• ベストアンサー

予防接種はそもそも必要なのでしょうか

生後4ヶ月の1児の母です。そろそろ予防接種を…とだれもが考える時期のようですが、その日程の複雑さと種類の多さに驚いています。そもそもこのたくさんの予防接種を絶対にこの時期から受けなければならないのかどうか、疑問に思っています。親の責任で受けないという選択もあるとは思うのですが。予防接種そのものによる副作用もないわけではないようだし、現在の日本ではそう簡単に流行するとは思えない病気のワクチンをわざわざまだ小さい体内に入れること自体不安です。子どもがもう少し大きくなって必要性があると感じた時に受けるとか、取捨選択ってできないものなのでしょうか。皆さんこんな複雑な予防接種をカレンダーとにらめっこですべて受けていらっしゃるのでしょうか。私の考えが甘いのでしょうか?専門家の方や先輩のお母様方で「これは受けなかった」などというかたいらしたらご意見お聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.8

「現在の日本では、そう簡単に流行するとは思えない病気」のワクチンは、逆に言うと「予防接種をしているから、基本的には流行していない」こともあるようです。 旅行や出張で、日本から海外へ、逆に海外から日本に、移動するのが簡単になってきています。 日本では簡単に流行しそうにない病気に、かかる可能性もあります。 もっとも、以前は「義務」だったのが、最近は一定期間までは公費負担で予防接種ができる「勧奨接種」になっています。 暗黙の了解で、義務のような圧迫感がありますが、実は取捨選択も可能です。 また、7歳半(90ヶ月)までは勧奨接種の対象なので、「もっとも適切な時期」を過ぎても7歳半までなら、必要性があると感じた時に受けるのはOKです。 また、集団生活が始まった時に病気になって、「保育園に行けないので、親が会社を休まなきゃならなくなった」「小学校を長期にわたり欠席して、勉強が分からなくなった」というのを、回避したい人がいるのも事実です。 また、その病気にかかりたくない事情がある子にうつしてしまうことになったら、自分は良くても……ってことになりますよね。 #例えば風疹は、その病気そのものは、そう極端に重くなるというわけでも無いようですが、抗体のない妊婦がかかると、胎児に悪影響がありますよね。 私は、女子中学生に予防接種をするようになったばかりの頃に中学生でしたが、今は乳幼児のうちに、男児にもやりますよね。 お友達のママで、「下の子、妊娠中」って方にうつさないため、と思ってます。

Phillo
質問者

お礼

知識がないだけに不安に感じるというところもあるので、もっと勉強したいと思います。確かに自分の都合だけで接種しないというのも身勝手なのかもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#14236
noname#14236
回答No.12

私は受けさせる派です。 小さいからこそ患うと重症になり危険なのです。 早くから推奨されているものはいずれもその時期に感染すると命にかかわるようなものが多いです。 そのために予防接種は低年齢化したのです。 日本で流行っていない「ポリオ」なども、今の時代、いつ海外からの渡航者からうつされるかわかりません。 私は、感染確立が低いからと予防接種をせずにおいて、感染してしまったときに「運が悪かった」とは言いたくないです。 それに副反応で後遺症が残る確立よりも感染で重症化する確立の方がずっと高いと思います。 日本で流行っていない=大半の児童が予防接種を受けているから、ということも忘れてはならない事実です。 受けない子が増えれば、また流行する可能性が高いのです。 そういう意味で予防接種は公衆衛生だといわれます。 自分の子が感染するだけでなく、他の子に感染させる危険性もあるのですから。 ただ、受ける順番として、流行していないものを後回しにする・・という判断はありだと思います。 ちなみに、うちの子はDTPの副反応で高熱が出ました。 でも、弱めているワクチンでこれだけ反応するなら、普通に感染したらどうなんだろうと思うと、私はやはり受けさせる方を選択します。

