• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平行リンクのクランプ力計算)

平行リンクのクランプ力計算

このQ&Aのポイント
  • 添付図面のP2クランプ力の計算方法をご教示ください。
  • 添付図の動作距離とは同じ移動距離になりますが同じ力が生じていると理解していいのでしょうか?
  • クランプの図面はこちら → http://kie.nu/1lLx

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.14

新々再々出。 lumiheart さん記載内容は、厳しいです。 墓参りから先程帰宅し確認しましたが、直球の記載内容で小生は撃沈です。 1Nの涙 さんが、訂正内容を記載されると思っていました。 エンジニア技術を、真正面から見つめる方だからです。 さて、 > クランプの動作図面下記URLにアップロード致しました。 > http://kie.nu/1m33 > 添付図の動作距離?と?は同じ移動距離になりますが同じ力が生じていると > 理解していいのでしょうか? に関しての考察は、 梃子の原理であるリンク(エネルギー保存の法則)は、 動作距離?  支点  動作距離? で働きます。 そして、動作距離? ≒ 動作距離? となるのは、ダブルリンクを用い 動作距離?ポイントや動作距離?ポイントを含めたダブルリンクを構成し、 動作距離が等しい部分は剛体となります(剛体と考えます)。 ですから、回答(11)の ohkawa さんの回答が大正解です。 質問者さんは、 > 添付図の動作距離?と?は同じ移動距離になりますが同じ力が生じていると > 理解していいのでしょうか? と疑問が出るのが、エンジニアとしてGoodです。 添付図の動作距離?と?は同じ移動距離になりますで、その部分は剛体動作する。 因って、P×動作距離? = P2×動作距離? であり、P×A = P2×B であります。 動作距離?と?は同じ移動距離になるなので、剛体動作となりリンク比 (エネルギー保存の法則)の影響を受けないです。 だから、頭の中だけで計算等するのは誤りの元で、図面を描き空間の干渉等を確認すると 同時に、動作や動作量を確認し、計算のチェックとしなさいが、小生の先生である大先輩 ありがたい言葉でした。 その有り難い言葉で、誤ったアドバイスが回避できました。 質問者も、この内容のチェックを今後も続けてください。 これで、完結です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

再出。 全て、エネルギー保存の法則にて、計算ができ、解り易く理解できます。 F1力×(L1距離÷T1時間)=F2力×(L2距離÷T2時間)         ↓ F1力×L1距離=F2力×L2距離 となり、F2力=(F1力×L1距離)÷L2距離 での求め方と、その理論説明は、小生が最初にこの森に記載した、小生の専売特許的です。 理論説明が無い雑音は、問題外。 投稿者の名前  をクリック 過去の投稿  をクリック ステータス  を回答履歴 とし、 □過去6ヶ月以前の投稿も検索  にレ点を付ける にて、回答履歴がその投稿者の検索ができます。 そして、キーワードにて、例えば“エネルギー保存の法則”とかで検索すれば、 小生の専売特許的が解りますし、楔効果の内容も詳細確認できます。 この森の『投稿者』別キーワード検索方法を、詳細記載してみました。 役に立ったら、他社も含めて幸いです。 回答(1)追記の後半は、訳ワカメ lol  www どうせ、この機構なら、 * シリンダ側も * クランプ側も 略、上下に直線で作動かな? 特に、クランプ側はね

noname#230358
質問者

お礼

エネルギー保存の法則とてもわかりやすく説明して頂きとても勉強になりました。ご教示いただき誠にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

