RS485信号品質評価のための治具(評価装置)を探しています

このQ&Aのポイント
  • RS485を使用してケーブルの長さと信号波形の確認、通信の評価を行いたいです
  • ケーブルの長さを可変し、様々な環境下での評価を行いたいですが、ケーブルを用意するのは手間です
  • 擬似的な負荷を作ることも考えましたが、擬似ケーブルのようなものを購入できる装置があれば助かります
回答を見る
  • ベストアンサー

RS485 信号品質評価の治具(評価装置)

RS485を使ってケーブルの長さと信号波形の確認および通信の確認をしようと思っています。 過去、似た質問が有ったのですがケーブル長を可変して(例えば10m,20m,・・100m,500m)どうなるのか?を評価したい。何せ設置環境が色々あるので事前に確認したいのですが、それぞれの長さのケーブルを用意するのも邪魔になります。 擬似的な負荷を自分で作ることも良いのですが、擬似ケーブルの様なものはどこかで売っていないでしょうか? 例えば、単位長さのLCRがわかれば単位長さの何倍かによって定数を変更できる治具(装置)です。自分で作るのが早い様にも思いますが購入できるものがあればそれに越したことが有りません。 その様な装置があればご紹介頂きたい。 お願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)さんのリンク先に同じ事書きましたが 100mケーブルを巻きのまま接続して5本で500m つまり、作業台上で実測可能 それと、500m巻ドラムで購入して一本物で工事する事例は稀と思う (NTTの電話工事とかなら当たり前にあるでしょうが) 通常、RS485は1対1でなく1対多 なので、途中に接続点が複数箇所あるのは当たり前 当然の事ながら接続点でのインピーダンス変化での反射や信号劣化もある それらはシミュレーションでは出ない 同軸コネクタとかなら接続点での劣化は規格で何dbとかで決まってるので シミュレーション可能でしょうが RS485はそのような規格も無いし、端子台接続が当たり前だし シミュレーションで接続点での信号劣化はどう評価する?

noname#230358
質問者

お礼

実機確認が一番のようです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

例えば10mのケーブルを購入して、LCR等の電気的特性を測定して、 測定によって得られた定数を基にして、100m、500mの場合の伝送特性を シミュレーションによって求めることは、実用的な方法と思います。 シミュレーションは、自由に長さを設定することができるので、設定条件の 変化に対して融通を利かせることができるのが最大のメリットと思います。 一方で、耐ノイズ性などの評価を行おうとしても、ノイズ源を伝送線路に 結合させるためにどのようなモデルを適用すればよいか、結合を決める パラメータをどのように定めればよいかなど、心配しだせばきりがありま せん。 ケーブルのLCR等の電気的特性を測定できる設備を使える状況であれば、 候補とするケーブルを購入して、定数を計測した上でシミュレーションを 実施することをお勧めします。電気回路のシミュレータは、WEB上で 無料で利用できるソフトを入手できると思います。 回路解析ソフトの例を貼っておきます。

参考URL:
http://www.electronics-lab.com/downloads/schematic/013/
noname#230358
質問者

お礼

ざっくり簡単に見るにおはシミュレーション。確実なのは実機の様です。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も理論的には怪しいのだが、長々ケーブルでのテストを実見したこともあり   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=283761&event=QE0004 擬似ケーブルの様なもの 近いのは遅延回路やケーブル構造に織込んだ遅延線。   アナログオシロスコープの遅延線   http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/1930/   アマチュア的にはケーブル160?そのまま使用   http://ednjapan.com/edn/articles/1304/19/news094.html 部品としての市販品はパッシブディレイライン   http://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg13.asp?bcode=100229 ここでもケーブル長を使うものあり。用途がデジタル回路なのでオシロのような波形の忠実さは気にせず。 要求以上にコンパクトになるが、この用途には使えないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

確かに今回の用途には使えそうにないのですが、岩通オシロの分解写真は面白かったです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この手の評価はシグナルインテグリティ評価になるので 実条件で評価しないとワーストケースは出ないでしょう。 (ノイズ評価とかアイパターン評価とか) 擬似負荷ならばソフトエミュレータでやっても十分だと思います。 そのほうが遅延計算も入れられるし。

noname#230358
質問者

お礼

ざっくり評価するにはシミュレーションかな?と思っています。 しかし、実際はどうか?は実機確認しかなさそうです。 アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 製品の目標帯域設定

    現在、中継装置開発に取り組もうとしています。 中継装置は、信号源と疑似負荷装置の間に接続することを考えています。 中継装置挿入前後で、疑似負荷装置端で見られる波形の振幅、形状を変化させないことを目標にしたいと思っています。 信号源は、f=28MHz 矩形波です。 疑似負荷装置の帯域は400MHzです。 波形は500MHz帯域のオシロで測定しています。 中継装置の目標帯域はどのように考えればよいでしょうか?

