• ベストアンサー

豆電球の問題!

豆電球を並列につないだ回路において、流れる電流値を求める式を知りたく質問しました。豆電球は4個繋がれています。添付した問題図からスイッチを入れた時と切った時の電流値を求めます。  問題 (1)スイッチSを切ったときにCを流れる電流値は何mAか。 答えは150mAとなっていますが答えを導き出す式がわかりません。 (2)スイッチSを入れたときにBC間に流れる電流はどちら向きに何mAか。 答えはCからBへ200mAとなっていますが、答えを導き出す式がわかりません。 以上。ご回答、宜しく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_and_dmp
  • ベストアンサー率54% (974/1797)
回答No.2

電池の電圧が示されていないので解けないのですが、(1)において150mA が正しいものとすると、つぎのように考えることができます。 ランプPは1Vにおいて100mA の電流が流れるので抵抗値は、1V/100mA = 1V/0.1A = 10Ω ランプRは1Vにおいて300mA の電流が流れるので抵抗値は、1V/300mA = 1V/0.3A = 10/3 Ω 3.333...Ωとするより、後々のために10/3 Ωとしておいたほうが良い。 ランプP とランプR の直列回路の抵抗値は 10Ω+10/3 Ω = 40/3 Ω この直列回路に流れる電流は、回答によると、150mA となっているので、電池の電圧は、電流 x 抵抗値 = 150mA x 40/3 Ω = 2000mV = 2V ...先に、ランプR の抵抗値を3.333.. Ωとすると、正確な電圧が出ない。 ここまでは、私が電池の電圧がわからないので回答から電池の電圧を求めたプロセスです。電池の電圧を知っているあなたは、このプロセスは不要です。 (1)電池の電圧 = 2V    ランプP の抵抗値は1V/100mA =1V/0.1A = 10Ω    ランプR の抵抗値は1V/300mA = 1V/0.3 A = 10/3 Ω    ランプR とランプP の直列回路の抵抗値 = 10Ω + 10/3 Ω = 40/3 Ω    Cを流れる電流は、 2V / (40/3 Ω) = (2 x 3) /40 A = 0.15A =150mA (2)スイッチS を入れたとき:    スイッチを中心として、    左側はランプPとランプRの並列回路、並列回路の抵抗値は、8/3 Ω ...    ここでも2.6666... Ωとしないで、8/3 Ωのままにしておきます。    並列回路の抵抗の求め方は知っていますね?        右側はランプRとランプPの並列回路、こちらの並列回路の抵抗値も    上と同様に、8/3 Ω    スイッチを中心として、左側と右側の抵抗値が等しいので、両方の    並列回路にかかる電圧は等しく、電池電圧の1/2 の1Vです。    上記の計算をしなくても、一見して、左右の並列回路の抵抗値が等    しいことはわかりますので、    「左右の並列回路の抵抗値が等しいのでそれぞれの並列回路にかかる    電圧は電池電圧の1/2 = 1Vになる」として差し支えないと思います。    それぞれのランプに流れる電流は、問題11 に、    P は1V のとき100mA, Rは1V のとき300mAと書いてあります。    左上のランプPから点B方向に流れる電流をI1 とします。    点Bから右上のランプR方向に流れる電流をI2 とします。    点Bから点Cの向きに流れる電流をI3 とします。    点Bにおいて、つぎの式が成立します。    I1 - I2 - I3 = 0 これが理解し難ければ、    I1 = I2 + I3 としても良いです。    よって、I3 = I1 - I2 = 100mA - 300mA = -200mA    -200mA と負の値になったということは、方向が反対ということですので    点Cから点B の方向に200mA ということです。

taka246890
質問者

お礼

懇切丁寧な回答を頂きありがとうございます。

taka246890
質問者

補足

詳細な回答!ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

電池の電圧が書いてないので、わかりようがありませんが、答えが150mAということから逆算すると2Vですかね。 ●オフの時 P: 1/0.1 = 10 ohm Q: 1/0.3 = 10/3 ohm 直列の電球: 10+10/3 ohm 電流:2 / (10+10/3) = 6 / 40 = 0.15 ●オンの時 それぞれの電球を流れる電流の強さを変数にして、連立方程式を作って解きます。

関連するQ&A

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 豆電球に直列、並列でつなぐ時の電流

    お世話になります。 小学生レベルの問題ですが許してください。 図も下手すぎてすみません。  添付図のように豆電球に同じ市販の乾電池(多分単1、2、3考え方同じ)を 添付(1)上図の直列につないだ時の電流計の電流値と、(2)下図の並列につないだ時は実測すると どちらの方が電流値は大きいですか豆電球も同様(仕様)のものとします。 説明不足かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 豆電球

    現在はほとんどLEDに変わったようです、電流は2-30mA 程度のようです、豆電球というのは、どれほどの電流 必要としていたのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 豆電球の明るさについて

    乾電池1個、豆電球1つの回路を基本形とし、そこに流れる電流を1A、乾電池の電圧を1Vとします。 乾電池を2個直列につなぎ、豆電球を2個直列につないだ回路をつくります。 質問1 この回路に流れる電流はどこも1Aでよろしいですか? 質問2 この回路の豆電球1つの明るさは基本形の豆電球の明るさと同じでしょうか? 質問3 質問2でもし同じだったとすると、       基本形の豆電球が消費する電力は 1A×1V=1W       新しく作った回路に豆電球一つの消費電力は 1A×2V=2W     というふうに、後者の方が電力が大きく、後者の方が明るくなるような気がします。 このあたり、私の考えにどのような誤りがあるのか教えていただけるとありがたいです。

  • 豆電球2個の直列回路と並列回路で・・・

    豆電球2個の直列回路と並列回路で、豆電球を1個ソケットから外したとき、もう一方の豆電球の明かりはついてるか。 という問題が、わからないので教えてください! 回答は、直列回路と並列回路両方ともです。

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • 中2で習う 回路 電流 電圧の範囲

    理科で電流と回路を習っています 教科書 先生の言っている事はだいだいわかります 問題を解いていて なんで?とおもったのが 並列回路で 上の電球 下の電球と枝分かれしていて また一つにつながる図で 上の電球のちかく 例えばa点を流れる電流が150mA 下の電球のちかく b点を流れる電流が200mAの時 電源ちかくの c点の電流は何mAですか?という問題なんですが 答えは 350mA 理由は枝分かれする前の電流の強さは 枝分かれしたあとの電流の強さの和や 合流した後の電流の強さと等しくなるから と習いました 理屈はわかるのですが なんで 枝分かれする時に 150と200にわかれたのですか? 豆電が同じ種類のものでも そんな風にわかれるのですか? それは 時間によってかわるのですか? 朝 計ったら 上の電球近くは 175下の電球近くも175とかになったりするのですか? なにかの条件で 上に行く電流が多くなるとか 下に行く電流が多くなるとか 電流はかわるのですか? 上と下 近いほうが多く電流が流やすいのでしょうか?

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさ

    中学入試の問題について教えてください。 (乾電池1個、豆電球1個)のときの豆電球の明るさに対して、 (乾電池2個、豆電球1個、豆電球2個の並列)の豆電球の明るさは、それぞれどうなるでしょう。 小学生向けなので、難しいことばが使えず、説明に困っています。 よろしくお願いします。

  • 豆電球の明るさが並列回路の方が明るいのはなぜですか?!?

    並列回路と直列回路を比べたとき,並列回路の方が豆電球が明るくなるのはなぜですか? そのとき豆電球と乾電池は同じものを使いました。 教えて下さい!!回答よろしくお願いします!!