると思います。しかし場合によってはほかの人の手を煩わせる事態になることもあります。これはこの考えと直接の関係はなく、経済的な裏付けがあればそれでよろしいということではないでしょうか。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4307/10632)
回答No.3

私は未婚で嫁も子供もなく 金銭的にも恵まれていないですが寂しいと思わないです 自分が強要されたくないから周りの人にも強要しない 老健施設や役所の人の助けが必要なので 完全に誰にも頼らないという状況は不可能と思っています 自給自足でもしてれいば可能だったかも知れませんが しがらみは付いて周ったと思います 習慣・風習とは言え 選ぶ権利が無い 自由の無い国日本 海外で過ごされた経験から感じるものだったのかも知れません 終の棲家を移住せずに日本に選んだ理由までは分からない

noname#250543
質問者

お礼

習慣・風習とは言え 選ぶ権利が無い 自由の無い国日本 海外で過ごされた経験から感じるものだったのかも知れません 日本のしがらみ(義理 血縁 地縁)が煩わしいと感じたのだと思います。 この様な選択肢、日本に居ると中々出来ませんが、自分なりの自由を貫いたという事でしょうか? ご回答ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32887)
回答No.2

「頼る」というのをどう解釈するかになるかなと思います。 その方は「誰も頼らなかった」といいつつも、施設の職員さんに身の回りの世話をしてもらっていたのですから、誰かに頼っては生きていました。 ただ、その部分を善意ではなくお金で解決してきたということですよね。 誰にも頼らずに生きるとなると、介護などの世話にもならないということになりますから、自分の身の回りのことは自分でやらなければなりません。そうなると、何よりも最優先されるのはお金ではなく、体力です。誰の介助も受けずに生きていけるだけの体力がないといけません。その次にお金になるかなと思います。 ちなみに私は結婚していない中年男性なので、将来に介護が期待できる人がいません。同世代も非常に多いので、私が老齢になる頃には私たちの世代の介護をどうするかで社会問題になるだろうと思っています。 おそらく、そのときの世間の対応は「健康で自分のことは自分でできるなら生きていて構わないけれど、世話している余裕はないからそういう面倒は見ません」になるのではないかと予測しています。なので、今のうちから定期的に運動をして体力をつけています。「身寄りのない俺のオムツを喜んで代えてくれるなんてあるわけがない」ですからね。オムツをそのまま放っておかれるのは嫌なので、自分の足でトイレに行けるように今から備えています。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 善意ではなくお金で解決してきたということですよね。 「頼る」事をそうされたということだと思います。 何よりも最優先されるのはお金ではなく、体力です。誰の介助も受けずに生きていけるだけの体力がないといけません。その次にお金になるかなと思います。 どの様に今後の身の置き方は考える必要があります。 健康で自分のことは自分でできるなら生きていて構わないけれど、世話している余裕はないからそういう面倒は見ません 高齢化、若年層の減少でそうなりつつあります。 後、20年後位には私も老齢になるので、その当りの事は考えておく必要があると思います。 有難うございました。

回答No.1

その方のお考えですから それはそれで良いと思います。 そのような生き方がさみしいと思う方は そのようにならないにすればいいのです。 裕福だからそういう考えになるという事もないと思います。 私は裕福ではありませんが その方の生き方にどちらかと言えば賛成です。 出来ればあまり人とかかわりたくありません。 さんざん世の中にもまれた結果の答えです。 死んでしまえばそれで終わりという考えですね。    

noname#250543
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました そのような生き方がさみしいと思う方は そのようにならないにすればいいのです。 裕福だからそういう考えになるという事もないと思います。 身の振り方をどうしていくかということだと思います。

