SGD400丸棒の引き抜き率と硬さについて

このQ&Aのポイント
  • SGD400の引き抜き率についての基準や硬さの関係について知りたいです。
  • SGD400を使用した製品のコイニング工程で割れが発生しています。素材の引張り強さについても聞きましたが、質問の内容をまとめてください。
  • SGD400のΦ10の引き抜き前丸棒の寸法と、引き抜き回数と硬さの関係について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

SGD400丸棒の引き抜き率

SUSバネ材等では圧延率等々があります。 SGD400の場合はこのような基準が有りますか。 例えばΦ10の引き抜き前丸棒寸法はMax幾ら。 引き抜き回数が増えれば硬さも増加するはず。 投稿の経緯 SGD400を使った製品でコイニング工程があるものがあります。 コイニングで材料が割れるのが発生してます。 材料やさんに聞いたらどうも引張りが500N/mm2以上あるとか。 宜しく。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SGD400の準拠規格であるJIS G 3123(みがき棒鋼)を眺めてみましたが、 引き抜きの断面減少率等は規定されていないようですね。 SS400と近似するSTK400の引張り試験の結果ですが、降伏点が420MPa、 引張り強さ490MPaというデータを見たことがあります。 引張り強さ400MPa級の各種鋼材について、引張り強さの下限は400MPaで あっても、実力はかなり上側にばらついているように想像します。 静荷重の引張り強さの値が大きいことは、塑性変形に対する性能とは 異質ですから、コイニングで材料割れが発生するものが生じたのかも しれません。 JIS上では、SGDに、SGD290という材質もありますから、状況が許せば お試しになっては如何でしょうか?申し訳ありませんが、市場に流通 しているかどうかの情報は持ち合わせておりません。 JISをもう少しよく読むと、 SGD400の材料となる「みがき棒鋼用一般鋼材」というJISもあります。 このJISでは、機械的性質を保証するSGD A、SGD B及び化学成分を保証する SGD1~SGD4が規定されています。 仮にSGD Bを材料として、引き抜き加工してSGD 400-Dの規格を保証する みがき鋼棒を製造した場合、 材料の引張強さの規格範囲は、400~510 MPa 製品の引張強さの規格範囲は、500~850 MPa と書いてあります。 材料と製品の具体的な対応関係は、JISには規定されていませんから、 上記の比較は私の勝手な思い込みかもしれませんが、引き抜き加工による 加工硬化と考えて納得できそうにも思えます。 なお、JISにおいてSGD 400の引張強さは、取引当事者間の協定が優先で あって、必ずしも500~850 MPaの範囲だけがJISの規定という訳ではあり ません。 素人の想像ですが、引き抜き加工による加工硬化の影響が大きいので、 機械的性質については取引当事者間の協定を優先し、引張強さの値に 大きな裕度を与えることができるようにJISをつくったものと思います。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧な回答有難うございました。 また聞きですが材料やさんが引っ張り500MPa以上有ると言ってたようです。 コイニングはΦ8を3mmまで潰してまして当然Φ8→3mm間で発生してます。食指で十分判ります。 量産開始からほぼ2年がたちます。 たまたまだったからか今まで不具合は発見されませんでした。 客先納入前にきずきましたので全数選別しました。 選別結果ロットほぼ全数のようです。 対応は供給先を変えました。結果は確認中です。 残った問題はこの材料の処理を如何するか。 規格外とは言えず材料やさんへ金払えとは言えないようです。 この処理は経営者(オーナー)に一任です。 元をただせば安いからと言って購入先を勝手に変えたことに有ります。 今まで8年ぐらい多種の製品を加工してきましたが今回のロットまるまるNGは初めてで勉強代と考えざるを得ないようです。 弊社の発注担当者に期待するのも無理です。 ただ工程を変えたら最低口頭で連絡しろと言ってますがこれもまー無理ですね。

関連するQ&A

  • 被メッキ処理材料SS400,SGD400

    直接メッキ屋さんに確認できないのでここに投稿します。 SS400、SGD400丸棒Φ7~16、長さMax1000 の白、黒メッキを外注に依頼してますが ものの見事に下手糞で表面が非常に汚い仕上がりです。 黒メッキは白の斑点が殆どの製品に残ってます。 業者に聞くと表面が問題との回答。 バフ又は紙ヤスリで磨いてやると綺麗に仕上がります。 しかし、バフ等の工程は増やせません。 メッキの工程に問題あると思いますが知見の有る方 差しさわりの無い範囲で助言頂けませんか。 例えば酸処理の液の管理が悪い、濃度が薄いとか。 又は材料引き抜き時表面に阻害物が残るとか。SUS材で言うと不導体皮膜? 宜しく。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS…

    SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305) 精密機器関連の設計に携わっている者です。 技術マニュアルを作成していて疑問に感じましたので、ご存知の方、教えて頂けると助かります。 日ごろ、SUS303,SUS304の鋼板を良く使用するのですが、 改めてJIS規格(G4305:冷間圧延ステンレス)を確認するとSUS303は記載されていません。 そこで(G4304:熱間圧延ステンレス)を見るとSUS303があります。 これは、「SUS303は快削性を目的にされた材料」→「必ず削られる」→「素材自体の寸法精度、外観状態は気にしなくて良い」という理由で、精度の良い冷間ではなく、熱間圧延のみ存在するのでしょうか?(熱間圧延された材料は、精度、外観が良くないと聞いております) または他に理由があるのでしょうか? 金属材料について不勉強なため、 どうかよろしくお願いします。