Phillo
質問者

お礼

予防接種そのものもそうですが、ポリオなどは生後3ヶ月から可能ということで、その時期もはや過ぎないかと疑問に感じていました。娘はまだ母乳しか口にしたことがないので絶対拒絶するだろうなあ、と。優先順位を決めてやっていきたいと思いますありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

義務ではないから、親の責任で受けさせない選択・・・という方もいらっしゃいますが、親の責任って何でしょう? 結局の所、誰も何の責任も取れないと私は思っています。 確かに副反応の出る確率の高いものもありますが、病気に罹って重症化してしまう確率から比べると、遥かに低い確率だと思います。 予防接種は平成7年の4月より法改正で大きく変わりました。 まず、義務接種”必ず受けなければならない”から ”勧奨接種”予防接種の長所短所をよく理解した上で、親の判断によりなるべく積極的に受ける” と、変わりました。 義務だからとただ受けるのではなく、受ける側(親)が病気やワクチンに対してよく理解した上で・・・という意味です。 また、”集団接種”から、多くのものは”個別接種”に変わりました。 子供の日頃の健康状態をよく知っている主治医から接種を受け、ケアを大切にするためです。 さらに、”風疹”は中学女子のみだったのですが、子どものうちに接種することになりました。 これは、妊娠中に風疹に罹らないようにする目的だったのを、病気自体の流行を止めようという方向に変わったからです。 私個人の意見からすれば、よほどの理由(接種することで重症化が予測されるような病気の人など)がない限り受けるべきだと思います。 日本では結核も減り(最近また増えているそうですが)、ポリオは自然感染していませんが、 これは何十年にもわたって予防接種を行なってきた成果だと思うからです。 麻疹では、毎年数十人のこどもが死亡しているそうです。 少なくとも、勧奨接種であるBCG ・ ポリオ ・三種混合 ・ はしか ・ 風しん ・ 日本脳炎は受けた方が良いと思います。 任意接種であるおたふくや水疱瘡は、それぞれの判断で良いのではないでしょうか。 おたふくは子どもの内に罹ってしまえば比較的軽く済みますし、水疱瘡は特効薬があります。 また予防接種で終生の免疫を得ることは難しいので、実際に罹ってしまった方が確実な免疫を得られるからです。 しかし、罹りたくても罹らない場合もあります。 ある程度大きくなって(小学生くらい)罹患していなければ、予防接種を考えても遅くはないと思います。 我が家の2人の子どもは任意接種の2種類は接種しませんでした。 2人ともおたふくは自然感染。 水疱瘡は当時1歳の下の子が罹り、8歳の上の子へ移りました。

Phillo
質問者

お礼

おっしゃる通りかもしれません。任意接種に関しては、私も同じ意見です。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekoten
  • ベストアンサー率35% (79/224)
回答No.10

子供7歳です。 自分も子供の頃 受けていたからか、特に何も考えずに 接種券を使って無料で受けられるものは全部受けたのですが、 興味深い雑誌を見つけたので ご紹介しますね。 「ちいさい・おおきい・よわい・つよい【予防接種はどれを受けますか?】」 今から10年ほど前に出された雑誌で、 取り寄せも可能のようですが、図書館にも置いてあります。 図書館によってはないかもしれないのですが、うちの近所には置いてありました。 ひよこクラブなどの育児雑誌と かなり毛色が違って面白い雑誌ですよ。 夫の親戚が乳児の頃にポリオにかかって、障害が残りました。 身近にこういう例があると、受けておいたほうがいいのかな、とも思いますが、 紹介した雑誌を読むと、「うちは全く受けていません」という人もいるみたいですね。

参考URL:
http://www.japama.jp/cgi-bin/detail.cgi?data_id=110
Phillo
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunzo
  • ベストアンサー率18% (16/85)
回答No.9

