• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失業保険受給期間延長中の収入について)

失業保険受給期間延長中の収入について

sarry77777の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 東京の方でしょうかね? 或いは、別の都道府県ですか? http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/smph/seikatsu/seikatusikinn_fukushi.html このような制度があります。

nmykcrew
質問者

お礼

ありがとうございます! 岩手県民なんですよね(>_<;) 岩手にもこのような制度があれば良いのですが…

関連するQ&A

  • 失業保険の受給期間延長について教えてください!

    初めて質問いたします。 現在、失業保険受給中です。 職場を退職した後、精神科でうつ病の診断を受け300日の認定を受け、今年の11月までが期間です。 病状が回復せず、主治医からまだ就業するのは早い、と言われているのですが、受給期間の延長はできるのでしょうか? 先日ハローワークの職員の方から、「現在就業が不可能であれば傷病保険(とおっしゃったと思います)へ変更しなくて良いですか?手当は変わりません。」と言われたのですが、よく分からず就業できます、と答えてしまいました。 お詳しい方、ご教示お願いいたします!

  • 失業給付金の受給期間延長後について

    H15年6月に自己都合退職をし、 給付金の受給申請を8月に済ませましたが、妊娠がわかり、H15年11月に受給期間延長の手続きを済ませました。 子供が2歳になり、そろそろ再就職を・・・と思っていた矢先、規定では最高3年間の延長が限度ということで、改めて以前いただいた書類に目を通してみたところ、 期間延長手続きをした日→H15年11月26日 職業に就く事が出来ない期間→H15年9月27日より となっていました。 今から延長解除をしにハローワークへ出向いても、もう手遅れなのでしょうか・・・ もしくはこの延長期間は受給期間も含まれるのでしょうか・・・だとしたら尚更無理ですよね。 おそらく手続きしに行った際にいついつまで、という話は聞いていたとは思うのですがメモが残っていませんでした。 無知ですみませんが、教えていただけたら幸いです。

  • 雇用保険の失業給付受給期間延長について教えてください!!

    12月上旬に自己都合により退職しました30代既婚女性です。 妊娠を希望しているので、しばらく夫の扶養に入らずに短期派遣か、主婦をして妊娠したときにハローワークに失業給付受給期間延長の手続きをしようかと思案中です。 そこで質問なのですが失業給付受給の期間は退職してから1年というのを聞いたのですが、もし退職して7ヶ月ぐらいして妊娠した場合、残りの受給期間は5ヶ月ですよね? 受給期間延長の手続をしたとすると待機期間3ヶ月+受給90日分で1年をオーバーしてしまい、実際の給付は60日分ほどになるということでしょうか? それとも延長すると新たに1年間となるのでしょうか? 延長の手続きをされた方、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の受給

    こんにちは。昨年末妻が出産のために会社を退職したのですが、今年5月の出産までの4月末まで勤めていた会社の外注扱いで在宅として仕事をしていました。ハローワークには出産のため退職したということで1月に失業保険の受給期間延長申請を出し、先日出産から2ヶ月過ぎたのであらためてハローワークへその旨申請に行きました。現在失業保険金を受給しながら仕事を探しています。 お聞きしたいのは、よくわかっていなかったのは悪いと分かっているのですが、受給期間延長を申請していた今年1月から7月(出産後2ヶ月)までの間というのは働いては(収入があっては)いけなかったのかということです。 来年税務署には今年の収入を申請するわけですが、上記期間収入があってはいけなかった場合、税務署から受給保険金の扱いについて何か指摘が来るのかということを教えていただきたく思います。 問題があるとすれば、私はこれからどこに何をしなければいけないのでしょうか。 説明分かりにくいかと思いますが、指摘いただければ補足で説明いたしますのでよろしくお願いいたします。