関連するQ&A

  • 葬儀 兄弟子どもにも知らせない実例

     私は葬儀に関わる職についております。  葬儀に関しても兄弟や子どもにも知らせない実例があります。  最近亡くなった方ですが、最終的に亡く成った住所を兄弟や子どもにも知らせず、  警察から検死 遺品整理で親族の連絡先が分かり、弟と娘が来て火葬したという  事がありました。  又、最近亡くなった男性の方ですが その妻に当たる人は「全てめんどくさい」が  口癖で、親戚の連絡や葉書を出す事もせず、遺骨だけ火葬場で引取、  実子である人にも「もう死んでいるから来たってしょうがない」  「わざわざ来てもらっても気を遣うだけだから嫌」といって死後子どもにだけ  「火葬したよ」と電話し 「あんたらに任せる」と遺骨は渡し、子どもが取り敢え ず墓に納めたそうです。  その方は「悲しいといえば悲しいけど もう80才近いから死ぬの当たり前」  「死んだらゴミだから処分するだけ」親戚や子どもにも「あんたらで供養したいな ら勝手にやって、私は心の中で思い出すだけ」と言っていたそうです。  彼女の性格は親族は元々そんな人と知っておりましたが、やはり最期を看取りたい  という方も居られたそうです。  そこで弟と子どもで「お別れ会」を改めてしたそうですが、彼女は「勝手にやって いる」という感覚だそうです。  彼女自身 気を遣う 面倒な人間関係嫌で主人の親族の人の冠婚葬祭にも一切行か ない 自分自身も親兄弟との付き合いも皆無であったそうです。  彼女は今老健施設に入り、子どもに心配しないでここで最後迎えるからと言っているそうです。  元々思慮の浅い所はありますが、サッパリした性格で他人にどう思われても良く、  やりたい様に生きるがモットーのだそうです。  が、裏を返せば葬儀に参列したい人の気持ちはくみ取っていないという事に成るの でしょうか?  彼女自身は「私は親の法事 甥姪の挙式にも出なかった、        主人の方の冠婚葬祭は主人が執り行った        子どもがしたいならすれば 私はめんどくさい事嫌」と  いう事が口癖だそうです。  お別れ会 納骨にも来ておりませんでした。彼女は何も悪い事をしていないと  いう感じです。  この様な実例をどの様にお考えに成られるでしょうか?  ご回答お願い致します。  

  • 個人主義の方は孤独死を望む?

     昔は村社会で 合わせないといけないということも有りましたが、 (村八分等)現在では自由になっているのでしょうか?  ヨーロッパ等は助け合う精神があり(社会保障制度等)日本もこれに従った処はあ りますが、アメリカ 中国等は完全に一人の力で行い「誰の世話にもならない」と  云う事なのでしょうか?  一例を挙げると、大手企業に勤務していたので退職金 年金はあり、  主人が亡くなったので、高齢になり老健施設に入所、近所の人や親戚にも転居先を知らせない、子どもにも会う事も拒否、死亡時に迷惑をかけるといけないので、 老健施設の職員に火葬して、遺骨は老健施設共同の墓地に納めて欲しいという遺言をしており、その最低限の火葬と納骨の費用は職員に渡しているそうです。  元々義理や面倒な人間関係を嫌う感じで、親族の冠婚葬祭も主人側の人の場合は  主人のみが出席、自分の方は「行かない」という姿勢で、「結局疎遠になった」  という事だったそうです。(海外在住が永かった事もあるのですが)  私も自分は自分で大切にしたい事もありますが、  色んなしがらみがあり、この様には出来ませんが、ある意味筋を通した生き方なのでしょうか?  

  • 本人が親族に葬儀参列拒否するのは可能?