シーソー、天秤、楔力、支点が1個のクランプ、等々は、 全て、エネルギー保存の法則にて、計算ができ、解り易く理解できます。 回答(1)と、内容は、殆ど重複します。 エネルギーの保存の法則は、 F1力×V1速度=F2力×V2速度  であり、 F1力×(L1距離÷T1時間)=F2力×(L2距離÷T2時間)  と同じ 以上ですが、シーソー、天秤、楔力、支点が1個のクランプ、等々は、1が一方で2が他方 又は1が入力で2が出力となります。 その時の経過時間は、1と2は同じなので、T1時間=T2時間から、 F1力×(L1距離÷T1時間)=F2力×(L2距離÷T2時間)         ↓ F1力×L1距離=F2力×L2距離 となります。 因って、“クランプの図面”の右図シリンダの押し出し側推力と動作距離の積と、 左図クランプのクランプ力と動作距離の積をクランプ直前を作図調査して、 シリンダの押し出し側推力×動作距離=クランプのクランプ力と動作距離         ↓ クランプ力=(シリンダの押し出し側推力×動作距離)÷クランプの動作距離 にて計算します。 蛇足ですが、 トルクやモーメントは、力×力と直交する距離又は距離×距離と直交する距離 のルールにて計算をしますが、 それは、シーソーや天秤の簡単な1と支点と2が一直線な物で確認すると、 1側の長さと2側の長さは、それと直交する荷重又は重さの動作と比例します。 1側の長さの4倍が2側の長さなら、1側の重さの動く距離も4倍が2側の重さの動く距離 となり、結果は1側の重さの1/4倍が2側の重さとなるようにです。 それを、また三角関数を使用して、力の直線上の動く距離を計算している訳です。 頭が混乱したら、追記上の内容で考えると、失敗の確率が低下します。 又は、三角関数で計算をし、検図チェック計算を追記上の内容でするのも良いでしょう。 特に、楔力計算ではね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

CADで実寸に描き、シリンダを少し動かせた絵を重ね、クランプ先端がその何分の1動くかを測る。 何ステップか踏めば粗いながら最適化もできます。 おんなじことをわざと小難しく書く能力は素晴らしいというかクダランというか。。。。 計算式導出は簡単ではないです。 CADも世に無い頃、高校参考書と首引きで根を詰めて計算式に1.5日。 それを500万だかのHPxx卓上コンピュータ(今の電卓以下)に計算させるBASICプログラム作成で、つごう1週間の経験。 機械設計便覧などめくっても直なものは期待薄。CAD援用なら1時間で済むのが徹夜になるかどうか!?

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 迅速なご対応誠にありがとうございました。 今後、時間をかけずに力の伝わりを知る方法を知ることができ 誠に感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 再:平行リンクのクランプ力計算

