オシロによるノイズ測定方法と対策

このQ&Aのポイント
  • アナログ、デジタル混在の装置でアナログ電圧にデジタル(CPU)のノイズが乗る問題があります。
  • オシロのフィルター機能を使用してノイズを減少させることも可能ですが、ノイズが出ている原因を正しく評価するためには他社のオシロを試す必要があります。
  • 他社のオシロをお持ちの方からの情報とアドバイスをお待ちしています。
回答を見る
  • 締切済み

オシロによるノイズ測定

F社の4CH、100MHzデジタルオシロスコープを使用しています。 アナログ、デジタル混在の装置において アナログ電圧にデジタル(CPU)のノイズが乗って困っています。 デジタル側でノイズ発生を抑える対策をする・・・以前に、 GNDへオシロのプローブとアース・リードを接続するだけで オシロ(400nSレンジで)には±200mVぐらいのノイズが乗っています。 CPUを動作停止にするとノイズは激減します。 入力をショートしてGNDへ接続するだけでノイズが乗っていれば ノイズ対策の効果も正しく評価できないのでは・・・と思います。 社内にはF社のオシロしかありませんので、 他社のオシロではどうなのだろうか???ということを知りたいと 思っています。 オシロのフィルター機能を使用すればノイズは減少しますが 実際にノイズが出ているならば見かけ上ノイズを減らしても 意味はありませんし・・・。 他社のオシロをお持ちの方の情報、アドバイスをいただければ 幸いです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)~(3)の対処方法に加えて、次のフェライトコアを使う方法も 併用してみて下さい。 オシロスコープのプローブのケーブルに、参考URLに示すようなフェライト コアを装着することで、コモンモード雑音を低減できますので、お試しに なって下さい。プローブのケーブルに余裕があれば、フェライトコアに ケーブルを2回巻、3回巻すればより効果を強められます。

参考URL:
http://www.kitagawa-ind.com/product/sp/detail/238
noname#230359
noname#230359
回答No.3

まず、コモンモードによる影響を少なくするためにすべてを一枚のアルミ板の上に乗せてください。 それから、プローブのわっか面積が小さくなるように工夫してください。 扱ってるアナログの周波数によってあとは違ってきますが 比較的低い周波数であればもっとレンジを落としたほうがいいです。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 他社のオシロスコープでもその環境では同じです。 そのノイズはCPUから出ている磁界を プローブとGNDリードで作るループアンテナで受信しているだけです。 FFT変換できるオシロスコープであるならば周波数のピークを探して 対策するなどの方法も考えられます。 なければ、ループアンテナを作った状態でノイズ対策を試みて レベルが極端に減る方法を探るとかですかね。 しかし、基板が完成した後にノイズ対策を行うのはかなり大変です。 がんばってください。 100MHzのオシロスコープなので、それほど高速信号などは見ない と思うのですが、きれいな信号を見たい場合などは、なるべくGNDリード は短くするのが良いですよ。プローブ先端のGNDにGNDになりうる ピンを直結するなど。なるべく大きいループを作らないようにするのが きれいな信号を捕まえるコツです。 ノイズ測定が難しいとの事ですが、ループアンテナにて受信している波形はノイズ 成分で、今まさに測定している状態です。 ±200mVの不要輻射が発生していると言うことです。 基板からの距離や場所、ループの方向などでもレベルが変わるはずです。 その波形を基に、レベルが最大になるところが発生源となります。 FFT機能があれば、ピークの周波数もわかります。信号周波数の高調波 が問題なのか、信号周波数そのものの不要輻射が影響しているのかなどの 分析も可能です。 ノイズ対策をきちんと行っていない基板ではそのぐらいのレベルのノイズは珍しくありません。 私が新人の頃、何も考えずに作った基板から数十Vと言うノイズが出ていたことがありました。 使用している電圧レベルも数百Vというものでしたが。 ノイズモードはいろいろなことが考えられますが、今の現象は回路に電流が流れる ことによる自己誘導(相互誘導による相手への影響)による不要輻射ではないでしょうか。 磁気結合、静電結合双方が考えられますので、その対策をすると良いかと思います。 配線のインピーダンス不整合や、リターンなどの見直しをお勧めします。 静電シールドは比較的対策はやりやすいので、まずはそこからやって見るのが 良いかもしれません。 磁気シールドはその状態では若干難しいかも知れません。 がんばってください。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ループアンテナのことは承知しています。 ただ、「ノイズレベルが±200mVぐらい」であることに疑問をもって いました。 小さければ都合がよいけれども感度が悪いことになってしまいますし、 大きければ感度がよいけれども、ノイズ測定が難しくなるわけで・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