     当たり前の事ですが、孤独死で亡くなられた方は、  警察や行政から親族に連絡が入るという事で、  後始末や引取は親族がされるケースが一般的だと思います。  唯、本人が遺言状等に「引き取ってくれるな」という事をいえば、  行政等が執行し、そのまま火葬場で火葬され、合同墓地に入れられると  いう事に成るのでしょうか?  一例を挙げると、近年老健施設で亡くなられた方 80代の女性の方ですが、  二人の子どもがいるそうですが、「一切合う事を拒否」  晩年、病気に成って老健施設の病院に入っても、子どもに「気を遣う付き合いは嫌」と断固会う事を拒否し、老健施設の職員に「私の預貯金で火葬して」と 職員が立ち合い火葬、その後、子ども(長男 50代)も「母は変わっている 人に迷惑かけないで生きるというのは良いが、私や私の妻や子どもと会う事も 拒否しており、此方が母を邪見に扱っている様に見えるが、本人は何処吹く風 という感じでした。」 と言われました。(結局、遺骨の大部分は共同墓地に入れ、 一部長男が先祖の墓に納めたそうですが) 性格はさばさばしており、自分のしたい様に生きると言う感覚で生きられたそうです。 子どもとは普段は特に不仲では無かったそうですが、「気を遣う事が面倒」が口癖で、一切の義理の付き合いをしなかったそうです。 自身は「出たい人が出ればよい」という感覚で、親族から責められたそうですが、 親の葬儀にもでず、「何処が悪い」という思いを貫いたそうです。 1 親の葬儀にも出ないという方は居られるのでしょうか? 2 親族が居ても本人が一切拒否すると、それを遺族は受け容れ、それは罪には   ならないのでしょうか?

  • 孤独死の実情とは?

     私は葬儀に関わる職に就いております。 近年、何回か、孤独死をされた方の実例に関わらせて戴きました。  身寄りがない、貧困、高齢者問題という背景があると思いますが、  実例として共通したのは、  (1) 子ども(いない場合は兄弟)等 親族に死去した住所を教えていない。    住所 電話の転居先 変更を一切教えていなかった。  (2) 若い頃から親族との関係が希薄で、親族の冠婚葬祭への参加も拒否していた。 その親族も酷い人が居たり、子どもも暴力など酷い親子関係があるので、  その様な事も関係していると思うのですが、今後多くなっていくのでしょうか?  唯、高額所得者であれば、  主人が亡くなった後、老健施設に入所、その場所を主人の親戚には一切知らせず、  保証人である子どもにも「誰にも言うな」といい、子どもが面会に来る事も拒否。  最近死去されましたが、施設の職員が立ち会い   火葬 埋葬(遺骨は施設の合同墓に入れられた)されたそうですが、  この様な生き方が「自分で責任を取る」という迷惑をかけない生き方を  されているのでしょうか?   現代の日本人は後者の様な生き方を望んでいるのでしょうか?   (例えば、死を悼み訪ねてくる人を、拒否するのは良心の呵責があるというのが    大多数の意見ですが、後者の彼女は若い時から義理とかしきたりを嫌い、    主人の親戚の葬儀は主人のみが行き、自分の親族の方は兄弟に    「あんたらで勝手にやって」と一切行く事を拒否。主人の死去も    子どもに「あんたらがお父さん 訪ねてくる人がいて 対応したいならして、    私は関係ない」と火葬だけして、後で子どもに報告したそうです。    ある意味強い生き方なのでしょうか?)

  • 合理的な人は冠婚葬祭を嫌う?