我が家は通り道だと思って何の疑問も持たずに受けてきました。日本脳炎の追加をやってないことに今気がついた^^; 1つ摂取するごとに小児科の先生と次はいつ頃何をやろうねと相談して帰って来る感じでした。 ただ、おたふくや水疱瘡はやっていません。というかやっておこうと思ったのですが周りで流行ったり本人が風邪をひいたりでタイミングを逃しました。 でもウチの場合不思議とうつって来ないですね・・・予防接種をしたにも関わらずかかっている子も多いです。親は「接種していたから軽くて済んだ」と口々に言いますが・・・ 余談ですが、去年我が家の周りでインフルエンザにかかった子はほとんど予防接種した子でした。例によってウチは接種しそびれたのですが。かえって呼び水みたいになっちゃってたりして???なんて思いました。 本題に戻りますが、小学校に入るときに何を接種したかを提出することもあるのでよほどの事情がなければ接種しておいたほうがいいと思います。どうしても疑問に思うのならば7921さんと同じ意見ですが専門機関でご相談された方がいいと思います。

Phillo
質問者

お礼

やはり医師に相談して優先順位を考えながらやっていこうかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

8ヶ月の男の子の母です。うちの場合は3ヶ月になると、すぐに三種混合とポリオ、BCGと一気に済ませました。私自身、いつ?本当に必要?早いほうが良いの?と疑問だらけでしたが、私の義兄の子どもが3ヶ月の時に、まだ予防注射もまだの時に、百日咳にかかり、一番眠らなきゃいけない時期に咳で眠ることが出来ず、母親は寝ずに看病、本当に100日続いたそうです。そのことを聞いて、すぐに受けることに決めました。 これは参考程度に聞いてください。専門的(副作用)なことは解りませんので。

Phillo
質問者

お礼

身近にそのような例があると確かに決心されるかもしれません。4ヶ月でまだ母乳しか飲んだことがないのに何種類もワクチンを入れることがなんだか可哀想な気がしたものですから…。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

小児科のセンセに優先スケジュールを聞きました。 万一かかったら、大変になるから早めにした方が良いもの そうでもなく、あとからゆっくりでも今の日本では そんなに影響がないもの。 (でも皆が予防してるからこそ、現在は無いワケで 皆が予防を止めれば、また復活するとは思います) ・・・と、詳しく知ると、冷静に対応できます。 目前にドーンと色々並べられ、混乱、嫌気がするのは 解かりますが^^;ここは、一応勉強して 今後のためにも把握しておき、必要最低限のは 済ませた方が良いのでは・・・と思います。 もし、かかり、高熱になり、脳へ影響があったり 一瞬の注射だけで軽い症状で済む「子供の苦しい状態」 を回避できる手段をおこたったコトへの自己後悔とか 考えたら・・・ と、いうのが私の考えです。

Phillo
質問者

お礼

もう少しいろいろ勉強して考えたいと思います。小児科の医師にも相談したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.5

確かに、たくさんあって驚きますよね。 私が受けさせたものは現在無料で受けさせることのできる(市より補助があって、無料になるもの) ポリオ・BCG・麻疹・風疹・三種混合・日本脳炎だけです。 でも、先日水疱瘡にかかって少し痕が残ってしまいました。消えてしまうでしょうが、中には残ってしまう人もいると聞いて、予防接種を受けさせなかったことを少し後悔しています。 それから、姪がおたふく風邪になり、とても痛がっている姿をみたときに、(まだ水疱瘡になって1ヶ月空いていないので)様子をみて、予防接種を受けさせようと考えています。 やはり痛がったりするのをみるのも辛いですが、小学校などへ入ってから、感染して長期で学校を休むことになったら困るという気持ちが強いので、 現在3歳8ヶ月ですが、積極的に受けさせたいと思っています。 ※ちょうど子供が水疱瘡になったとき、私は妊娠中で、自分が水疱瘡の免疫がなくとても、困ったので娘にはそのような思いをさせたくもないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.4

