光学系装置設計の組立図について

このQ&Aのポイント
  • 光学系の装置設計をして1年未満の転職後、組立図の作成に悩んでいます。
  • 色分けされたCAD上の図面がモノクロ印刷では分かりづらいことが多いです。
  • 組立図の見やすさについてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

2DCADの組立図について

光学系の装置設計をしております。 転職後、1年経たないくらいで今までは単品の部品しか 設計したことがありませんでした。 組立図を上司に見せると分りづらいと言われることが、 多々あります。 (CAD上ですと色分けしてますが、印刷はモノクロだったり するのも分りづらい原因かもしれませんが) 見やすい図面にするように皆様が 気を付けられていることがございましたら ご教授お願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数9
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計で転職できて良かったですね。 転職1年ですと、周りの人間に聞きづらくなりますね。 見易い図面の私見 実線、寸法線等々の太さを判りやすく変える。 弊社でもあんちゃんの書く図面は見にくいです。 A4で書けるサイズをA3で書くのでA4でプリントアウトすると 小さくなります。 そうすると実線だか寸法線だか判りにくくなります。 寸法線の矢印は別にしてです。 もう一点 本屋で参考図、イラスト等々の立ち読み。 目で見て盗む。 頑張って頂戴。

noname#230358
質問者

お礼

今、実線は0.3mm、寸法線は0.15mmでしょうか。 (先輩の画層そのままですが。) 本屋で参考図はすぐできそうですね。 本屋で探してきたいと思います。 ご解答頂きましてありがとうございました。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

見易さを求めるなら 隠れ線は、必要と思われる所意外は削除します。 設計者としてここは詳しく見たいという所は、断面図等を使って描きます。 設計時は、部品形状を決める為に、隠れ線を描きますが、部品図ばらし後に、不要な線は削除します。 設計効率を優先するなら 隠れ線は、なるべく残します。 後から設変する時にも使えますし。

noname#230358
質問者

お礼

隠れ線は設計効率を優先する場合、必要な場合もあるのですね。 考えながら使い分けたいと思います。 勉強になります。 お礼遅くなり申し訳ございませんでした。 ご回答頂きありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.8

  ゴチャゴチャ線が込入る ⇒ 分かりづらい でしょ。逆の   省略しすぎで必要な線(情報)が欠落 ⇔  分かりづらい は稀なハズ。 なので部品図を重ねただけで終わらず不要な線を削れば分かりやすくなります。 後者にならぬよう必要情報を欠かさず、かつ分かりやすくするのは断面図の書き方。 これを丁寧にやると作業量が増えるが、断面の切り方(部分断面)で出来映えに差が出る。 カラー⇔モノクロ の改善はハッチングのしかた。   外形線との隙間を設けたほうが見やすい。   製図通則に無いスマッジングを使う。塗り潰しが出来るCADなら色によりモノクロ灰色が可能。

noname#230358
質問者

お礼

ご返答遅くなりました。 回答頂きましてありがとうございました。 部品図を重ねただけでなく、線の処理などしていこうと思います。 断面図は時間掛かりますね、、、2DCADしかないもので。 要所要所に断面図も書きたいと思います。 スマッジングについても調べて、見やすい図面を心掛けていこうと思います。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

>>最大の問題は誰が読む図面なのか? >>と、言う大命題が抜けてる事 設計者が陥りやすい盲点なんだな 第三者なんだなぁ 死亡事故なんかが置ければ 警察検察裁判所第3者研究機関 労働基準局の人も見るんだな 一応公的な文章なんだなぁ

noname#230358
質問者

お礼

装置内に手を入れたりもしますので、 可動部でけがをする可能性もありますね。 そういう意識を持って設計したいと思います。 ご回答いただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

最大の問題は誰が読む図面なのか? と、言う大命題が抜けてる事 最終ユーザーなのか? 製造部の組立作業者なのか? 加工部の機械オペレータなのか? それとも 社内の上司なのか? (社内プレゼン資料?) 事例研究 http://jp.misumi-ec.com/ec/unitlibrary/detail/000684.html http://jp.misumi-ec.com/ec/unitlibrary/detail/000467.html http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/subtop/features/jinsan/index.html http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1505/28/news010.html

noname#230358
質問者

お礼

申し訳ございませんでした。 読むのは上司と最終ユーザーです。 当方の会社は小規模でして、組立てはメカ設計者がしておりますので、 組立て用の図面は必要ありません。 自分が組み立てられるように、組図集にはある程度ばらしていますが。 事例研究見てみます。 ご回答頂きましてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

