• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートPCの基板部品接着に適した入手しやすい接着剤)

ノートPCの基板部品接着に適した入手しやすい接着剤

sonohenno_rfの回答

回答No.5

>金属のネジ受け? ネジ台? のようなパーツ ライナー、カラー、スペーサとか言います 「疑問」なのが めねじを切ってあるのはねじ止め前提だと思うが、おねじは付いて無かったの? 新品で購入したのなら最初からそうなっていたのだろうが、中古品なら前の所有者が いい加減な事やっていた可能性あり。外してみたけどネジをなくしたのでそのままにしていたとか。 一般的に考えて、めねじが切ってあるのに接着って考えられないけど。 また、接着剤で付いていたらその痕跡が有る筈ですね。

Jushell
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 そういう呼び名があるのですね、勉強になりました。 ご確認の点につきまして、補足にてお返事させていただきました。 お気が向かれましたら、お目通しいただけますと幸いです。

Jushell
質問者

補足

申し訳ありません、私の説明不足がありました。 >一般的に考えて、めねじが切ってあるのに接着って考えられないけど。 すみません。この部品、ネジ穴が切ってあるのは上(マザーボード側)だけなのです。下はふさがっており、ただの短い円柱状の突起があるだけでした。 (パーツ同士の位置関係につきましては、3番のご回答への補足をご覧いただけますと幸いです) 上側から固定する雄ネジは存在し、機能しております。 下側の、ネジ穴のない部分が、小さい基板に直接くっついていたのですが、取れてしまったため固定方法を探している……というのが現状です。 >また、接着剤で付いていたらその痕跡が有る筈ですね。 確かにその通りですね。 外れた部品には痕跡らしいものが見つかりませんでしたが、それがついていた小さい基板の穴のふちには、灰色っぽい痕跡がぐるりと丸くついているのに気づきました。 基板の模様の一部だと思い込んでいたのですが、これが接着の痕なのかもしれません。 だとすると、色で判断するなら接着剤ではなくハンダでついていたのかもしれませんね……。であれば確認不足で申し訳ない限りです。 ただ、私にはハンダ付けの技術がないため、導電性が特に必要なさそうなこの部品であれば、可能なら接着剤で固定したいと思っております。

関連するQ&A

  • カブ110 プラスティック 接着

    カブ110 プラスティック 接着 カブ110 のヘッドライトを固定する部分が折れました。バイク屋さんではこういうプラスティック樹脂をガッチリと接着する接着剤をもっているとききました。ご存知の方、この接着剤の商品名を教えて下さい。 ちなみにアロンアルファ、グルーガンではダメでした。ネジ閉め時に折れました。

  • 破損したネジ穴とネジの接着

    テレビ台のネジが外れてしまいました。 テレビ台はプリント化粧板か何かと思います。 テレビ台にはDVDデッキなどを入れる棚があって、そこに扉があり そこのネジが緩んでしまいました。 扉はかなり頑丈な感じです。ネジ穴がバカになってしまったというか、 穴が広がってしまって、ネジを締めなおしても空回りしています。 木工用ボンドでとめましたが、しばらくしたらまた外れました。 基本的に内側なので、多少白っぽくなったり見た目に不自然になっても 構わないので、二度と外れないくらいに接着する方法はありますでしょうか? 扉の重さは多分3キロくらいです (同じようなネジで最初4つのネジで固定されていて、1つが外れました)。 調べたところ、エポキシ系の接着剤がいいと見たのですが、 広がってしまった穴部分に接着剤を満たすようにすればくっつくでしょうか?

  • 接着剤の強度について

    試作品でネジ止め箇所に、一時的に板金部品(SPCC/塗装品)にナット(M3)を接着したいと思っています。 スーパーXなどの弾性接着剤とアロンアルファ等の瞬間接着剤では どちらが強度的に優れているのでしょうか? 市販品で簡単に手に入るものを使用したい考えです。 セメダインの工業用製品の欄では スーパーXより瞬間接着剤のほうが数値が高いようですが、 アロンアルファ等はデータが見つかりません。 接着剤に関する知識が未熟で恐縮ですが、 宜しければアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 床の上の接着剤のはがすには

    床に車椅子でも通れるように木製のスロープが長いネジと接着剤で貼り付けられてました。 ネジと木製のスロープはなんとか剥がしたんですがスロープを固定していた接着剤が なかなかうまくとれません。 接着剤はゴムの用に弾力のある物とアロンアルファーの用に 硬い物です、今後フロアー材をはるんですがこれをきれいに剥がす方法はないでしょうか。

  • アクリル板に造花をつけたい

    アクリルの板に造花をくっつけたいと思っているのですが 、試しにグルーガン(ホットボンド)でくっつけてみましたがすぐ取れてしまいました。 なにかいい接着方法はないでしょうか? くっついた跡があまりわからないようにしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • アロンアルファーで、ぐらついた歯を固定しました。これって有害ですか?