確かに、たくさんあって驚きますよね。 私が受けさせたものは現在無料で受けさせることのできる(市より補助があって、無料になるもの) ポリオ・BCG・麻疹・風疹・三種混合・日本脳炎だけです。 でも、先日水疱瘡にかかって少し痕が残ってしまいました。消えてしまうでしょうが、中には残ってしまう人もいると聞いて、予防接種を受けさせなかったことを少し後悔しています。 それから、姪がおたふく風邪になり、とても痛がっている姿をみたときに、(まだ水疱瘡になって1ヶ月空いていないので)様子をみて、予防接種を受けさせようと考えています。 やはり痛がったりするのをみるのも辛いですが、小学校などへ入ってから、感染して長期で学校を休むことになったら困るという気持ちが強いので、 現在3歳8ヶ月ですが、積極的に受けさせたいと思っています。 ※ちょうど子供が水疱瘡になったとき、私は妊娠中で、自分が水疱瘡の免疫がなくとても、困ったので娘にはそのような思いをさせたくもないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.3

確かに、たくさんあって驚きますよね。 私が受けさせたものは現在無料で受けさせることのできる(市より補助があって、無料になるもの) ポリオ・BCG・麻疹・風疹・三種混合・日本脳炎だけです。 でも、先日水疱瘡にかかって少し痕が残ってしまいました。消えてしまうでしょうが、中には残ってしまう人もいると聞いて、予防接種を受けさせなかったことを少し後悔しています。 それから、姪がおたふく風邪になり、とても痛がっている姿をみたときに、(まだ水疱瘡になって1ヶ月空いていないので)様子をみて、予防接種を受けさせようと考えています。 やはり痛がったりするのをみるのも辛いですが、小学校などへ入ってから、感染して長期で学校を休むことになったら困るという気持ちが強いので、 現在3歳8ヶ月ですが、積極的に受けさせたいと思っています。 ※ちょうど子供が水疱瘡になったとき、私は妊娠中で、自分が水疱瘡の免疫がなくとても、困ったので娘にはそのような思いをさせたくもないですから。

Phillo
質問者

お礼

私の子どもも娘ですから、将来のことも考慮しながら選択したいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruma19
  • ベストアンサー率26% (101/377)
回答No.2

あくまでも自分の経験上ですが 集団生活をしていく上で伝染性のあるものと 1歳前に万が一掛かると命の危険になるものは 受けさせました。 他の必要でないものは受けていません。 たとえばBCG・ポリオ・麻疹・風疹・三種混合 は受けました。 おたふく・水ぼうそうは受けていません。 先日水疱瘡になりましたがものすごく軽い症状でした。打たなくてもなんとかなるものでした。

Phillo
質問者

お礼

確かに今後保育園に行くようなことになると自分の都合だけでは簡単にやめることはできないのかもしれません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インフルエンザの予防接種は、必要ない!? 

    インフルエンザの予防接種は、必要ないと医師が言っていたり本が出版されていることを知りました。 今までインフルエンザの予防接種後、副作用は、ありませんでした。 先週、予防接種後、腕に「あざ」が、でき傷みを感じました。 体もだるくなり5日経過しています。 医師に確認したら数日後には、あざは、無くなり症状も治まると聞きました。 体内にウィルスを取り込むのですから、そうなのかと・・・・・ ネットで調べるとインフルエンザの予防接種は、必要と書かれていたり 医師が必要ない、打たないなどと書かれている内容もありました。 今後、インフルエンザの予防接種が怖くなりました。 しないほうがいいのかと思うようになりました。 どのような内容でもいいので回答をお願いします。 ただし否定的や暴力的な発言は、控えていただきたいと思います。 特に予防接種していたが、今は、予防接種していない方の感想や経験を聞きたいです。 予防接種賛成の意見もお願いします。 参考URL インフルエンザワクチンは、打ってはいけない http://www.thinker-japan.sakura.ne.jp/dontvaccinated.html 母里啓子さん(医学博士)の「インフルエンザワクチンは打たないで」 http://blogs.yahoo.co.jp/yume_kokoro_mirai/28225535.html

