• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:軟銅線の疲労断線について)

軟銅線の疲労断線について悩んでおります

このQ&Aのポイント
  • 軟銅線の疲労断線について検証や検討を行いたい
  • 軟銅線のF-S曲線等の資料が見つかりません
  • S-N曲線に関する方法やアドバイスを教えてください

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ハーネスの屈曲耐久試験について   http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/107/gi06.pdf 裸線でないし被覆材は温度の影響大、複数本の組合わせでもあり、 S-N曲線は基本データながら結論を導くまでに道が遠いのでは ハーネスの引回しCADにも同じ解析をするものがあったと記憶します。 ハーネスは単線でなく撚り線なのをどう扱うべきか難題。 前記資料にあった引用   CAE技術を用いた高周波同軸ケーブルの曲げ耐久性評価   http://www.mitsubishi-cable.co.jp/jihou/pdf/105/gi09.pdf 外導体はコルゲートチューブ(波打パイプ)で一体モノ 注目すべきは ・弾性限を超える繰返ひずみを想定した低サイクル疲労でやっている ・図9 実験値と予測値の比較 一致しない考察の信憑性?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なかなか答えを導き出せていませんが上記の資料等を熟読し少しずつ 理解していこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

電線のメーカーさんではなく、設備屋さんでしょうか? 先ず、電線のメーカーさんに聞き、 それより、大きな曲げRで使用して、メーカー推奨の1/2~1/3程度の寿命と考えた方が 良いですね。 それと、ジャム率は、無視して考えなければなりませんよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 電線のメーカーに問い合わせもしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

本質問の目的は? 可動部で使える電線自体を製作するのでしょうか? それとも常識的に可動部に使える電線を探してるのでしょうか? http://www.okidensen.co.jp/jp/prod/cable/robot/#bending http://www.dyden.jp/robotcable/list/robotop/ http://www.kuramo.co.jp/product/product_robot.html http://www.taiyocable.com/index.php?option=com_content&view=article&id=68&Itemid=85 http://www.junkosha.co.jp/item/cable/c002.html

noname#230358
質問者

お礼

ハーネス可動範囲の振動に対する検証でどの程度の角度であればどのぐらい 強度的にも持つのか検証を行う予定です。 資料の添付ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生は電線については素人のため、焼きなました純銅の疲労挙動の文献を紹介します。 文献(A)図2と文献(B)図1が疲労曲線になります。 但し(A)は回転曲げ、(B)は片振り引張の違いがあります。

参考URL:
http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp:8080/bitstream/123456789/207/1/kaneshiro_h23.pdf#search='%E7%B4%94%E9%8A%85+%E7%96%B2%E5%8A
noname#230358
質問者

お礼

資料の提供ありがとうございます。 頂いた資料を元に検討させていただきます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 疲労破壊と熱処理の関係

    ある部品の疲労試験を行っているのですが、S-N曲線で求めた寿命と実際の試験との差が大きく(1/50)、なぜそこまで大きな差があるのが原因が分からず困っています。 別ロットの類似部品は難なく要求を満たしていますので、設計的な欠陥では無いと思います。 めっき無しの為水素ぜい性も無し。 そこで熱処理は硬度で管理しているのですが、硬度は入っても衝撃値?が低い(もろい)状態になり、寿命が短くなったのでは?と推測しています。 しかし、衝撃値と寿命の関係を示す文献も見つからず、他の原因も分かりません。 Q1.衝撃試験の値等が疲労に及ぼす影響はあるのでしょうか? あればその関連を示す資料をおしえてください。 Q2.その他に考えられる原因 ちなみにS-N曲線は応力集中係数、応力比、材料、硬さが一致するS-N曲線を使用しています。 説明が不足しているかもしれませんがよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 部分片振り応力の疲労照査に関して

    いつも参考にさせて頂いております. 設備の設計を行う中で,部分片振り応力の加わる部分について,S-N曲線を用いて疲労照査を行いたい時が有るかと思います. その場合,皆様はどのようにS-N曲線で評価を行ってらっしゃいますでしょうか? (等価応力振幅を用いる,S-N曲線を部分片振りに描き変える,etc.) 以上,お教え頂ければ幸いです.