     日本は信教の自由です。  私は葬儀に関わる職に就いております。  近年、70代後半で亡くなられた方の例ですが、  その方とは、先代(父母)や親族(従弟等)とも付き合いがあり、  御主人の方は自営業者で地域の役(自治会 老人会)もされた方だった  そうです。  が喪主と成ったその方の妻(70才位)の方は「面倒」が口癖でした。  親戚や仕事関係 地域の人が連絡しても 主人が留守なら「伝えておきます」  という事もなく、「主人が居る時に又電話して」という事を言われたそうです。  又、主人の人が地域の役を永年された事の慰労の食事会も夫婦で呼ばれても  「それは主人の事 私には関係ない」と欠席したそうです。  その様な方ですので、誰にも相談せず「火葬」(別に信教の自由とかはあるのです が、)「他の親族(子どもや兄弟)には相談せず決めて良いのですか?」と云うと  「又 あの人の付き合いはどうとか、 御世話になりましたとか訪ねて来られると   面倒だし、他の親戚も何故知らせないとか言われるとややこしいから 兎に角  火葬して」と言われ 本人が火葬場に立ち合い 火葬のみし、  しばらく経ってから 子どもに「火葬したよ」と「明日雨だって」という感覚で  話したそうです。子どもも親戚もこの人の性格は解っているらしく、  満中陰に親戚を集め「お別れ会」 百か日に「先祖代々の墓に納骨」したそうです が、本人は「あんたら(子ども親族)がやりたいならやれば 私は知らない」とい う感じです。  本人自身も自分の実家の方も他の兄弟に「あんたらで勝手にして」と一切の冠婚葬祭を欠席しているそうです。  本人は連絡を受けた折、「冠婚葬祭は気を遣うから面倒で嫌」  「相手にしてもらったから返すというのが嫌い」「此方が好きな事をしている時  が幸せ」「その好きな事をいちいち気を遣わないといけないからそのしがらみが嫌」という事をいっておりました。  彼女は主人が生存中は主人が勝手にやっているという感じで、主人の死後は  勿論、今までお祝いやお香典を出した事は一切無いそうです。  この様な方は又狂信者と同じく、「一切関わらない」という事に拘っている様な  気がしますが、私が古いのでしょうか?  (この方は自分のお母さんが亡くなっても「どうせ行っても間に合わない」  「年取って亡く成るのは当たり前」と言って行くのを拒んだそうで他の親族から  非難されたそうですが?)  (自身はめんどくさい事嫌いなので 自分は死後生ごみ処理して貰って構わない   出来ないなら火葬だけして捨ててくれたら(実際は火葬場預かりになるが)と   いっております)  この様な方は今後増えて主流に成って行くのでしょうか?  (この様な考えの方だけではなく、独り身 貧困 海外在住と様々な事情から   先祖を偲ぶ気持ちはあるが、墓じまいという選択の方もおられますが、   この様な感覚と違いこの様な考えは「受け継がれて来たもの」や「周りの思い」   を組んでいない様に思うのですが、私が古いのでしょうか?)  ご回答戴けたらと思います。

  • 合理的に考えると付き合いは要らない?

     私の親戚の妻の実家は、  義兄弟を冠婚葬祭に呼ばないそうです  又、義父の葬儀も香典の受け取り拒否  その代わり、自分(私の親戚 夫側)  の冠婚葬祭もお祝いは出さないと云うスタンスだそうです。  又、夫婦で呼ばれても、夫の実家には関わりたくないと  出席拒否を貫いております  古くからの地域は付き合いや流儀が煩わしいと云う意見もあり  その見直しから合理的にと云うのは頷ける話ですが、  この様な感覚の方が今後増えていくのでしょうか?  その方の家は子どもの結婚や出産祝いも「貸し借りが出来た様で嫌」と拒否  葬儀法事も「夫が行くのは勝手 私に振らないで欲しい」と云う感覚です。  「気を使うと付き合いは嫌、好きな事に使いたい」と云うスタンスを貫いている様です。  家族に対しても「子どもの結婚も好きにすればよい」  「実親も火葬のみはするが、墓も要らない、今ある墓は撤収すると金がかかる   放置(10年程放置すると撤去される)されて、勝手に合同墓に入れられた方が良い   今ある夫の墓には夫の意思に任せる」  と云う感覚だそうです。      別に私が正しく相手が間違っていると申しません、   この様な方が今後主流に成っていくのでしょうか?   

  • 現代は人に頼らなくても生きていける?

     昔農耕をしている時代は、嫌でも用水の使用などで近所の方と  付き合いがあり、それが自治会等へと発展したと思います。  その様な事から冠婚葬祭の文化も生まれたのではないかと考えられます。  とある実例ですが、70代の男性(妻は20年程前に死去)  死後連絡が取れないので近所の方が連絡し、  警察が入り、死亡していた方が居られました。  死後、3か月ほど経っていたそうです。  家の中を探し、子どもに当たる方に連絡が行ったそうですが、  子どもは「母が死んでからあっていないし、此方が来る事を拒み、  本人も私達にあう事を拒んでいた」 という事でした。  遺品整理を行うと、「行政に最低限の火葬をしてもらうだけの費用を置いておく」  「もしか体が悪く成ると老健施設に入る」という遺言状と通帳が出て来たそうで、  火葬し、その通帳から費用は割り当てたそうです。  孤独死の問題が云われておりますが、この様な考えが今多いのでしょうか?  この実例は死因は今まで元気だったが、突然心臓が悪く成ったとされておりますが  もしや老健施設や病院で亡くなった場合も  行政や職員に最低限の火葬をしてもらい、親族が来る事を拒否された方も居られま す。  又今回の実例は子どもが立ち会ったそうですが、  子ども(親族)も「そちらで勝手にしてください」という方が居られますが、  現代では金があれば人に頼らずに生きていけるという事を象徴しているのでしょう か?  ご回答お願いいたします。   