  • バネ限界値が知りたいです

    電池の端子に板バネSUS301を使用した場合のバネ限界値についてお尋ねします。 ヤング率 167000 例 幅 1.5mm 板厚 0.2mm 長さ 6mm 例えば先端に2Nの力を加えると0.86mm変形しますがバネの限界値(バネがへたるまで)の計算はどうすればよろしいですか? やっぱり、材料の引っ張り強さ(1570N/mm2)に、なるのでしょうか?単純そうで奥が深いです。

  • 六角ボルトの切削加工

    切削加工について、初歩的な質問をします。 六角ボルト(SUS M10×300)を切削で加工するとしたら、 加工工程はどうなりますか? 頭部は六角形ですが、材料は丸棒から加工するのでしょうか? 頭部以外を旋盤で削って、ねじ切りをした後に、頭部をフライスで加工するのでしょうか? どなたか、ご回答いただきたいです。

  • 繰り返し交差荷重のかかる板バネについて

    長さ120mm外径12mmの丸棒の中間部分両脇を長さ80mmにわたってえぐった形の板バネを製作しようとしております。 計算の結果かかる応力が400N/mm2となりました。 高サイクルで繰り返し交差荷重(約1万回)のかかる部分です。 安全率を2で見越して作りたいと考えております。 この部品を製作するにあたって材料の選定に困っております。 恥ずかしながら私は素人なので説明不足な部分もございますでしょうが、どなたか助け舟をお願いします。

  • テーパーピンの穴寸法と公差について

    パイプの中に軸を入れてテーパーピンで固定しようと考えています。(ピンが軸の中心を通ってパイプと軸を貫通する状態です。)テーパーピンの寸法はJISでわかりますが、穴側の寸法と公差(どの位置を基準寸法にするのか)及び図面指示がよくわかりません。ピンを打ち込んでガタが無い状態に組み付けたいと考えています。 ピンはφ5またはφ6(SUS)、軸外径はφ17(SGD400)、パイプの肉厚は3mm程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • SUS304素材へのヘアライン処理(仕上げ)につ…

    SUS304素材へのヘアライン処理(仕上げ)について教えてください 現在、中国に出張滞在中で困っていることがあります。金属材料へのヘアライン仕上げというものが中々、中国の加工会社に伝わりません。現在、SUS304にヘアライン仕上げを施したいのですが、タテ目ヘアライン仕上げの傷の深さ寸法を質問されています。ヘアライン仕上げの深さは何mmなのでしょうか? 寸法範囲あるのでしょうか? 例えば、基準面寸法+0mm~-0.05mmなど。 以上宜しくお願いします。

  • SKロッド材について

    SKロッド材はセンターレス品でも、黒皮材の熱間圧延~冷間引き抜き~センターレス処理に至るまでに 表面層の脱炭により表面層は硬度が入りにくいと聞いております。 どこかのセンターレス材メーカーで脱炭層をうまく除去してあるメーカーを ご存じの方、おいででしたら教えて下さい。 焼き入れでも塩浴でやればある程度の硬度は入ると聞いたことがありますが、 出来れば材料から検討したいです。 ※脱炭層の問題は次のことがいろいろ絡みあっているので  難しいかと考えています。  ? 黒皮材の黒皮の厚さ  ? 熱間圧延~冷間引き抜き までの部分で    どの程度落としているのか  ? 仕上げセンターレスでどの程度 落としているのか  これがうまく絡み合って、脱炭層が除去出来ているものが  あればいいのですが、径やメーカーによって様々だと思います。 焼き入れのことを考えて、製作しているセンターレス材メーカーが あればいいのですが。。。 教えて下さい。 有り難うございます。 追記させて頂きます。 センターレス材で公差が出ている外径部分はそのまま研磨 しないで使用したいという工程です。 ロッドというと 一般的には 研磨材=センターレス材として考えていますが、 これが  磨き = 引き抜き材だとすると脱炭層が残っている場合が あるのでしょうか? お教え下さい。

  • 内径ボ-リング加工

    NC旋盤で、丸棒直径34mmに内径19mmの深さ50mmのボーリング加工するのですが(正面加工ボーリングのシャンク径8mm)ビビリを起して寸法が安定しませんなにか良い方法はないでしょか。ボーリングバーの寸法は突き出し長さ、チップの形状、切刃の形状、チップの逃げ角、等の選択が多くてどれが良いのか判断が出来ませんどの選択が適応しているのかアドバイスを頂けないでしょうか。(ボーリングシャンク径φ16とφ13が取り付きます) また、NCのプログラムはどのように組んだほうがよろしいでしょか 材料はSUS304です

  • アセンブリ品 梁の曲げ応力について

    φ10丸棒(SGD400D)にφ3.2の穴を加工した物にφ3.2-2の 段付きピン(SUS304)をはめ込みM4ボルトのアセンブリ品の 段付きピンの先端をチャック(超硬)で固定 φ10丸棒の先端に6Nの加重がかかった時に、 φ3.2-2段付きピンのチャック固定箇所が塑性変形しました。 この時の段付きピンにかかる最大曲げ応力を求めたいです。 SUS304が塑性変形したと言うことは、降伏点応力である205Mpaを超えている事は分かるのですが、 単純な梁の計算とは違い、材料、断面形状も異なるので計算方法がわかりません 3DCADでの応力解析を使用する方法もありますが、 手計算と相違がないか検証したい考えです。 すみませんが、詳しい方がいたら計算方法を教えて頂きたいです。