    前回の「平行リンクのクランプ力計算」↓質問が閉じられてしまったので 後(ご)の先(せん)、アフターユー さんの最後の回答「P×A = P2×B」 で結論づけられているが、リンクを剛体と考え静的な吊り合いだけに絞って ↓簡易モデル図の比率から改めて解いてみたのだが、P2=0.256 P となった 初めの仕事量保存とかエネルギー保存を持ちだしたのが誤りの行進曲だった つまり静的な吊り合いの仕事量はゼロだから根本的に間違っていた訳である ※P×A = P2×B」でA=BならP=P2でR4支点反力が零になってしまい、現実に 在り得ない理屈(私自身も間違っていたので偉そうなことは言えませんが) 追記 ところでリンクを調べている内に、ロバーバル機構なるものがありました↓ このような4節リンク(上皿天秤)では数学者により70年も掛り解明された様子 簡単にみえるものでも実は難しかったり勘違いするものは沢山あるものですね 簡易モデル図に於いて、各支点の反力の計算結果だけ一応公開しておきます ちなみに支点が3個あるので不静定構造となるので実は簡単には解けません また、本日、部材を剛性を下げて計算してみたが殆ど結果は変わり無かった Rx1=0.467*P,Ry1=0.628*P,Rx4=-1.723*P,Ry4=-0.628*P,Ry7=P2=0.256*P (図中水平方向がXで→方向を正、また鉛直方向がYで↑を正としてます) (またRy1が無いのはローラ支点でY方向の反力が無いからです) P=1.0とした場合に下記の2点の条件をクリヤしていることを確認している 「剛体が静止する条件」 1.剛体に働く力がつり合っている→つまり、RxとRy成分の合力(作用反作用) がゼロで動かない 2.剛体に働く力のモーメントの総和がゼロ→つまり、どの支点(質点)でも 回転しない ・・・未だ暫く閉じませんので、時間のある時に回答お待ちしてます・・・ 昨日の計算結果を↓URL;「簡易モデル図 9_25」に纏めてみました 寸法は前回質問者の図を印刷してそれを直接スケールで測ったもので つまり忠実にリンク比を取り込んでいるので計算誤差も少ないだろう リンクの部材は全て共通で、不静定構造としてマトリクス法にてPCで 算出させたものです。手計算では大変でしょうが解く気も起こらない 先の図中のRy1の反力がモーメントとしてクランプ力に大きな影響がある (節点2,3の2つともヒンジピン接合に改定した結果も殆ど変わらない) ∴ P2=0.256 P のクランプ力しか得られないというのが現段階の私の結論で 前回答での P2=P というのが約4倍も過小なSYLを選定した危険性があるだろう 2倍程度ならシリンダ出力の余裕率で何とかなりそうだが相当違い過ぎたかも リンク機構を使ったクランプも最終的には静止状態の不静定構造と 考えれば、今回の計算方法がより現実に近いものという感触を得た 但し複数リンクのトラス構造では節点を剛接とすると合わなくなる http://www.fastpic.jp/images.php?file=6703482640.jpg 先程、風呂の最中にまた名案が閃いたので公開 ↓の図は「簡易モデル図 9_25」の支点9を節点に変え節点7と9に各々同じ荷重 を加え、その変位を青い色の線で表示させた。この左右の図の節点9のX変位を 見比べて頂きたい。P=P2が成立するならば変位(ひずみ)は同じ筈であるのだが 全く違う。そう見た目で4倍も違うのである。これでP2≠Pは証明できただろう http://www.fastpic.jp/images.php?file=7030122289.jpg 戻って荷重 Pに対し、クランプ力がその25.6% 程にしかならない機構自体が 非効率的なものであるとも言えるが、それよりも前回回答でarigatosanq さん には申し訳ないことをしました。さてトグルクランプで検索すればより倍力で のクランプ機構を参考にすることもできると思いますので、頑張って下さい また解らなくなったら此処に来てくれれば今度こそ名回答をお見せしたいです っということで前回の質問者&回答者さんの了解が得られた時点で閉じます 「簡易モデル図 9_25」の図中、節点をピンヒンジに変更した際に 反力節点番号がズレたのを修正し忘れていたようでした 本日、気づいたので↓に最新・修正版をupしました http://www.fastpic.jp/images.php?file=4279688519.jpg ↑の「P2≠Pの証明」に於いて↓図のシリンダー力 P を加えた時のクランプ点 の"たわみ"と同様なクランプ力は、やはり、約 1/4 P であった 実際は部材の剛性により幾分反力は左右されるが数%程度だろうと思う 構造をトグル機構で考え直すことに頭を切り替えるべきだろうと思います ところで本質問の意義も達成され新しみも無くなり興味も失せたので閉じたい 昨晩は、例のロバーバル機構についての文献を探してみましたが、静力学的に 直接これを証明した文献自体は少ない。実は私もマトリックス法・PCで解いた のだが荷重の数%で吊り合わなかった。もしかして完全に吊り合うというのは 幻想?だから、今日まで証明が成されないのでは無いのだろうかと思っている 現代の精密秤も本原理を使っているようだがやはり誤差で苦労している様子だ こちらの方は、追って、機会があって進展があればその時に報告したいです 改めて、私の質問に付き合ってくれた方々に御礼を申し上げつつ終りにします 前回質問 簡易モデル図 ロバーバル機構 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1649177578.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm

  • トグル機構 トグルクランプの力の計算方法

    トグル機構の力の計算方法がわからず困っています。 成形機に使われているようなトグルで、リンクとリンクの中心を 力Fで押したときに、どれだけの力Pになるかしりたいのです。 手元にある参考書を調べて P=1/2xFxtanθ 等の計算式が出てきたのですが、 リンクの長さが違う場合でも上式でいいのでしょうか? わかる方 教えてください。 お願いします。 説明不足で、すいませんでした。 図の添付方法が分からなかったので、 下記のURL http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/2/2-3-5b.htm の図 2-3-25 トグル機構の原理 を見てください。 リンクとリンクの間の角度をθとしたとし、シリンダで力Fを与えたときに、 トグルで出せる力をPと考えています。 図ではリンクの長さが同じですが、リンクの長さが違う場合がどうなのか、 知りたいです。 たとえば、リンク長が、1対2や1対3のときです。 よろしくお願いします。