  • 葬式をしない具体的な、みおくり方を教えて下さい。

    近未来で、実母のことです。年齢的な普通の他界予定です。 私は息子ですが、考えがあって葬式をしたくないです。 (なお、何回忌とかそういうのも一切予定していません。) ごくごく近しい人だけで、役所や火葬や色々のことを済ませて、 実父(つまり夫)の眠るお墓に入れてあげたいです。 最低限でも何らかのアシストをどこかに頼むのは必要なのかなと思っています。 お葬式などされなくて、でも丁寧にみおくられた方にお伺いします。 「具体的にどういう風にすればいいのでしょうか?」 「前もって準備しておかなければならないようなことがあるでしょうか?」 (注:葬儀するしないいい悪いの意見を交わしたいわけではありません。 どうか御経験者の方、どうしたらシンプルに丁寧におくってあげられるのかを、ただ、 お教え下さい。お願いします。基本冠婚葬祭全般に非常に疎い者です。<(_ _)>)

  • 自然葬にしたいのですが

    夫婦二人きり(子供なし)で、二人とも死後は自然葬を希望しています。 葬儀や法要の類の宗教的な儀式は一切したくないのです。 当然、お墓も作る(お墓に入る)気もありません。 この場合、火葬場で骨が残らないように、灰になるまで 普通の場合よりも火力を強くして焼いてもらうことは可能でしょうか。 そういうことは、葬儀屋さんに頼めばいいのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • しがらみが嫌いな方が主流なのでしょうか?

     40代男性です。  不景気や格差社会 会社も制度変更でその時勢に併せて行く事は否定しませんが、  遠縁に当たる親族や仕事関係の方で「好きな様に生きる しがらみは嫌」と  云う方が増えている様な気がします。     遠縁に当たる私の従兄叔父(祖母の兄の子)ですが、     親族の冠婚葬祭のお祝い お香典は出さない     近年、大叔父(祖母の兄)が亡くなった折、誰にも知らせず火葬のみ     (私の家業は自営業で祖母の兄も名義上役員に成って貰っていた事      や私の結婚 出産も祝いを戴いたりしたので、)その事から祖母の名でお香典を      したが、返してこなかった。     彼は、高齢の大叔父を連れて来て、彼の分も食事を出すと、「有難う」と云い呼ばれる     法事や私の家業の祝賀会は「お祝いを出すのが勿体無い」と高齢の大叔父を車に乗せて     連れて来て、駐車場で待機し、大叔父から食事の残りを貰い、駐車場代を貰う。     彼のモットーは「やりたいようにやる」     先祖の墓も墓石店に頼めば費用が掛かる、5年管理費未納ならば、強制撤去されて     墓地内の供養塔に収められるので「こちらが金を出さなくても勝手にしてくれるので良    いよい」と云っております。     不景気や社会の変動は仕方ないですが、彼は「車がほしいから法事はできない」とか     と云ったりします。     彼は離婚した妻と子がいるそうですが、娘の結婚も「好きにやれ 俺は知らない」と     云うスタンスです。     彼の父(大叔父)が存命中は親族の冠婚葬祭の事は大叔父が彼の分として出していたそ    うですがそんな事も彼は余計だと云っております。     彼は親友や職場関係の人の葬儀も欠席を貫いております     その様な方が現在では主流なのでしょうか?     ご回答お願いいたします。   

専門家に質問してみよう