モーダル解析における撃力入力立ち上がり時のアンダーシュート

このQ&Aのポイント
  • モーダル解析における撃力入力立ち上がり時のアンダーシュートについて教えてください。
  • 片持ち梁の固定端付近に歪みゲージを貼り付け、遠位端でハンマリングした時の歪の過渡応答を計測する際、立ち上がり時に印加方向と逆方向に小さなリップルが生じてから立ち上がることがあります。すなわち立ち上がり時のアンダーシュートですが、同様なご経験がある方はいらっしゃいますか。
  • また、原理を説明できる方はいらっしゃいますか。再現性はあります。
回答を見る
  • 締切済み

モーダル解析における撃力入力立ち上がり時のアンダ…

モーダル解析における撃力入力立ち上がり時のアンダーシュート モーダル解析ハンマリングの立ち上がり時に起こるアンダーシュートについて教えてください。 片持ち梁の固定端付近に歪みゲージを貼り付け、遠位端でハンマリングした時の歪の過渡応答を計測する際、立ち上がり時に印加方向と逆方向に小さなリップルが生じてから立ち上がることがあります。すなわち立ち上がり時のアンダーシュートですが、同様なご経験がある方はいらっしゃいますか。また、原理を説明できる方はいらっしゃいますか。再現性はあります。 歪ゲージ->計測アンプ->ADでPCに取り込んでいます。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

インパルス加振によって、1次固有モード以外に高次モードも励起されます。 1次モードでは遠位端と固定端近傍は同じ方向に揺れます。 2次モードでは逆方向に揺れます。 歪ゲージで検出する波形は、これらを足し合わせた波形になります。 2次モードは1次モードより周期が短いため、1次モードより早く検出されるのではないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

打点での衝撃が試験体を伝搬してゲージで検出されただけでしょう。 どうしても検証してみたければ(やってみる意味はないと思うけど)、 打点付近(要アジャスト)にもう1点ゲージとADを追加して、同時にサンプリングし そのリプル波形の相似性と時間差を勘案してみればわかると思う。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゲージをもう一つ冗長に配置して、打点から固定端近傍までの時間差を見る、というのは原因を切り分けるために有効そうですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

実験状況が見えないので 何とも言えないが 再現性があるのなら 物理学の領域ですって ドラマの中のエロイ教授が言っていた まあ、推察するなら バタフライ効果 因果関係は質問内容だけではわからない

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ガリレオ先生ですね、コメントありがとうございした。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問内容の手材料だけで正確に原理を推論することは難しいです 小生ならば歪ゲージの位置を何点か遠位端方向にずらして比較測定します 途中の位置でリップルが生じなくなれば、打撃の瞬間に固定端近傍は印加 と逆方向に歪んでいると推定します この場合、打撃に対して梁が一様な剛体では無いと思われます あと、ハンマリングは「叩き3年」とも言われるコツあり、梁に対し 過不足のない最適な打撃が必要です 先ずは露払いまで いくつかの締結部を含む片持ち梁状の構造体をハンマリングした際に、 途中の締結部で位相が逆転したケースは経験しております また、片持ち梁の反対側にも片持ち梁があるような場合で、片方の先端 をハンマリングすると、反対側の梁は同じく位相が逆転しました ちなみに、振動の測定は歪ゲージでは無く加速度ピックアップを用いま した 少しでもご参考となれば幸いです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 理想な片持ち梁の2次系なら逆側にリップルは起こらないかと思いますが、一様でない梁となると次数は上がりますから、計測結果は変わりますね。zaumaku様は同様なご経験はありますか。 zaumaku様、補足の情報を頂きありがとうございます。 片持ち梁に締結部があり、もしくは、反対側に梁がある場合に同様なご経験があるとのことで承知しました。私の場合は、単一の片持ち梁を万力固定のシンプルな実験系でも発生しました。万力固定箇所や万力を固定している台の系が載っているかもしれません。

関連するQ&A

  • ひずみゲージについて教えて下さい

    今大学の卒業研究でひずみゲージを使おうと思っているのですが、計測しようとしている歪みが小さすぎて計測できるかどうかわからなくて困っています。 例えると、片持はりの端に集中加重をかけた状態で、もとの長さからの歪みが1μmほどしかないのです。そこで質問なのですが、1μmの歪みを計測できる歪みゲージって現存するのでしょうか?もし可能であれば、そのゲージのカタログなんかも張って頂けると助かります。

  • 歪みゲージ(一定荷重なのに歪みが増加していく原因)

    片持ち梁の先端に一定荷重を掛けつづけた時の,片持ち梁の根元の歪みをひずみゲージで計測しました. 横軸が時間軸,縦軸がひずみのグラフを作成し,波形を見てみると,(片持ち梁には”一定荷重”を掛けつづけたのに,)右肩上がりの波形になっていました. 使用する片持ち梁やひずみゲージ,貼り方などいろいろ変えてやってみましたが,やっぱり,一定荷重にもかかわらず,でてきたひずみゲージの波形は,徐々にですが増加しつづけます. 一定荷重であれば,ひずみも一定になるはずだと思うですが,実際に行った実験では,徐々に歪みが増していったその原因は何なのでしょうか?どのような対策をすればこのような現象を防ぐことができるのでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • ひずみゲージの出力値のばらつく理由は??

