• 締切済み

生物 細胞

Mr_Spockの回答

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.1

中心体。 ただし、狭義には中心体は細胞小器官ではない。 核。ただしミトコンドリア・葉緑体の二重膜と核の二重膜はなりたちがだいぶ違う。 ミトコンドリア・葉緑体の内膜と外膜は独立していて(物質のやりとりや一時的な接触はあるが)膜の組成も異なる。核の二重膜は核膜孔で連絡していて実は一枚の膜が折り返して二重になっている。

hase_61
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは?

    多細胞生物の中で最も細胞が多い生物とは何なのでしょうか? 高校の宿題で調べることになったのですが インターネットで検索しても答えが見つからなくて。 よければ、ほんの少しの情報でもいいので あれば教えてください!!

  • 細胞生物学

    動物細胞膜におけるコレステロールの働きを教えください

  • 細胞生物学で・・・

    大学の講義ノートを復習していたのですが、シグナルペプチドが切り取られるのには意味があると書いてありました。どんな意味があるのですか?なぜ切り取られるのでしょうか?わかるかた教えてください!

  • 単細胞生物について

    単細胞生物についてよくわまりません。 単細胞生物は一つの細胞からできていて、単細胞生物は多数の細胞からできていると教科書に記載されているので意味はできますが、 単細胞生物の体の中、例えばゾウリムシも運動の働きをするところや消化のはたらきをする構造、細胞?がそんざいしているので、単細胞生物の定義である一つの細胞からできているというのが理解できません。一つの細胞からできているとはどうゆうことなのでしょうか。教えてください。

  • 生物の細胞の一つ一つはなぜバラバラにならないのか

    少し疑問に思ったことがあります。 人間の細胞はたくさんの小さな細胞から構成されているようですが、なぜ、バラバラにならないのでしょうでしょうか?? できれば、詳しくお願いします。

  • 原核生物の細胞呼吸について

    原核生物の細胞呼吸の過程について こんにちは ・原核生物において1分子のグルコースC6H12O6が細胞呼吸で代謝される3つの過程で生成する、二酸化炭素、水、ATPの理論的な純生産量を分子数で表したとき、A~Eを埋めよ。 という問題で、写真のような表を完成させるのですが 解糖系・C6H12O6→2C3H4O3+4H+2ATP クエン酸回路・2C3H4O3+6H2O→6CO2+20H+2ATP 電子伝達系・6O2+24H→12H2O+34ATP ですよね。 よってA=0、B=2、C=6、D=12、E=34 となるはずなのですが、表のH2O分子数があわないため不思議に思いました。 なぜ解糖系で2分子の水が生成され、クエン酸回路では6分子ではなく2分子しか水分子を使わないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 細胞生物学上の未解決問題について

    細胞生物学上の未解決問題について 細胞生物学の分野で、つい最近まで未解決だったのが 分化をリセットするファクターのこと(つまりES細胞について) でしたが、これについては山中先生などのご尽力で ほぼ解決させることができたいみたいですね。 ところで、今も残ってる細胞生物学上の未解決問題って、 どんなのがあるでしょうか?・・・っていっても、 漠然と「未解決問題」といってしまうと あまりにもたくさんありすぎて困るかもしれませんが。 (言ってしまえば細胞のことはほとんどが未解決なので) 「細胞の起源」とか「人工細胞」とか言ってしまうと あまりにも壮大すぎて私の頭では想像もつかないので、 細々とした「各論」の中で、ちょっと面白そうな話があれば ぜひ聞いてみたいです。

  • 生物学の万能細胞についての問題です

    生物学の万能細胞についての問題です。解答がなく、わかりません。 IPS細胞とES細胞の違い(どうちがうか)を簡潔に記述せよ。 よろしくおねがいします。

  • 中3、単細胞生物に関する問題。

    アメーバを飼育していると体がわかれた。 このような生物の増やし方をなんというか。 というような問題があったのですが、 これを、無性生殖と答えてはダメなのでしょうか? 回答では分裂だったのですが、 無性生殖でもいいと思うのですが。

  • 原生生物と単細胞生物

    原生生物と単細胞生物にあてはまる生物の例として最も適当な組合せを次の1~4のうちから一つ選べ。 1.ネンジュモ、ミドリムシ 2.ゾウリムシ、クロレラ 3.ミドリムシ、ワムシ 4.大腸菌、ユレモ 原生生物はこのうちゾウリムシとミドリムシですから1、4が消えワムシは多細胞でクロレラが単細胞生物ですから答えは2ですよね。