  • 失業保険の受給までについて

    4月いっぱいで(会社都合での)退職をします。 6月1日の就業を目標に次の仕事を探しているのですが、 もし、以下の流れとなった場合は失業保険は受給されるのでしょうか? --------------------------- (1)4月30日付で現職を退職  ↓ (2)GWを挟む為、離職票が自宅に到着するのが5月16日頃  ↓ (3)離職票到着後、直ぐにハローワークで受給手続きをする(5月17日頃)  ↓ (4)1週間の待機期間後の5月24日 --------------------------- このような流れで手続きを進める一方で、1日も早く次の就業先を決めたいので、 すでに今から就職活動を進めています。 そのため、(3)までの間に次が決まれば受給されないと思いますが、 (3)以降、つまりハローワークで受給手続きをし、受給資格決定日となり、待機期間中に次が 決まった場合は受給されるのでしょうか? また、待機期間後直ぐに決まった場合、(例えば待機期間満了後翌日とか)も受給されるのでしょうか? それから、受給資格決定日から1、2週間後には「受給説明会」に出席するそうですが、 「受給説明会」開催日までの間に次が決まった場合は、出席しなくてもいいのでしょうか? 最後に次の雇用形態がもし、派遣の場合はどうなるのでしょうか?

  • 受給期間の延長について

     はじめまして  先日妻がハローワークに行き、受給期間の延長の手続きをしました。(妊娠、出産)「3年間延長できるので、その間に働ける状態になったら手続きに来て下さい」と職員の方が言っていました。  ここで疑問に思ったのですが、3年のあいだに再度妊娠をした場合、更に延長できる期間が延びるのでしょうか?  それとも、延長期間はそのままなのでしょうか?  また、延長理由が妊娠ではなく病気ではどうなのでしょうか?  どなたかお分かりになる方がいましたら、教えてください。

  • 受給期間延長について

    雇用保険についての質問です。 今年の3月に妊娠の為、仕事を退職しハローワークにて受給期間延長の手続きを行いました。 失業保険の給付金はいつ支給されますか? 出産を終えて就職活動ができるまで支給はされないのですか? 教えてください(T ^ T)

  • 失業保険の受給期間延長申請について。

    現在失業中で、雇用保険の手続きをしています。失業保険の認定日がもう少しで(自己理由退職のため)、この三ヶ月間何度か仕事はしてみたものの、続かず、しかも精神科にも通っているため、最近はうつ状態で何もできない状態です。失業保険は9月からで12月までの予定ですが、この状態では仕事は無理だと自分で感じています。 受給期間延長申請というのがあると伺ったのですが、私でもそういうのはできるのでしょうか? もしできるのであれば、その手続き方法もお教えいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険の受給について

    はじめて質問をさせて頂きます。 (1)2004年1月~2007年10月(正社員) (2)2008年1月~3月(正社員) (3)2008年4月~6月(契約社員)予定 (1)の会社を退社した際に、ハローワークに登録をしまして失業保険の 申請をしましたが、 3ヶ月間の受給待機期間中に再就職先が決まりましたので再就職手当の申請をしましたが審査期間中に(2)を退職した為、 勿論再就職手当は貰えませんでした。 今現在は、ハローワークに登録をしていませんが4月~契約社員という形で派遣契約を結んで働く予定です。 派遣契約半年間で4月1日からですと9月一杯までになるんですが、 受給資格者証の有効期限?が2008/10/9までになっているのですが、 契約が打ち切られた時は、この有効期限がネックになってしまうのでしょうか? 10/1にハローワークに出向いて再度申請すれば有効期限を延長して貰えるのでしょうか? また、こういった契約上の理由で勤務先が無くなった場合は退職の理由は「自己都合」ではないと思うのですが、やはり3ヶ月間の受給待機期間が発生するものなのでしょうか? 契約社員でも6月~は雇用保険にも加入する予定です。 分かり難い文章になったしまったかもしれませんが、ご回答頂けると非常に有りがたいです。

  • 失業保険の受給…間に合いますか?

    私は、妊娠&出産のため、平成14年9月30日に以前勤めていた会社を退職しました。 (1) 受給期間の延長手続きはすませてあります。   (平成14年10月1日~平成17年9月30日)  (2) 基本手当の受給日数は90日です。 (3) 離職票も手元にあります。 「また働けるようになったら来てください」…とのこと。しかし、出産・育児の忙しさで、私はすっかりハローワークへ行くのを忘れていました…!!(泣) 延長期間は9月30日までとなっていますが…まだ、今から行っても失業もらえますか?手続きをしても、お金がもらえるまで時間かかりますよね?それを考えると、もう間に合わないんじゃないかと思って、非常にあせっています。教えてください。お願いします。