    旋盤で片持ちばりの切削加工実験を行いました。ひずみゲージを貼ったバイトを用いて、一定の切り込み深さと切削速度で切削した時の、主分力に応じてバイトに発生するひずみを計測するというものでした。 その際にひずみゲージの出力値にばらつきが生じたのですが、その要因が分かりません。材料が均一でないとかそういうことでしょうか?? どなたか教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • ひずみゲージ計測結果からのミゼス応力計算について

    製品(ステンレス鋳鋼)に発生する応力を測るため、 ロゼットゲージ(3軸のひずみゲージ)を用いて計測を行いました。 3軸のひずみから、ロゼット解析(ひずみゲージメーカーのHPを参照) して最大主応力σ1、最小主応力σ3を計算しましたが、これを用いて ミゼス応力を算出することはできないでしょうか? ひずみゲージは物体の表面に貼っているので、σ1とσ3がその面内の 応力であり、それと直交する方向のσ2(中間主応力)は「0」と 考えれば、  σミゼス=√(1/2×(σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2) で求められそうに思うのですが、誤ってますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのです…

    歪みゲージの測定実習の考察について聞きたいのですが・・・ はじめまして さて、大学で歪みゲージの測定実習というものをやったのですが、考察でいくつか調べてもよくわからない点があったので、この場を借りて質問させていただきます。 実験の内容はホイートストンブリッジ回路を用いたもので、片持ち梁に重りで負荷を加えて抵抗の変化による出力電圧の変化を計測するというものです。(説明必要ないですかね^^; 重りは100gずつ加えていき、それぞれの出力電圧を歪みゲージの表面、裏面ごとに計測していきます。 実験の結果、表面も裏面も出力電圧はほぼ同一だったのですが、考察の項目で、表面と裏面の違いというものがあり、出力電圧が同一なので、そのとおりに書いたのですが、合っていますでしょうか^^; それともう一点、片持ち梁では不十分な理由という項目がありまして、調べ不足と言われればそれまでなのですが、どうしてもわからないので不十分な理由は何なのか、わかる方は教えていただけないでしょうか。 末筆になりましたが、なにとぞ、お願いいたします。 レポートの最終提出日が次の月曜なので、できるだけ早くお返事いただけるとありがたいです^^; もう一点の項目は「片持ち梁では不十分な理由」です。見づらくて申し訳ございません。 実験に使った歪みゲージは2ゲージ法のものです。

  • ひずみの求め方

    長さ250mmの片持ちばりで重さ513.3gである。 固定したところから52mmのところにひずみゲージを張ります。 この時のひずみを教えてください。 断面は幅16mm厚さが3mmです。 ヤング率はE=2.0*10^5

  • ひずみゲージ(2ゲージ法)の測定法について

    ひずみゲージの測定法をお聞きしたいですが、よろしいでしょうか。通常2ゲージ法の場合には測定物の対称位置にゲージを貼り、荷重時の出力は絶対値が等しく、符号が逆になることです。ところが、私の実験は棒の上に対称なところで2枚ゲージを貼ってから、樹脂に埋入します。すなわち、荷重時樹脂に埋入した棒の部分で生じたひずみを測定するつもりです。しかし、実験の結果について、対称のひずみ値はほぼ同じですが、符号は圧縮側、引張側どちらも負号になりました。この状態に対して、どのように解析した方がいいでしょうか?例えば、測定物は樹脂に均一な単方向に運動している可能があるでしょうか?また、この場合に曲げ応力の測定はどうしたほうがいいでしょうか?両側に生じた値の絶対値を加えてから2を除くことが可能でしょうか?何卒、教えてください。よろしくお願い致します。

  • ひずみゲージが傾いた場合の計測されるひずみの誤差

    金属材料の引っ張りによる縦弾性係数・ポアソン比の測定において、ひずみゲージが軸線に対してα傾いた時、計測されるひずみの誤差はどの程度になるか、どなたか教えて下さい。

  • 伝達関数の見方について

    振動計測の初心者です。 当社製品に対して実験モード解析を実施し、製品のモーダルパラメータを把握しようとしています。現在は製品に対してハンマリングを実施し、製品の伝達関数を求めたところです。この伝達関数について質問です。 1.振動の種類には、自由振動、強制振動、過渡振動(自由振動+強制振動)の3種類があると理解しています。ハンマリングにより発生する振動はこのうちどのタイプの振動でしょうか? 2.個人的には、ハンマリングにより発生する振動は過渡振動ではないかと考えております。この推測が正しい場合、ハンマリングにより強制振動が発生するのはなぜでしょうか?強制振動はサイン加振試験のように連続的にサイン信号を加えたときのみ発生するものであると理解しておりますが、ハンマリングのように瞬間的に加振信号を加えただけでも発生するものなのでしょうか? 3.ハンマリングにより求めた伝達関数を見ると、固有振動数以外の周波数についても少なからず振幅(固有振動数の振幅より小さい振幅ですが)が発生しています。一般的に構造物は固有振動数以外の周波数では自由振動しないという認識をもっていますが、固有振動数以外の周波数で発生している振幅は、強制振動(ハンマーで加振したことにより発生した振動)により発生したものなのでしょうか? 以上3点についてご回答をお願いいたします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 簡単な構造物の解析方法とニュートン力学に関して、