他社のオシロというより測定の仕方でしょう。 マルチチャンネルでGND電位に電位差が生じているのでは? T社オシロでもハイインピーダンスプローブで 何も考えず測定すればそうなると思います。 プローブのGNDのワニ口などは使わずプローブの先端に出ている GND端子に接続する測定治具を半田付けして計測したり GNDターミナル端子に太いメッシュ銅線などで DUTの測定基準となるGND電位を接続して見てください。 かなり低減されると思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オシロでの相電圧の測定方法

    三相スライダックから出力される相電圧の波形をオシロスコープで見たいのですが、プローブは一体どこにつなげばよいのでしょうか? U相にプローブを、V相にプローブのグラウンドをつなげれば、U-V間の線間電圧が見られる事はわかりますが、 U相の相電圧波形を見るためのオシロの接続がわかりません。 三相をあまり扱ったことがないので恥ずかしながら困っています。 詳しい方はぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • オシロスコープのフローティング測定方法

    通常のオシロスコープは、フローティングの測定は禁止されています。 調べたら、オシロスコープのプローブのGND~オシロの筐体~オシロの電源のアース線が 繋がっていることが理由とのこと。 では、オシロをバッテリ駆動する、オシロのGNDをつながない などしたら、フローティング測定はできるのでしょうか? ※フローティング測定できない手持ちのオシロに、個人的に不便を感じているので、 上記質問をしております。

  • オシロでの波形測定

    基本的なことなのだとは思うのですが、どなたか教えてください。 ラインドライバ出力方式(RS422)のエンコーダの波形をオシロスコープで観察しようと思い、 A相、A(バー)相にプローブを(並列)接続しました。 波形は矩形波を観察できました。しかし、エンコーダのカウンタ入力カードが正常カウントしなく なりました。オシロの接続を外してみました。すると正常にカウントします。 再接続すると、また正常カウントしなくなりました。 これは何が原因なのでしょうか。 センサの仕様は「出力電圧 Vo=2.5V以上、Vs=0.5V以下(カタログ値)」 カウンタ入力カードのスレッショルド電圧は「Hレベル=2V、Lレベル=0.8V」のようです。

  • ロジアナ兼用のオシロ(旧ヒューレットパッカード社製)

    これまで通常のオシロスコープを扱ったことが有るのですが,タイトルのようにロジックアナライザと兼用になっているオシロスコープを使用することになりました. 機器はヒューレットパッカード社製の1660シリーズの製品です. ↓ http://www.home.agilent.com/agilent/product.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=1000001240:epsg:pro&nid=-536902556.536880907.00&id=1000001240:epsg:pro この製品を純粋にオシロとしてのみ使いたいのですが,ロジアナと兼用ということも有り,通常のオシロとは操作系が全く異なっており,今一良くわかりません. 現在, 1)プローブを用いて信号の解析を行おうと試みたのですが,2つあるプローブを異なる周期電圧の部分に入れても同じような出力が出る, 2)出力波形を変えて測定しても似たようなものしか出ない などのトラブルに見合っています. どなたかお知恵をお貸しください.

  • オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は?

    オシロスコープで測定中に基板が壊れた。その原因は? オシロスコープで波形の測定中に、接続するピンを間違えて基板を壊してしまいました。 なぜ基板が壊れたのか原因を考えてみたのですが分からなかったので、 どなたか教えていただけないでしょうか? <詳細> ・測定対象  CPLD(FROMに対するコントロール信号CS,WRを生成)⇒ FROM の間のWR信号の波形  ※CPLD,FROM共に5V駆動、TTLレベル出力 ・オシロの接続  プローブCH1(1MΩ)   +側:FROMのINPUTピン(WR)   -側:FROMのVCCピン     ※GNDに接続する所を間違えてVCCに接続  プローブCH2(50Ω)   +側:CPLDのOUTPUTピン(CS)   -側:CPLDのGNDピン ・壊れた個所  FROMのVCCピン(過電流が流れてパターンが焼き切れた?ような跡がある)