    アロンアルファーで、ぐらついた歯を固定しました。これって有害ですか? 以前から、歯がぐらついていたので、歯医者さんで、接着剤で固定してもらっていましたが、取れてしまいました。 歯医者さんに行く時間がないのでアロンアルファーで、固定しました。アロンアルファーは主成分シアノアクリレート(100%)で、手術にも使われていると聞きましたが、口の中に使用したり、少量ですが、飲み込んでしまったりしても大丈夫でしょうか。

  • エッチングパーツの接着剤について教えてください。

    プラモデルのエッチングパーツの接着剤に関西ポリマー研究所の瞬間金属用接着剤クイックボンドSの使用を検討しています。この接着剤は、ムクのメタルキットでの使用実績や高い評価は聞いていますが、薄いエッチングパーツの接着となるとその効果はいかがなものでしょうか。今回エッチングパーツの箱組みの接着に使用したいのですが、接着部が辺と辺の突き合わせとなる為、接着面も線状で微小となります。そのため強度的に心配です。エッチングパーツの接着には2液混合のエポキシ系接着剤や他のシアノアクリレート系の瞬間接着剤を使用する人が多いとは思いますが、それらと比べてどうなのでしょうか。どなたかエッチングパーツの接着にクイックボンドSを使用されたかたがいれば教えてください。 なお、本来であればハンダ付けがベストなのは承知していますが、悲しいかな当方にその経験がありません。以上よろしくお願いします。

  • 陶玉ビーズを通すTピンまたは接着剤

    陶玉ビーズを通すTピンまたは接着剤 陶玉ビーズにTピンまたはPピンを通したいのですが、 上の穴に○が来るようなパーツを作りたいのです。 しかし、穴が大きすぎて、Tピンでは留められず、 9ピンを頭(上に)通して、9ピンを接着剤でとめるか、どちらかしか 考え付きませんが アロンアルファでとめても、だめでした。 お店で買ったストラップは、9ピンを頭に通し、それはきちんと固定されていました。 強固に接着されています。 専用の手芸用ボンドなら9ピンとビーズを接着できるのでしょうか? 或いは、皿の部分が11、12ミリの太いTピンがあれば、できそうですが そんなTピンはあるのでしょうか?

  • 「ボールキャスター」 と「ナット」を接着したい

    「ボールキャスター」 と「ナット」を接着したいのですが、アロンアルファ耐衝撃用を接着剤として使用して、それなりの強度で接着できますか? (素材はどちらもスチールです) やりたい事は下記Youtubeアドレスにあるようなことです。 https://www.youtube.com/watch?v=PY8qV2jPkAU ボールに穴あけや溶接などはできないので、なんとか接着出来ないかと考えています。 ステディカムの用途で使用する際には極端な荷重がかかるような事はないですが、ちょっとブツケたり、カバンに押し込んだりなんて事はあると思うので、その程度の衝撃で外れてしまうようだと困ると思っての質問です。 スチール素材のボールとナットを接着する際のよい接着剤はアロンアルファ耐衝撃用でよいか、あるいはこのような用途向きの接着剤や注意事項などありましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ABS樹脂の接着について

    カメラの外付けフラッシュの接続部を割ってしまい、接着剤で接着をしようと思いますが、近くの店にはアロンアルファ一般用[http://www.amazon.co.jp/ボンド-アロンアルファ-30115-ブリスターパック-HTRC/dp/B000TGCXVO/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1371918304&sr=8-2&keywords=%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1]しかおいてありませんでした。ここで質問なのですが、ABS樹脂同士を接着する場合、アロンアルファ一般用でも接着は可能でしょうか?また、接着後の強度はどのくらいになりますか?そのほかにABS樹脂の接着に適した 接着剤があれば教えて頂けると幸いです。(画像のように斜めにひび割れしてしまっているため、プラリペアのような接着剤は使用できないと考えます。液状のものかゼリー状のものでいい接着剤があれば教えてください。)