• 締切済み

ホログラムの用途を教えて(>_<)

インターンシップでホログラムについて調べています。ホログラムを振幅ホログラムと位相ホログラムに分類し、前者は透過率変化、後者は屈折率変化と凹凸変化で干渉縞を記録し、再生するということまでわかっています。ホログラムが様々なところで使われているのも調べたんですが、振幅ホログラムの用途、位相ホログラムの用途というふうに調べたいので、誰か詳しい方、教えてください(>_<)

みんなの回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

難しい点はホログラムを単純に振幅ホログラムと位相ホログラムという形では分類できない点にあります。 通常の写真乾板へ記録するホログラムであればそのような分け方が出来るのですが、世の中にあるホログラフィック光学素子なども含めると、どちらにも分類できないものが多数あります。 良く見かけるものではエンボスホログラムもその一つですね。まあ位相ホログラムといってもいいかもしれませんが、、、 結構難儀ですよ。そのような分類は。

BIKKUBO
質問者

お礼

参考書を見ていても、いろいろな分類の仕方があって、いろいろなホログラムがあって、自分でもどうやって分類すればいいのかわからないくらいです。難しいところです。答えていただいて感謝します。

関連するQ&A

  • マイケルソン干渉計、干渉縞が円形になる理由

    マイケルソン干渉計を用いて屈折率を求める実験をしました。レーザーの発射口に対物レンズをつけるとただの縞模様だった干渉縞が同心円状に広がる干渉縞になりました。対物レンズを使って集光するとこのように変化するのはなぜでしょうか?ぜひ教えてください。お願いします。

  • マイケルソン干渉計 二酸化炭素

    マイケルソン干渉計を用いて、二酸化炭素の屈折率を求めました。 真空容器に二酸化炭素を入れていきます。そしてスクリーンに映る縞の変化が終わるまで、その数を数えて屈折率を求めました。 最終的には真空容器には二酸化炭素が充満してるはずです。 つまり、光路差が生まれていて、永遠に縞の変化が止まらない気がするのですが、、、どうなんでしょう? どなたかご教授ください

  • 薄膜の干渉、位相がずれる

    薄膜の干渉のところで、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に向かって光が反射するとき、位相がパイずれるのはなぜですか?

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • 透過率と入射角の関係

    ある試料(絶対屈折率1.51)にレーザー光を照射して、透過率を測定しようとしています。 レーザーの入射角度を変化させてたら、透過率は変化するでしょうか? 入射角度と絶対屈折率から、予め透過率を計算することはできるでしょうか?

  • 屈折率について

    ガラスの透過率の測定を行っています。光の散乱や吸収は無視します。  透過率はガラスの反射率で変化すると知りました。  また、反射率は屈折率によって変化するとも知りました。  このとき、屈折率は複素数だそうです。    屈折率は複素数で考えないといけない理由を教えて下さい。  また、ガラスへの入射光の角度から、屈折率を求める式を教えて下さい。

  • コヒーレンス

    ジャマンの干渉計を用いて気体の屈折率を調べる実験をしたのですが、干渉縞が端に行くほどぼやけていました。理由として、コヒーレンスが考えられるとわかったのですが、まだいまいちわかりかねます。。 よければ、干渉縞が端に行くほどぼやける理由をコヒーレンスの原理を使って物理的に説明いただきたいです。。 どなたか御教授お願いできませんか??

  • 干渉縞の見方について

    干渉縞の解釈について、皆様のお知恵をお貸しください。 いまマイケルソン干渉計(トワイマン・グリーン干渉計?)を使った 実験をしております。 装置の構成としては、ハーフミラーから等距離に2枚のミラーを設置し、 うち一つのミラーをわずかに傾け、スクリーンに平行等間隔の干渉縞を 投影したものを高速度で撮影できるカメラを用いて観察しています。 (下図のスラッシュがハーフミラー、== がスクリーンです)          ― (光源) →  /   |          == ここで、ハーフミラーとどちらかのミラーの間に密度(屈折率)の異なる ものをおくと、その量に比例して、縞が動きます。 こちらで試したものとしては、たとえばヘリウムなどを光路上で ノズルから流すと平行であった縞が以下のように変化しました。   ――――――       ――\/――   ――――――   →   ――\/――   ――――――       ――\/―― その縞の変化量から、実際にヘリウムの密度および屈折率を求めることができました。 これを用いて炎やプラズマ中の屈折率の分布を求めようとしています。 ところが、実際に金属(ステンレス鋼)の表面にレーザを当て、噴出してくる 蒸気やプラズマを干渉計で観察したところ、平行な縞や湾曲した縞でなく、 ところどころに孤立した丸い領域が出てきます。   ――――――     ――――――   ――――――  →  ―― ◎ ――   ――――――     ―― ||||||―― うまく図では説明できませんが、レーザによって加熱された空気および金属蒸気が 噴出してきているのですが、その噴出の先端からやや下側に周囲の縞とは孤立した 丸い縞が見えます。 この丸い部分について、どう解釈したらいいのかわからずに悩んでおります。 この丸い部分の中はどうなっているのでしょうか? なぜこのようなものができるのでしょうか? 自分では、この部分を3次元的に見ると   →       →   → / \     →   → \ /     →   →  ||     → (右矢印は干渉計の光路上の波面です) のように、上昇物の形が壷や花瓶をひっくり返したような形になっており、 中心部分の光路長がその周囲より長くなって、縞の移動が追いつけなくなって 孤立した丸いところができたのではないかと考えています。 しかしいろいろと本を読んでも載っておらず、はっきりとはしません。 多少は干渉計について勉強したのですが、まだまだ勉強不足のようです。 もし光計測や干渉計に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 振幅反射係数

    振幅反射係数や振幅透過係数の符号は必ず正にしなくてはならないのでしょうか。真空から誘電体に入射する場合の振幅反射率は、位相がπずれるからマイナスだとも考えられますが、振幅反射係数は反射される割合を意味するので、マイナスをつけて正にするべきだとも考えられます。どちらにしたら良いのでしょうか。

  • 薄膜の干渉縞

    薄膜の干渉の式は分かるのですが、それによってどのような干渉が発生するのか分かりません。 完全に平坦な薄膜に対し、平行光が入射角θで入り反射した場合、 薄膜の屈折率をnとして 2ndcosθ=(m+1)λ として、そこからどうするのか分かりません。 薄膜の厚さと波長と入射角と屈折率は既に分かっている状態です。 現在、干渉縞が現れているのですが、これの計算方法を教えてください。