  • オシロスコープの使い方について

    先日オシロスコープにて通常のプローブで商用電源のAC100Vを 計測したところ漏電が発生しました。 原因としてはオシロ本体のアースがつながった状態で、GND線を N側(接地側)に繋いだ為、Nからアースへの漏れが発生したよう ですがいまいち納得がいっていません。 それを踏まえて以下の質問にお答えくださいませ。 (1)オシロ本体アースを繋いでGND線を使用しないでプローブのみで  L側を計測するのと、オシロ本体アースを浮かせてGND側でN側  プローブでL側を計測するのとどちらが正解ですか? (2)オシロ本体アースを繋いでいてGND線をL側に繋ぐとショート  しますか? (3)オシロ本体にアースがないものはプラグの挿す向きによってGND  線をN側に繋いでもショートすることがありますか? (4)三相200Vを計測するにはアース有り無しプローブの使い方は  どうしたらいいですか? たくさんさみだれに質問しましたがなにとぞよろしくお願いします。

  • アンプ周辺の測定について

    オーディオアンプの前段と後段の検証方法について教えてください。 添付の回路図です。 (質問の仕方がうまくなく、分かりづらいかもしれませんがご了承ください) 発振器から交流信号出力し、各ブロック(A,B,C)でレベルの計測をオシロスコープでしたい場合、抵抗に直接プローブを当てるのはなく、抵抗を外してパターンカットして計測するのでしょうか? Aの場合はダミー抵抗を外しますか? また、その場合はプローブのGNDはどこに接続するのでしょうか?CH1、CH2のGND同士を接続するのでしょうか? Bを計測する場合、CH2のプローブはどのようにしたら良いのでしょうか?

  • インバータのノイズレベルは何Vでしょうか?

    インバータから発生するノイズのレベルとはいったいどれだけあるのでしょうか? 色々な文献やインバータマニュアルのどこを探しても,具体例としてインバータの 放射ノイズの具体的数値は出てきません たまにあってもその単位はデシベルdBです,デシベルとは対数の比率だと理解 しておりました,(例えばアンプゲイン40dBとか) カタログにインバータノイズ100dBとあったとしたら いったいこれは,どこを測定した電圧なのでしょうか UVW出力端子とアース間の電圧? それともインバータから数m離れたノイズ測定器のアンテナでの電圧? そもそもノイズ100dBとは何Vでしょうか? オシロスコープでインバータノイズを測定したことがあります インバータ運転中に,オシロのプローブをどこにも接続しなくても 何と,10Vレンジフルスケールまで振り切ってしまいました つまりインバータの輻射ノイズだけで10Vもあった? 測定ミスか,オシロ自体がノイズで誤動作か? この時はUVWにフェライトコアをつけただけで,ノイズがきれいに消えてしまいまして 一応,ノイズの問題は解決したのですがやはりどうしても納得が出来ません どなたか詳しい方解説をお願い致します

  • 1GHzの微小電圧測定の仕方

     1GHzの微小電圧信号の測定について教えてください。  測定物は数Ω、測定信号は数10μVであり、微小信号です。プローブと電圧アンプとオシロの直列を測定物に対して並列に接続し、測定物の微小電圧をアンプで増幅してから、オシロで観測する予定です。 測定物の信号を高速差動プローブで検出する場合、差動プローブ自体のノイズが数mVと大きく、測定する微小信号が埋もれてしまう可能性から、差動プローブは使用できそうにありません。差動プローブの代わりにSMAのコネクタを接続すると、SMAの低インピーダンスによる負荷効果によって、測定物の特性が変わってしまうと予想されます。  微小電圧信号、かつ1GHzの波形を観測できる方法はあるのでしょうか?できればオシロで波形観測したいと思ってます。  また、測定物を並列で測定する場合、インピーダンス整合は必要でしょうか?  どなたか測定方法を教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • オシロとテスタの電圧比較

    初歩的な質問ですみません。 オシロスコープとファンクションジェネレータを接続し、入力波形の観測をしました。その際波形の比較として電圧値をテスタ(アナログ)で図ったのですが、 出力側が100Hzの場合 オシロでは振幅:2V,周期:6×10^-3,周波数:166.67s テスタ値:1V 出力側が10kHzの場合 オシロは振幅:20V,周期:6×10^-5,周波数:16,666.67s テスタ値:0.5V という結果が出てきました。 100Hzでの場合、オシロの振幅とテスタ値が変わりないので正しい結果が出ているだろうと考察したのですが、10kHzの場合、振幅とテスタ値があまりにも違うので間違っているのかと思いました。 周波数が100→10kHzと増えたので変化するのかなとも考えたのですがあまりにも違いすぎるのでこれも正しくないんだろうと思います。 (まず、テスタとの誤差があるのに値が近い(100Hz間)というのにも違和感があります) 回答して頂けたら幸いです。