  • Modbus通信のケーブル長

    規格の最大ケーブル長1200mにおける通信確認、差動信号波形確認を行いたいのですが、1.2kmの2芯シールドツイストケーブルを用意することが困難です。 RLC等価回路を接続することで、疑似的に実験を行うことは可能でしょうか? また、RLCの定数はどのように決定されるのでしょうか?

  • 激安交流信号源

    100Hzぐらい から100kHzぐらいの直流成分なしの交流信号が(できれば可変で)出せるちっちゃい装置ってありませんか?負荷は絶縁体なので電流はほっとんど流れません。波形はsinでもいいですが、矩形波ならなお良しです。振幅は可変で最大電圧は高い方がよく、5V以上、10Vならよし。30V以上なら感激。といったところです。激安なのがいいです。 「直流電源なら」下記リンクのようにAlliexpressで激安品がたくさんあるのですが、交流はキーワードが悪いのか見つけられません。 https://ja.aliexpress.com/item/32980187812.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.221.2455585asuIGys&gatewayAdapt=glo2jpn ちなみにこれは、LED電源とか、充電とかそういうキーワードで探り当てました。

  • 3線のRS485通信(信号線A/B及びSG)での…

    3線のRS485通信(信号線A/B及びSG)での施工配線数 長距離通信(数百m)でノイズ環境の悪い状態でRS485通信を使います。 色々な資料を確認した上、3線式(信号線A/B及びSG)でシールドツイスト線を使用する事は効果があることはわかりましたが、3芯と4芯ケーブルで効果は違うか教えていただけますでしょうか。また、違う理由も教えていただけたらと思います。  ・3芯(A,B,SGツイスト)  ・4芯(A,Bツイスト、SG×2本ツイスト) すみません、わかりづらいため、追記させていただきます。 教えていただきたい事は、3線式の場合、「SGを含めた3本をツイストでもよいか(3芯)」、それとも「SGを2本にしてツイストとしA,Bのツイストとは分けた方がよいか(4芯)」ということです。 なお、SGは信号のGNDこの事で、シールドのアースは別にとります。

  • 蛍光灯の調光でPWM信号にノイズ

    質問ですがよろしくお願い致します。 似た質問を下記に発見しましたが、画像が消えています。 http://okwave.jp/qa/q5082984.html ■目的 PWM調光タイプの照明器具(蛍光灯)をArduinoで調光しようとしています。 PWM信号の仕様をネットで検索すると、下記のような仕様が見つかりました。 (1)信号電圧が Vsignal (low) と Vsignal (high) との間のとき: Vsignal (low) の最小値は 0 V Vsignal (low) の最大値は 1.5 V Vsignal (high) の最小値は 10 V Vsignal (high) の最大値は 25 V Tperiod (cycle time) は,最小 1 ms∼最大 10 ms となる。 (2)制御端子のインピーダンス 制御端子のインピーダンスは,1 kΩ∼10 kΩとする。 (これはおそらく照明器具側の仕様です。) ですので、1kHzでhighが12VのPWM信号を照明器具に出力しようとしています。 ■問題は、PWM信号がLOWの時にノイズが乗ることです。 実験1.無負荷でPWMの波形を確認 実験2.照明器具単体で点灯し、信号線ノイズ測定 実験3.メーカーの調光器で接続してPWMの波形を確認 実験1の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 実験2の結果. 単体ではノイズはなかった。 実験3の結果. ノイズのないPWM波形が確認された。 また、波形のオーバーシュートもなく、わずかに台形のようなきれいな波形になっていた。 ■添付データ 1.回路図 2.波形 2-1.PWM負荷をつなげた場合1(ノイズ) http://imgur.com/iEftvV6 2-2.PWM負荷をつなげた場合2(ノイズ) http://imgur.com/0T1A3qA 2-3.PWM負荷をつながない場合(正常) http://imgur.com/Bng4iKO 2-4.ノイズをエクセルで拡大(ノイズ) http://imgur.com/2wYnK2o 電子回路は初心者です。本・ネットで調べましたが、まったく見当がつきません。 ご回答いただけましたら幸いです。