『分りづらい』とは、判りづらい?解りずらい?でしょうか・ もう少し具体的に、製品イメージができない、機能チェックができない、でしょうか? CADは、必要以上に線が多くなり、3D-CADデータを引用すると尚更で、 貴殿の上司が手描き世代であるなら、簡略図面に慣れているし、歳を取ると細かい図面が 見難いものです。 もう少し具体的にリサーチしてからの対策が、功を奏するのではないでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

見辛い図面だなと言われるだけで、 どの辺が見辛いかは教えてくれないです。 どこになにがあるのか分からないような 図面になっているのではと思います。 当方の上司は手書き世代ですね。 上司の図面を眺めながら理解しやすい図面を心掛けたいと思います。 回答頂きましてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も嗜好の問題だと私も思う。幾ら綺麗でも結果が出なければ絵に書いた餅。 見る人間によって図面そのものの価値も変わってしまうのは仕方がないだろう が、見る人(経験を積んだ良い設計士)が見れば直ぐにも良し悪しは見える。 近年プラント設計で圧力容器や各種のタンクの設計製図を多く経験している。 丸タンクのような容器の図面は、3面図をおこすことは稀で、私は意味が無い とは言わないが却って解り難いと思う。ご丁寧に立体的ノズル図迄を作図する のはナンセンスだと思ってた。でも現会社では其れが常識になっている。 驚いたのは此ればかりでは無く我社の常識は業界の非常識であると思った。 それは大変な衝撃なのだが、真実は一つであり間違いは永遠に変わらない。 常に疑問を持ちつつ「本当に此れで良いのだろうか」と自問自答するのが大事 「過去の経験に囚われるのはアマの考え」と社是の隣にもあるのだが・・・w まさに他所行きの、かつ井の中の蛙的な設計図であり情けなく泣いています。 未だに検図もろくにしないからボンミスも製造に回るし設計さえ出来てない。 脱線したが「良い図面」と多数の設計士が言われる図面を沢山見て学ぶこと。 仕事上では文句は言わないのだが、ここに来て図面や設計の話に及んでくると ついつい愚痴が出る。でも、もっと良い設計陣になって欲しい気があるから。 設計製図も自己表現には違いないから、そこには巧拙の差が出てくるのも仕方 ないかも知れない。そこら辺りがセンスと言ってしまえば其れまでとなるか。 我社の駄目製図士は何でもかんでも見えた通りに、真面目すぎ神経質なほどに 書いてしまう。しかし、此れでは本当の設計士の意図が伝わらないのである。 組立図に於いても、「ここの寸法はKEEPして欲しいんだ」という設計の意図を 表現したいと思えば自ずと其の部分を強調し他の部分は省略しても構わない。 要するにSimpleにすることで最も伝えたい部分を書けば分り易くなるであろう これは先の何でもかんでも詳しく書くより何歩も前に進んでいて難しい作業だ 何というのかなぁメリハリというのか塩梅というのか其処らがセンスかもん。 「もっとSimpleな設計をしろ」と口で言うのは簡単なことだが現実は難しい。 そもそも素人に毛が生えたような営業に設計が言われること自体が恥ずかしい し設計としてセンスが無いのである。だから私は彼だけには何も言わない。 おっとまた愚痴ってしまった。。。すみません。

noname#230358
質問者

お礼

これからセンスを磨いて良い図面を書きたいと思います。 ネットや本屋などでも図面見れると思いますので、 これからも勉強して参りたいと思います。 ご回答いただきましてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

社内の図面フォーマットは統一されてるハズなので 一番は確かな先輩?の図面をよく見て真似するのが無難なのではないでしょうか。 美しいと思える図面は誰が見てもわかりやすいのは確かです。 いままでCAD図で美しいものはすべて線種が太すぎず細すぎないものがほとんどでした。 実線を0.5?なんてCAD図においては太すぎで不細工だと個人的には思っています。 自分は組図として出す場合、陰線を敢えて入れない事もあります。 部品点数が少なくて陰線あっても問題ないと判断すれば書き込みますけど。 それが正しい図面かと問われても、組み立てできないと苦情がくるよりはマシ と考えてますが、それこそ(1)はははさんの例のごとく、 マトモな図面も書けんのかと言われたこともありました。 大規模なら最小構成Assyとして部分組図を多用でしょうか。 2Dだとなるべく断面図は書きたくないので... この5年は3Dなんで楽にはなりましたが相変わらず寸法線を美しく配置するのだけは憂鬱です。

noname#230358
質問者

お礼

隠線を書くか書かないかは重要なんですね。 書いたものと書かないもので比べてみたいと思います。 部分組図も書くようにしたいと思います。 皆様の意見ですと、隠線、線の太さが重要なんですね。 ご解答頂きましてありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