  • 金属疲労のSN曲線について

    いつもお世話になっております。 金属の疲労破壊について調べているのですが、図書館などの文献をみてもS-N曲線は鋼やアルミニウムしか見られません。 チタンについて疲労強度を調べたいのですが、何か方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 設計疲労曲線算出の際の試験方法

    設計疲労曲線・S-N線図のグラフを作成するときに行った試験方法を知りたいのですが、参考になる文献やURLはありますでしょうか。

  • SUS316、SS400の疲労強度

    インターネット等でSUS316、SS400のS-N線図を探していますが、 ちゃんとした資料が見つかりません。 約10万回の繰り返し時の疲労強度を知りたいと思っています。 無料でSUS316、SS400のS-N線図のデータが入手できるサイト、もしくは機関があれば教えてください。

    • 締切済み
    • CAE
  • 疲労試験についてご教示願います

    S-N曲線においてですが、疲労試験では一定の応力振幅を与えて破壊に至るまでの繰り返し数を計測しますが、板厚が変わった時(例えばt0.5からt1.0)に破断までの繰返し数が増すとは思いますが机上計算では算出することはできないのでしょうか。実際に試験を行うしかないのでしょうか。 素人なので教えてください。

  • ばね鋼の疲労寿命と変形について

    現在,SUS431DP2を両振り曲げされる用途にて使用しております.(両方向に曲げられるベルトコンベアのような使用用途) こちらが40万回程度の両振り曲げでひびがはいってしまい,こちらの長寿命化を目指しております. 以前にSUS304CSP-3/4Hを使っておりましたが,こちらが使用しているとかまぼこ型に変形しやすいということで,変形しにくいと思われるDP2に変更しました.かまぼこに変形する現象はなくなったのですが,その代わり少ない回数で割れるようになってしまいました. ここで,DP2は資料のS-N曲線を見るかぎり疲労限度応力はSUS304CSPより高いはずなのですが,なぜか短時間で割れてしまいます.DP2を時効処理という熱処理をすると疲労限度がさらにあがるということなのですが,SUS304に比べてDP2が早く割れる現象を見た後だと,いまいち信用できないです.(逆に割れやすくなるのではとの疑念を持っています) ここまでが現状なのですが, ・材料の疲労寿命を決めている要素とは?一般的に引張寿命の何分の1かが疲労限度応力という話を聞きますが,それならば冷間圧延をがんがんかけて硬質化すると疲労寿命がのびるのでしょうか?なんだが靭性がなくなって割れ易そうな気がするのですが. ・ばね限界値(1万回繰り返しても永久変形しない限界の応力)と疲労寿命の関係は?ばね限界値が大きくなると長寿命と考えて問題ないのでしょうか?永久変形しにくいということと,疲労寿命と関係あるのでしょうか? 何かアドバイスいただけたらと思います.

  • ねじりに強く断線しにくいケーブル材料

    信号用ケーブルで、その両端を180度正逆転を繰り返す用途で使用します。 疲労寿命の目安は5000回(往復)程度です。 ねじりに強い(断線しにくい)15~20芯ケーブル材料をご存じの方、アドバイスをお願い致します。

  • ゴムの疲労破壊について

    現在、ゴムの疲労破壊で困っております。 このゴムはフッ素系の配合ゴムですが、 硬度:65° 引張:14.3MPa 伸び:520% というゴムであり、これら特性より 機械的な耐久性に関しては問題視しておりませんでした。 しかし、ダイヤフラム形状で動作させると (伸びはFEMによると10%前後でした) 50万回程度で破壊します。 (亀裂が入って破れます。) ゴムの耐疲労性(?)の尺度はどのようなものがあるのでしょうか。 社内では、初期のTb、Eb、硬度とS/N曲線をTbの半分くらいまで 確認し評価をしているのですが、それ以外の項目で なにか尺度は無いでしょうか。 また、新規にゴムを採用される際に、 機械的耐久性を予測する特性値として何か上記以外で 参考にされている特性がありましたらご教授頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 疲労破壊しにくい金属材料

     疲労破壊しにくい金属材料を教えてください。 ロール(φ40*L800、段差あり、回転速度150rpm)の材料として、疲労破壊しにくい材料を使いたいと考えています。  一般に材料に対しては、疲労限度と切欠き感度の2つを考えればよいと聞き、文献やweb等で調べましたが、具体的なデータが見つからず困っています。  弊社の発注している加工業者が通常扱っている材料は、炭素鋼、ステンレス鋼、SCMぐらいで、特殊な材料は実績がありません。  疲労破壊しにくい金属材料をご存じの方、一般論で結構ですので、教えてください。  また、疲労限度(S-N曲線)や切欠き感度等の疲労強度に関するデータを扱った文献やweb等をご存じの方、ご紹介ください。  よろしくお願いします。