  • PCから警報装置への音声出力について

    PCから警報装置への音声出力をしたくご相談させて頂きます。 【現状】 PCからエレコム社製のUCーSGT(USB to シリアルケーブル)にて、 非常警報装置のRSー232Cインターフェイスに接続しております。 すると、PCからの信号がずっと出力状態になっているかと思いますので、 警報装置がなりっぱなしになってしまっています。 【改善したい事項】 (1)PCから出力される音声に応じて、警報装置が作動する。 (2)その上、PCから出力される音声を警報装置で流したい。 以上の2点を考えています。 【質問事項】 (1)PCの設定で改善できるのか (2)他のケーブルを購入し、設定を変更すれば可能なのか (3)別途、外部機器をつければ可能なのか 接点信号など、何分知識不足ですので、ご教示くださいますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • RS232Cの接続がうまくいきません。

    Windows 10のPCにRS232CをUSBに変換して使用していました。 Labviewというプログラム言語でRS232Cに接続されていた装置を制御していたのですが、Labviewのversionをupgradeした以降、接続不可になってしまいました。そもそもPCと装置との接続が確立されていない様子で、*IDN?のコマンドを送っても読むことができません。 コントロールパネルのデバイスマネージャーからはCOM PORTとして認識されているのは確認しました。 ハードウェア(装置、ケーブルなど)は変わっていないので、ドライバ関連の不調だと思うのですが、原因を見つけることができません。 Labviewのバージョンを元に戻すことはできない状況です。 RS232Cの接続がうまくいかない場合に、どうやって問題を見つければよいか、ご教示いただけましたら幸いです。 なお、PORT番号、baud rateは絶対にあっています。またstop bit, polarityの設定もマニュアルに従っているため、間違いはない状況です。 Labviewのバージョンを変えたがために制御不可になってとても困っています。。。ご教示よろしくお願いいたします

  • アナログ信号のノイズ対策について

    装置と操作用BOXを50mのケーブルでつないで使用することになりました。 操作用BOXで出力電流などを設定するのですが、アナログ信号なのでノイズの影響が懸念されます。メイン回路は装置内にあり、変更することができません。操作用BOXは改造可能です。また、ケーブルもまだ種類は決まっていません。 この状況でノイズによる誤動作を防ぐ方法がありましたら、思いつきのアイディアでもかまいませんからアドバイスをお願いします。

  • CNC装置の暴走

    CNCの暴走(誤作動)で困っています。CNCはFANUC 16、18、0M、PowerMateD等。 現象としては、「加工原点が勝手に書き換わってしまい、治具と刃物が干渉、 ユニットを原点復帰させてみると全く違う位置が原点になっている。」と いうものです。自動搬送装置で連結されたマシニングセンタラインで、 発生する設備もバラバラで発生するタイミングもバラバラと全く原因を つかめずにいます。電源系の不具合と思い、関電工さんに調査依頼しまして 波形の乱れ(サグ)があることはわかりました。かなりの頻度でサグは発生 していますが、原点ズレはこの1ヶ月で4回の発生です。 同じ様なトラブルを経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスを お願い致します。

  • 波形における5.1chの各成分の割り当てって?

    ずいぶん、漠然とした質問なのですが、 現在、DVD-Audio 5.1chの音声信号の波形を確認しています。 5.1chの波形(Data信号)は計3本になり、各波形はH/Lを繰り返しています。 このData信号をData<0>、Data<1>、Data<2>とします。 5.1chの各成分をL,R,Ls,Rs,C,Lfeとします。 ある規格書を読むと、Data<0>にL/R、Data<1>にLs/Rs、Data<2>にC/Lfeが割り当てられていることが解っています。 LRCKの波形では、HにL成分、LにR成分が割り当てられています。 前提条件はこんなところですが、 5.1chの各成分の、それぞれの波形における(H/L)割り当てはどのようになっているか、ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授願えませんか? お願いします。