sus301EHバネコイルの抜き加工方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ステンレス301EHバネコイルの抜き加工方法について教えてください。
  • 抜き加工で細い櫛部にバリが出てしまう問題があります。
  • 型に適した材料・プレス加工に適した油などのアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

sus301EHの抜き加工

いつもお世話になります。 ステンレス301EHバネコイルの抜き加工方法でのことで教えて下さい。 製品は、髪をとかす櫛形状で板厚は0.3tです。 櫛の幅は1mm 櫛の長さ15mm 櫛の隙間1mm 櫛の本数9本 抜き加工で細い櫛部にバリが出てしまします。 型に使用した材質はSKDです、 型に適した材料・プレス加工に適した油等々で何かアドバイスいただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

SKD11(仮定)はマルテンサイト系ステンレス材に近く、マルテンサイト系ステンレス鋼とも言われています、SUS420等マルテンサイト系の金型にはSKD11は使用しないのは比較的知られていますが、組成が近い材質同士は引っ付き易い為に抜き型の場合はバリ、曲げ、絞り型の場合はカジリ、焼き付きが起き易い為です。私が最初に勤務したのは時計バンドメ-カ-でバンドの材質はオ-ステナイト系SUS304. SUS316系が多く占めています。ブレス金型の材質SKDは使用せず。SKS,SKH,超鋼を使用していました。少し参考に成れば幸いです。 質問が材質でしたが、一発抜きはばらつかない製品、且つ壊れない型が目的と思いますので、私の経験から、時計バンドのアジャストピン SUS304 板厚0.5mm 二股形状 脚巾0.6mm 隙間1.2mm 長さ14mm で精度が必要なので一発抜きで無いとバラつきが出て製品にならない。一体型ダイでは1個も抜けず1.2mmダイが折れてしまいます。 ダイを割り型にして応力が根元に集中しないようにする。折れるダイの櫛は市販SKH鋸歯を使用しました。研削時反るので砥石の巾狭くドレッシングする。割り方は何通り有りますが検討してください。櫛の位置決めしてからキ-溝加工して位置ずれが無い様にねじ締めいて以後は一体型として再研磨等行う。貴社の条件の方が厳しくないが、ダイにシャ-角付けられば付けた方がいいと思います。宜しくお願い致します。  イメ-ジ→ |??????|

参考URL:
http://fac9999.web.fc2.com/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 大変参考になりました。 その後SKHで金型製作してみましたが金型に割れが発生してしまします。 超硬はSKHより割れずらいでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

型材料;ハイス鋼等々。 プレス工程;2工程等に分けて型もちを良くする。 下型ワイヤーカット部長さを短くし、カス落としを早くする。 かな?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUS301-CSP EH は HRc50 を超える硬い材料なようで 頑張って HRc63 の SKD では役不足で、少しの回数で切刃のヘタリが観察されるハズです。 本格型ならやはり超硬。でなくとも SKH+コーティング。SKD へのコーティングも一応は可能とされるが例はあまり聞きません。母材の耐熱性が耐摩耗性に影響することや密着性の問題と推測。   ミスミ・コーティング   http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/press/tech/7.html

関連するQ&A

  • 抜き加工によるマッチング部のバリについて

    プレスによる抜き加工において、1回目の抜きと2回目の抜きが45°で交差する部分(マッチング部)にバリが発生して困っています。 正確にいうと、マッチング部のわずかな部分がシェービングのような状態になっており、その部分にバリがくっついているような状態です。 バリの発生を抑える、効果的な対処方はありませんでしょうか? 材質は黄銅、板厚2.3mmです。 よろしくお願いいたします。

  • 抜き加工の適正クリアランスについて

    教えてください。 当社、プレス金型の設計製作をしております。 従来抜き加工のクリアランスは、板厚の6%~8%(片側)をとっておりましたが、プレスメーカーによってはもっと広くして欲しいと言われることがあります。 板厚1.2mmに対し、片側0.1mm程度(板厚1.2mmで10%)とって欲しと言われますが、そこまで広くしても問題ないでしょうか。 材質は、SCGA、SPC等です。 某大手プレス金型用部品メーカーM社の技術データによると、軟鋼の場合は10%~12%程度となっておりました。

  • SUS304圧縮抵抗値の計算式を教えてください!!