  • 今年のインフルエンザ予防接種

    こんにちは。いつも拝見させていただいてます。とっても助かってます。 今年は新型と従来型のインフルエンザが平行して流行するというニュースを聞きました。わが家には生後3ヶ月の娘がいるので今年は予防接種を受けようと思っていましたが、さてどちらの予防接種を受ければいいのでしょうか。新型のワクチンは絶対数が少ないので今年中には手に入らなそうな感じなのでやはり従来型のワクチンだけでも接種した方がいいのでしょうか?しかもすでに新型は流行情報がでているくらいだから、従来型の予防接種も早く受けた方がいいでしょうか?本当は予防接種に頼らないで健康に過ごせばいいのでしょうけどやはり心配です。ご回答宜しくお願いします。

  • インフルエンザ予防接種の効果

    インフルエンザが騒がれている昨今ですが、そんな中、10年以上前から小学校で予防接種が行われていないことを最近になって初めて知りました。 集団予防接種がなくなったせいでワクチンを作る会社が減り、現在国産の新型用ワクチンを作るペースが追いつかないと聞きました。 ただふと思ったのですが、集団予防接種をやめたからインフルエンザが流行したという話は聞きませんよね? 僕がようやく最近になって集団予防接種は現在行われていないことを知ったぐらい、インフルエンザはおとなしかったわけです。 だとすると、そもそも予防接種自体、意味があるのか?という疑問がわいてくるのですが、実際のところどうなんでしょうか? 人によってはワクチンは血液中に抗体を作るので、喉や鼻といった粘膜で増殖するインフルエンザウイルスには効果が無いという意見がありますが、増殖する場所と血液中に入るか入らないかは別のような気もします。 粘膜で増殖しても、血液に乗って体内を巡らなければ発症はしないような気もするんですが・・・。 ただ、集団予防接種しなくても流行ってはいないですよね? 素人考えなので想像の範疇ですが。 妊婦や赤ちゃんでない一般の人が新型ワクチンの接種ができるのは、来年3月以降だということで不安になっている人がいるようですが、副作用も心配されていますよね。 この副作用、小学生のときに集団予防接種の経験者で、そのときに特になんの副作用も無かった人たちは心配する必要はないんでしょうか? 副作用もアレルギー的な内容ばかりのように見えますし、ウィルスの形が年々変わっているとは言っても影響ないように思えますが、無毒化されたウィルスによる副作用もあるとすればこの理屈は通りませんよね。 なんだかインフルエンザの脅威というよりは、未知なる物を怖がってるだけなので対策をとりにくいです。 どなたか詳しい方、ぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 予防接種について

    今年「肺炎球菌ワクチン定期予防接種」の対象者の年齢に入ってます。 この予防接種についてお伺いいたします。 副作用について教えて頂ければありがたいです。 私は飲み薬で気を失ったことがあります。 それ以来病院に行ってもとても薬や注射が怖いです。 このワクチンを接種した後は30分間病院にいることになってます。 インフルエンザワクチンは毎年何事もなく受けてます。

  • 予防接種について

    主人がワクチンについて色々調べ、予防接種を受ける事に非常に慎重になってます。私は主人に言われるまで、接種するのが当たり前で親の義務だと思っていたので、正直困惑しました。 でも自分でも色々調べてみて、ワクチンの事を何も知らずにただ通知通りに接種するのは違うと思いました。接種する必要があるものもあれば必要ないものもあるのでは?と思うようになりました。 しかし、調べれば調べるほど何が本当で何が正しいのかわからなくなってきました。 本当に子供にとって良い選択をしてあげたいです。 同じ様に予防接種に疑問を持ち、悩まれた方、そしてどのように決断されたかご意見をお聞かせ下さい。 また予防接種を接種する場合としない場合のメリット・デメリットを熟知されている方のご意見をお聞かせ下さい。