    小生は構造物の解析方法を学習時に、公式試合で骨折し入院していたので、独学に近い 内容で初歩的レベルを習得しております。 (他の分野も、……とツッコミが入ると思われますが、リアリーです) その独学内容と、この森の見識者さん達の考えが合っているかを確認したいと思います。 特に、 1Nの涙 さん の考察をです。 【簡単構造物解析-1】                  500kgf                  │                 2 ↓                 /│\                / │ \               /  │  \              /   │   \             /    │    \            1/     │     \3           △ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄4 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△ 組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 組子1-4と3-4;433kgfの引張 組子   2-4; 0kgf 求めからは、図解法又は数式解法ですが、その解法のバックボーンも簡単に記載願え たら幸いです。 小生の解析内容及び第二弾の質問と、できれば平行リンク内容は随時追記記載します。 やはり、初心者 さんも見ているので、角度の記載をしておきます。 マンガ画の感じとは異なり、“1”と“3”が30°です。 それと、解析方法のURLの載せ忘れました。 http://www.archi.hiro.kindai.ac.jp/lecdocument/seiteirikigaku/seitei_7.pdf 《静定力学講義(7)    ↑  》 http://www2.ab.u-tokai.ac.jp/wtnb/study/truss/index1.html 《静定トラスの解法    ↑  》 小生は、図解法や数式解法は苦手で、数式解法をアレンジし求めます。 やはり、イメージは90°反転させた方が解り易い。      3 ◁      ╱│      “─”方向に動く又は変化する距離(量)が     ╱ │ 内角30°       例えば0.1mmとすると     ╱ │      “╱”や“╲”に動く又は変化する距離(量)は、    ╱  │            0.2mm変化します 500kgf ╱  │      だから、2倍の力が出ないと“←”方向に → 2 ───│ 4     500kgfの反力は発生しない    ╲  │      因って、“╱”に500kgfと“╲”に500kgfの    ╲  │      圧縮の力が作用しないと、‘2’へ向かって      ╲ │      2×500kgf=1000kgfの力は作用しない     ╲ │ 内角30°  そして、1000kgfの力が“─”の方向に作用      ╲│      力は500kgfなので、“→”とつり合う 1 ◁      因って、組子1-2と2-3;500kgfの圧縮 となる そして、手の人指し指と親指を“く”の字にして、テーブル等に指先をくっつけ、 押してみると解りますが、指先が拡がろうとします。 (初心者向けに、解り易く記載していますから、中級者以上は無視してください) (CADおばちゃんへの説明練習の意味あいも兼ねてますから、クドサはご容赦を) 因って、1-3 間には引張が働きます。(慣れてくれば、一目で判る内容です。) 1-2 の圧縮力で‘1’を押出そうとする力又は動く(変化する)距離(量)は、 変化量でみても“╲”の方向 2に対して、“│”の方向は√3となります。 1-2 の長さ 2に対して、1-4の長さは√3となるのは明白です。 これに、フックの法則    σ=E×(λ÷L)      L[mm];材料の長さ λ[mm];伸び又は縮み量、σ[kgf/mm^2];応力、E[kgf/mm^2];縦弾性係数 から考えると、 1-2 の長さ(La) 2に対し変化量(λa)2と、1-4の長さ(Lb)√3に対し変化量(λb) √3となり、 同じ伸び率(歪み)となり、同じ断面形状で同じ材質の例えばリンクであれば、 1-2 が500kgfなら、1-4も500kgf掛かることになり、質問欄の解は ??? となる。 ≪  これで、いつも頭を悩ましているが、40年弱続ている次第です  ≫ 実際は、ストレイン(ひずみ)ゲージ等で計測し、 ひずみが異なる結果にて、1-2へは500kgfの圧縮、1-4へは500kgf×(√3÷2)=433kgf の“ひずみ”の差がでていることになる。 同じ‘1’での変化率が、角度補正以上となる‘1’の変化が組子 2-4や節点の動きに あるのかが不明のままです。≪小生の昔からの謎です≫ 2-4 へは、↓の力に対し← →への力は直角に作用し(この表現は90°反転前の画の 表現で、紛らわしいですが…)、力の変換は無限大となり、受けることが実質できない ので、2-4の‘2’へ500kgfが掛かっても‘4’で受けれないから、零kgfとなっています。 そして、500kgfは宙に浮く状態ですが、“╱”と“╲”にて確り受け止めている状態と 考えており、ここは説明ができるのですが、一つ断念があり残念です。

    • ベストアンサー
    • CAE