     SUS304系の材料をプレス加工で成形する工程を担当しています。 弊社製品のお客様に、プレス加工時の塑性変形についての理論値を説明する要求があり、「プレス加工便覧」「材料力学」etcの資料を見て、自分なりに計算等をやってみたのですが、どーも自信が持てません。 皆様の意見や、知恵をご教授していただきたく、よろしくおねがいします。 <素材情報> 材質:SUS304,形状:ドーナツ形状,寸法:内径φ4,外径φ8,板厚2mm <プレス加工情報> サイジングにて、板厚を約0.1mm潰す。(加圧力:約3~4トン,常温加工) <知りたい計算値> ?素材形状での圧縮抵抗力 ?プレス圧縮時の発熱量 今後、素材形状の外径が大きくなったり、板厚が変更になったりする時に事前 試算したいとも考えていますので、参考計算式等を教えて頂くと、助かります。

  • プレス加工での質問です

    プレス金型のパンチ、ダイス型(材質SKD-11)を焼き入れなしで打ち抜きをした場合、型のもちは どの位変わるのでしょうか? 製品の材質はSPC 板厚はt1.5程度です。分かる方教えてください

  • SUS304 抜き落としで発生するソリ

    こんにちは。 いつも勉強させていただいております。 SUS304CS材、板厚2.0のブランクのにソリが 発生して困っております。 製品形状は長さ85mm、巾10~4mmのしゃもじを 引き延ばした様な形状です。 抜き落としの単発型。ダイが下型、パンチが上型。 ハズシは上型に吊ってスプリングで押さえ込んで抜く仕様です。 クリアランスは片側0.18~0.22で他の製品と同じです (他の製品では問題となるソリは出ません) 外周長さ188mmなので使用プレスは35tを選択。 SUS専用の打ち抜き油(非揮発)で、厚板用、薄板用とも同様の結果。 この状態で加工するとダレ側をテーブルに置くと 中心部が浮き上がる状態のソリが発生します。 裏返して片側の端面を押さえると逆側が2mmほど 浮き上がるような状態です。 ダイ側に入れ子を入れて挟んで抜く事も考えましたが 抜き落とし用にテーパが付いているため最終手段としたいです。 他に何か試す方法はありませんか? アドバイスをいただきたく存じます。

  • SUS304-CSP 3/4Hの加工

    SUS304-CSP 3/4Hを使用し、厚さ1.2mm、幅10mm、長さ130mmで本数が7本の熊手形状の板ばねを設計しております。製作メーカーに加工方法を確認したところ、ワイヤ放電加工と言われました。バネ用ステンレス鋼帯の加工はワイヤ放電加工が一般的でしょうか?又、レーザー加工はできるのでしょうか?その場合、双方の違いは何でしょうか? 一般的にワイヤ放電加工とレーザー加工の特徴は何でしょうか?教えてください。

  • S35Cの抜き加工おけるクリアランス

    S35C材の抜き加工時に発生する二次せん断についてです。 以下の加工条件時に二次せん断が発生してます。 対策案、アドバイスをいただけないでしょうか? (加工条件) 加工径:φ172mm(抜き落とし側が製品) 材質:S35C 板厚:2.8mm ダイクション:無 設定クリアランス:17% 加工機:高速自動プレス (対策案として実施しようとしている内容) ・設定クリアランスを18%以上にて加工してみる。 ・パンチ、ダイスに微小なRがあるため、エッジにする。 以上、知識不足のため、説明も至らない箇所が多いですが、よろしくお願いします。

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • 板厚3mm以上のSUS304の加工

    SUS304のt-3.0のプレス加工で金型はダイセット付ですが、5001000加工すると〈時には1から5ケで)型がよってくるのかクリアランスが変わりカエリがでてきてかぶってしまいます。皆さんの会社では、どのような対策をとっておられるのでしょうか。 板厚2mm迄は、このような事は起こりません。 このときは下型4箇所クランプで固定      上型シャンク部固定でした。

  • ニッケル材の抜き

    単純な製品形状で板厚0.1の純ニッケルを平抜きする金型を製作致します。 ニッケル材を加工するのは初体験です。刃先寿命が短いと聞きましたが、 適正クリアランス、型材質、金型製作上、プレス加工上でニッケル材に 対して留意する点が有りましたらご教授ください。