陰線を書かない←2D設計者の場合見たことない と言って怒られる 断面図を増やす←2D設計者の場合見たことない と言って怒られる 嗜好の問題なんですけどね 真黒な図面なんて誰も見ないよ 本当の現場を知らない設計者はよく怒る 私は壊れました

noname#230358
質問者

お礼

隠線を書かない、断面図増やすを心掛けたいと思います。 難しい取り回しのところは断面図書いたほうがわかりやすいですかね。 ご解答頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 組立図の描き方

    装置として、組立図を書く際に、組立図は ?その装置の原点で描く ?動作等、干渉を確認したいので、装置が動いた箇所で描く 自分としては、原点で描き、動作する位置には、動作する ものを想像線で描いています。 それが常識といままで思っていました。 しかし、CADで描く様になり、手間を極力掛けないように するため、?の様な書き方もあると聞いて、違和感があります。 基本的に、図面(組立図も部品図も)は、紙でみた際に 解りやすいように描くことが基本と考えると 組立図は、原点で描くべきだと思うのですが 皆さんはどう考えますか? いろいろなご意見参考になります。 ケース毎に使い分けるといったところが無難なようですが 皆様の意見をうかがって自分なりに判断すると 基本は原点で描き、必要であれば動作後状態図も別に描く。 動作後状態図を基本とすると、複数のユニットがある装置等の 総組立図の際に、いろいろ不具合がありそうかなと感じます。 なにはともあれ、手間暇おしまずに、誰が見ても分かりやすい 絵を描く事にする事なのでしょうね。

  • 組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

    まだまだ未熟の機械設計者です。 確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。 多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。 皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか? 組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか? と言いますのは。 私はこの教えを守るようにしています。 組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし 部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。 それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」 と計画します。 実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、 すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、 いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、 教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。 たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。 部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。 いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、 部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、 組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。 それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、 世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、 部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。 ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は 組立図からやったほうがいい気がしますが、 今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、 頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を 平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。 今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。 完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、 そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。 組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、 組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。 時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・ と焦ってしまいます。 でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。 皆さんからのアドバイスをお願いします。 何卒、宜しくお願いします。

  • 溶接する部品は、分けて描くか組み立て後だけ描くか

    機械部品の図面の描き方についてです 溶接する部品は、分けて描いた方がいいでしょうか。それとも分けずに組み立て後の状態だけでいいでしょうか。 昨年入社して簡単な図面を描かせていただくことが増えてきたんですが、 溶接する部品を描くときに上司に「このパーツは、溶接前の部品と溶接後の部品で部品とで部品図と組立図で分けて描いた方がいいでしょうか?」という質問をしたのですが、「この程度の簡単なパーツだったら溶接後だけでいいよ」という回答でした。 私は、しっかり部品ごとに分けて溶接組立図を作った方がいいと思っていました。ですが、工作する人がわかるようであれば溶接後の図面だけでいいということでした。 ネットや手元にある図面の本を参照してみてもその辺のことについて触れているところがなかったので質問しました。 実際に他の会社や現場では、どのようにしているのでしょうか。 簡単な部品、わかりにくい部品問わず、分けて描いているのか わかりにくい図面だけ部品ごとに分けて描いているのか どちらでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

  • 機械の組立図の中の構成部品の書き方について

    会社からの課題で、部品図と組立図をAUTO-CADを使用してトレースしています。 部品図を作成した後、組立図を作成しているのですが、自分が作成した部品図(例えば軸・歯車)等は組立図に落とし込むことが出来るのですが、自分が作成していない構成部品はどのように作成(大きさを調べたら)したらいいのかが解りません。 図面の照合番号の中に、名称が円スイコロ軸受 32207P6とあったので、ネットで検索しても出てきません。 またOリング 1種AG80とあったのでネットで調べたら、外径が 85.6mmとありましたが厚みがわかりません。 オイルシール D385811B ,磁気プラグ KS1A1235 等も大きさがわかりません。 組立図を作成するときに、こういった大きさがわからないものは、皆さんどうやって調べているのでしょうか? 解られる方は、回答をお願い致します。