  • 予防接種迷ってます~日本脳炎

    7歳の子供の日本脳炎の予防接種で迷っています。 ちょうど任意接種の時期になって一度も受けていません。 でもいろいろ考慮してやはり接種させたいと思うのですが、 すぐにでもすべきか、新ワクチンまで待つべきか迷っています。 誕生日の関係で公費(無料)での接種は来年2月までです。 かかりつけ医に聞いたところ、新ワクチンは来年春以降だそうなので、 新ワクチンを待つと自費での接種となります。 なので旧ワクチン(かかりつけ医に確保分はあります)を打つか、 副作用を鑑みて新ワクチンを待って自費で打つか・・・迷っています。 子供の体のことなのでお金には変えられないとは思いますが、 新ワクチンについていまいちよく分からないので (新ワクチンなら確実に副作用の恐れはないのか、  本当に春まで待てば接種できるのか など) 本当にあえて待った方がよいのか迷ってしまいます。 みなさんならどうされますか? アドバイスお願いいたします。

  • 1才児のインフルエンザ予防接種について

    1歳1ヶ月の娘なのですが、12月に1歳になったばかりです。インフルエンザは12月になってからでいいかなって思っていたのですが、1歳になるとすぐに麻疹(はしか)の予防接種の方を優先させなくてはならないらしく、すぐに12月上旬に麻疹の予防接種をしました。たまたま12月下旬に風邪をひき違う小児科に診察に行くと、インフルエンザの予防接種を受けた方がいいといわれました。その病院では、もうワクチンがないので違うところを探して、予約したらいいよと親切に教えていただきましたが、その時点で十数件電話してみても1件しかワクチンのあるところはありませんでした。1歳児のインフルエンザの予防接種はあまり効果がないと麻疹を接種した病院では言われてしまいましたが、インフルエンザの予防接種は受けた方がいいのでしょうか?また今からだと流行に間に合わないのでしょうか?

  • 予防接種の順番

    9月初旬に3ヶ月になる娘の予防接種についていろいろ調べた結果、予防接種の順番を次のようにスケジューリングしました。 何か問題点等ありますか? 9/9/07 三種混合1回目 9/20/07 BCG(集団接種のため日程固定) 10/26/07 三種混合2回目 11/30/07 三種混合3回目 3/XX/08 ポリオ1回目(集団接種のため日程固定) 10/XX/08 ポリオ2回目(集団接種のため日程固定) 補足としましては、現在、百日咳が流行していること及び生ワクチンであるBCGを最初に接種した場合、次に三種混合1回目を接種可能になるのは10/20/07以降になってしまうので、一番最初に三種混合を接種しようと思っています。

  • DPTの予防接種に関して。間隔があき過ぎています。

    DPTの予防接種を、1期初回3回目を接種してからから6年経っています。病気の為出来ませんでした。本来1期追加までは、12~18ヶ月となっていますが、今から予防種する価値はありますか?しないよりはした方がいいのでしょうか?また、体内にウィルスを入れることにも抵抗があるのですが(病気の為)、不活化ワクチンなのであまり問題はないでしょうか?ウイルスを体内に入れるリスクより、6年経った予防接種を接種する方が効果(メリット)は高いでしょうか。

  • インフルエンザの予防接種

    インフルエンザの予防接種というのは連続で出来るものなのでしょうか?例えば今、今年の流行株を予測したワクチンを打って、その後鳥インフルエンザの予防ワクチンがすぐに開発されたら、それをすぐ後に摂取したり出来るのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • マウスアシスタントの割当プログラム選択に不具合が発生しています。
  • エレコムマウスアシスタント5の「ウインドウ選択」ボタンを使用してプログラムを登録しようとしている際に、エラーが発生します。
  • 再インストールを試みましたが、問題は解決していません。対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう