• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニッセーの転造盤)

ニッセーの転造盤でA22Bのオーバーハング式ダイホルダーの転造ダイス固定方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • ニッセーの転造盤でA22Bという機種があります。そのカタログにはオーバーハング式ダイホルダーのタイプがありますが、その転造ダイスがどのように固定されているのか疑問です。
  • テーパーキーを使用しているのかと思ったのですが、ダイスが抜けるのではと心配しています。
  • ニッセーの転造盤に詳しい方、固定方法について教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メーカーに聞けば即答あるはずが、聞きづらいならダイスメーカーも知ってるます。OSGで見学しました。   http://www.osg.co.jp/media_dl/technical/file/t_21_jp.pdf ニッセーはあるもA22Bの機種は無いが、図からはキー溝だけです。 ここからJIS規格が辿れ   JISB0176-4 ねじ加工工具用語-第4部:ねじ転造ダイス 形状に抜け止めの細工は無く、普通にやれば抜く力は働かないのでは?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 なかなか中古機械とかでも見る機会もなく、OSGさんに聞くのも大げさだったので質問させて頂きました。 抜けませんかね、やっぱり。 ただこの形体が標準で見られない当り、これでやるデメリットというのも存在しそうな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • sus304,316を転造するとダイスの寿命が非…

    sus304,316を転造するとダイスの寿命が非常に悪い 被削材:sus304,sus316 設備 :ツガミ製 転造盤 R6A ねじ形状:管用テーパーねじR1/8 上記の内容にて転造をするのですがダイスの寿命が非常に悪くて(1500~3000個ぐらい)しかもちません。ダイスの表面をみると、リードが剥離した状態になっています。現在あるメーカーと相談して、ダイスの硬度を通常よりも、柔らかくして製作してもらています。それ以外に何かよい策があれば ご指導宜しくお願いいたします。

  • スプラインダイスのチップ欠けについて

    私が勤めている工場に縦型転造盤が8年程前に導入され、何一つ不具合なく 稼働していましたが、最近になってダイスの欠けが発生してきました。 センターやダイスは定量交換しており、ダイスのみメーカー推奨回数の 半分ほどで欠ける様になったのです。欠ける部分は特に決まっておらず、 ダイスやワークの材質等も変更ありません。 そこで設備の点検を行いました。 a)両センター軸の食い違い b)両センター軸に対するスライド方向の直角度 c)ヘッドセンターの振れ d)センター軸に対するダイス取りつけ基準面の振分け e)センター軸に対するダイス取りつけ底面の振分け f)センター軸に対するダイス取りつけ底面の平行度 g)ダイス取付面のスライドに対する平行度 h)転造油がかみ合い部に充分吐出しているか 上記項目のうち、(d)のみ、メーカー推奨の規格から外れていました。 しかし、(d)が規格外になると、ワークの歯形誤差等の精度不良に 繋がる気がしますが、そういった不具合はありませんでした。 調整後、ダイス欠けは発生しなくなりましたが、なぜ、ダイス取付基準面の 振分けがダイス欠けに影響するのでしょうか? 詳しい方がいましたら、回答よろしくお願いします。

  • ホーム分電盤に関する疑問

    電力会社が契約により取り付けるリミッター(電流制限器)と、それを組み込むホーム分電盤についての疑問です。 従量電灯契約には、B契約とC契約があり、B契約の場合はリミッター(電流制限器)と呼ばれるブレーカーが取付られます。 そして、リミッターは、2つの相の電流を足した値で動作します。 リミッターには最大60Aのものまであります。(逆に言えば60Aまでのものしかありません。) しかし、ほとんどの盤メーカーのカタログを見ると、ホーム分電盤に主幹75Aのブレーカーの一次側にリミッターを取り付けるスペースが設けてある製品があります。 リミッターは最大60Aなのに、なぜこのような製品があるのでしょうか?

  • ドリルの溝長

    問題を抱えているという訳ではないのですが、素朴な疑問です。ドリルの溝長切り上がり部の長さはドリル径×1.5と工具メーカー2社のカタログ等に載っていました。何故1.5Dなのでしょうか? http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-24_drill_1007_1007.pdf#search='%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB%E5%8A%A0%E5%B7%A5'

  • 転造盤の段取り

    先日、転造工場を見る機会があったのですが、工場には素材のサイズごとに転造盤が置かれており、かなりのスペースを占めていました。 話を聞くと転造盤の段取りに10分以上の時間がかかってしまうため、段取りをするくらいならもう1台機械を設置した方がコストが安くなるとのことでした。 そこで教えていただきたいのですが、転造盤の段取りというのはどのような手順になっているのでしょうか。 分かりやすい教材やHPなどありましたら、教えていただけないでしょうか。 また段取り時間を減らすためにできる工夫などありましたら、そちらもアドバイスいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 後片付けがいい加減な業者

    経営賃貸の機器類更新で配電盤の計器が新たに交換されました。 業者が作業後に配電盤ボックスの周囲を見渡すと、外されたネジやら固定している板の木辺 クズがたくさん落ちていて、一般人では開けられない特殊キーで閉まった配電盤ボックス内には 同じようにネジやらゴミが落ちていました。これらは電気業者に片付ける義務がないというか 普通に散らかしたまま作業終了なのでしょうか?掃除したくても開けられないワケですから困ります。

  • Adobe Acrobat でファイルを最小化する方法

    ご質問させて頂きます。 今カタログデータ(A4全500ページ)(indesignにて作成)を PDF化しようとしています。 とりあえず16カテゴリに分けてあるのでカテゴリごとにPDFに 変換しています。あるカテゴリ(全14ページ)をindesignからpdf書き出し(最小ファイルサイズ) をして、(この時点で1.7MB) その後にAdobe Acrobat Professionalで「ファイルの最適化」を 行いました。(この時点で1.6MB) しかし、私が持っている他社様のPDFカタログは B5サイズ全1000ページで500KBしかないのです。 どうしたらそこまでファイルサイズを小さく出来るのでしょうか? どなたかご存知の方アドバイスお願い致します。

  • 中国語訳

    下記の訳問題ないでしょうか? AとBを固定しているCを切断します。 把固定A和B的C切断。

  • 電圧降下と電流の増加について

    分電盤の20Aのブレーカーからのコンセントで2台のスポットクーラーを稼動してます。 機種は http://www.suiden.com/pdf/spot_siyo.pdf のSS-25DG-1という単相100V使用のものです。 運転電流が8.7Aということで20Aブレーカーからのコンセントなら2台の使用が可能と思ってました。しかし、ブレーカーが落ちます。 確認してみるとスイッチOFF時のスポットクーラーの電源をとるコンセントの電圧は99Vでしたが、スイッチONで 90V程度まで低下して電流は9.5A(1台)を示してました。電圧降下の原因は分電盤からのケーブルの距離が長い ことによるものと思います。 同じ分電盤の異なる20Aのブレーカーの分電盤から近いコンセントはスイッチOFF時では電圧は同じ99Vでしたが、 スイッチONで95V程度まで低下、しかし電流は8.5A程度でした。 電圧降下が大きいと電流も多く流れるようになるのでしょうか?理由についてご教示いただけると助かります。

  • LEFT JOIN の結合結果について

    お世話になります。 ”SELECT Aテーブル.* Bテーブル.*  FROM Aテーブル LEFT JOIN Bテーブル ON Aテーブル.KEY = Bテーブル.KEY”を 行った場合、Aテーブルにしか存在しないデータのBテーブル側の値は常にNULLに なるようなのですが、この場合ゼロを固定に設定することは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。 ※ORACLE 9i、PL/SQL上での処理を考えています