  • 3DCADでの設計の手法

    3DCADでの設計の方法について質問があります。 現在勉強しているCADがSolid Worksです。 今までの2DCADでの設計の方法は、製品の外観図(3面)をレイヤー毎に分けて作図していきます。 その後、外観図に作図してある各部品を部品図(加工図面)として作図して加工にまわしてその後、組立といった感じで作業を進めています。 Solid Worksですとまず部品図を作図してその後各部品図をアッセンブリして合成するような感じで作業を進めるような感じを受けました。 現在行っている作業とは逆の進行になっている印象をうけ増したので3DCADでの設計は大体このような感じになるのでしょうか? Solid Worksだけ特殊な流れ?なのでしょうか? 高価な物ですので購入するに際して、実務等なあたられている皆様のご意見をお伺い出来たらと思います。

  • 装置の組立順序について

    いつも勉強させていただいています。 このたび社内で異動があり、保全部門から生産技術部門に移りました。 新しい部署で担当する業務は装置の組立ておよび調整(機械部分のみ)です。 異動してすぐに、ある装置の組立と調整を任されました。 今までの業務では既製品の装置を扱っていたのですが、 社内製装置の組立からは初めての経験です。 そこで質問させていただきたいのですが、 図面(組図、部品図など)を見てどの部分から組み立てていけばいいか、 一般的なノウハウがあれば教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • AutoCAD LT  図枠間を移動するとグルー…

    AutoCAD LT  図枠間を移動するとグループが解除されてしまう AutoCAD LT 2011 + AutoMECH 2011 を使っています。 あるグループ化してある部品図をコピーし、違う図面枠にその部品図を貼り付けると、 グループ化が解除されます。 グループ化が解除されないように貼り付けるには、 ブロックとして貼り付けると、グループ化を維持したまま貼り付け可能となると 聞き、そうするとグループ化のまま貼り付けはできるのですが、少々問題もあります。 1点または、2,3点の部品図なら問題ないです。 組立図のように数十点の部品図をまとめて移動したい時に困っています。 例えば、Aさんが設計した組立図と、Bさんが設計した組立図を、 違う図面枠で組合わせたい時に、またはBさんが設計した組立図を、 Aさんが設計した組立図にコピー&ペーストしたい時、 1つ1つのグループ化された部品図をコピーし、 貼り付け先で”ブロック”として貼り付ければ やりたいことは出来ますが、これでは大変時間がかかります。 Bさんの組立図をコピーし、Aさんの組立図に持って行き、 ブロックで貼り付けようとすると、 貼り付けようとする部品図全てを”1つの部品図”とみなされ、 1つ1つの部品図をグループ化したことの意味がなくなってしまいます。 もとの形式のまま、貼り付けるには どのようにコピー、貼り付けをすればいいのでしょうか? おわかりになる方がいらっしゃいまいしたら、 教えてくださいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • Solid worksでの金型組立図の書き方につ…

    Solid worksでの金型組立図の書き方について Works初心者のものです。アセンブリで金型を組んだまではいいのですが、長手、短手断面図を作成するにあたり、図面化すると線が複雑(多い)すぎて、バルーンにて部品を指してもどの部品なのか分からなくなってしまいます。2Dで作成するように見やすい簡易断面図を作成したいのですが、何かいいアドバイスがあれば宜しくおねがいします。

  • 設備設計の現場担当者への装置組立図面の件

    電子部品の社内自動組立設備を設計しているものです。 自社内の問題化と思いますが、ご意見をお願いします。  最近、装置の組立現場の人間より、設計組立図(計画図)が見にくく分かりずらい。と指摘(文句)を受けています。確かに、計画図はいろいろな情報(材料、設計資料、計算など)を盛り込んでいるため、ごちゃごちゃとしており、組立には適さないのかなとも思います。  弊社の設計手順を簡単に説明いたしますと、まず(一般に言う)計画図を作成し、その後その計画図から部品図を作成します。その計画図は現場の組立担当者のところに流れていき、組立担当者はその計画図を見ながら、組立を行います。組立用に組立図を作成しておらず(社内設備ということもあり第3者用の組立図を作成する風習はありません)、計画図を見ながらの組立は確かに難しいかもしれません。  このようなやり方は一般的でしょうか?現場の担当者専用に組立図を起こすほうが一般的なのでしょうか?  現場にしてみれば、計画図が分かりづらいから、設計ミスが増えると言う意見もあります。  世間一般の設計手順だけでも教えていただけると、ありがたいのですが、よろしくお願いします。

  • ME10 のCADソフトについて

    CADソフト ME10を使われていますか? このソフトで大きな装置を設計すると容量が大きくなり、動かなくなったり、 ここから部品図を製作すると重くて図面1枚を書くにもすごい時間を要してしまいます。 容量を軽く方法がありました教えて下さい。