  • 加工機の冶具で、ワークをクランプしている力が大きい

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、加工機の冶具で、ワークをクランプして いる力が大きいことに気付きました。 図面に、矢印と***kNと記載していました。 機構は、エアのレンチで締めたり、緩めたりで、角ねじを介してバーのような部品を動作 させています。 エアのレンチのトルク?から、バーのような部品の推力は、教科書と睨めっこして求めました が、図面の記述クランプ力と一桁以上異なります。 約1/10です。 バーのような部品は、クランプ方向の都合で、2部品に別れていて数度傾斜させて接触して いました。 やはり、角ねじ部分の推力計算方法が誤りなのでしょうか? 先輩の皆様は、どのように判断されますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 折角、お盆休みに計算をしてみたのですが、才能が無いのでしょうか? 先輩方は、どのように思われますか?

  • ワークのクランプ力について

    お疲れ様です。 添付写真の両端にかかるワークのクランプ力が分からず困っています。 一つのシリンダー下向きに荷重をかけて、リンク機構でワークを上下両端からクランプする構造になります。 シリンダーに下側に100Nかけたときに、 ワークをクランプする力は両端に何Nかかりますか? おそらく、両端に50Nか100Nのどちらかだと思いますが、具体的な説明ができません。 分かる方ご教示お願いいたします。

  • トグルクランプのクランプ力の算出方法

    (1)ミスミのトグルクランプMC04-S3のゴムに掛かるクランプ力の算出方法が分かりません。計算でどのように算出するのでしょうか? 高さでいかようにも変わるのは話に聴いて知ってしますが、算出方法が分かりません。 https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302205730/?KWSearch=%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97&searchFlow=results2products (2)実際下記の写真のようににクランプした場合、どのくらいの出力がなされるのでしょうか? ご教示下さい。

  • シリンダーによるクランプ

    はじめまして。 溶接治具の設計をしているのですが、ワークをエアシリンダーでクランプさせたいのですが、下記の条件時の場合には、どのように計算すれば良いのでしょうか? あてはめられる様な計算式はあるのでしょうか? エアシリンダの内径:φ40 エアシリンダのストローク:75mm 押さえブロック面が : 16mmx16mm 支点からブロック面の中心までの距離 : 150mm 支点からエアシリンダーの中心までの距離 : 50mm ワークの厚み:2mm 初心者で、初めての治具設計です。 宜しくお願い致します。 アーク溶接時に動かないよう、ワークを固定させる単純なクランプユニットの設計をしています。現状、CKDのCAC4シリーズにて検討中です。ワークを押える力の計算式をお伺いしたかったのですが、言葉足らずで申し訳ありませんでした。

  • リンクの計算でアドバイスいただけたらと思います。

    まず参考のURLの図を見てください。 現在図のようなリンクの計算を考えています。 ?、左のシャフトに40kgの荷重をかけた時、右のシャフトから出力される トルク?(当方検討ですと45.303) ?、?と逆に右方に500kgの力をかけたとき、左方では何kg発生するのか? (当方検討441.463) 実際の数値、或いは計算式当教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 リンク図 http://www.picamatic.com/view/7643719_リンク001/

  • 軌跡の計算式を教えていただきたいのですが。

    軌跡の計算式を教えていただきたいのですが。 添付図のように三角形の頂点をまるめたような形状があります。 この中で定数になっているのは ・底辺の長さB ・上の円弧のかかった2辺全体の長さA ・円弧の半径R です。 X、Yを変数としたときに 頂点Pまたは円弧の中心点が描く軌跡線を求める計算式を得たいのですが、 力足らずで、どうにもなりません。 どなたがお力をお貸しください。 よろしく、お願いします。

  • Wスター回路、電圧計算

    添付図面のWスター回路で、UVWに三相電源200Vを印加した時、どのように計算すると 24V(○部)になるのでしょうか? 回路図を見つけたのですが、途中計算の資料が無いため解らずにいます。 ちなみにコイルは 16ターンx3回 で一個です。 抵抗値が判らなくても算出出来るものでしょうか? ご教示宜しくお願いします。

  • 平行リンクの問題

    平行リンクの問題で人様のスレを使うのもアレですので 新規に図面を書きました http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg 平行四辺形はめんどくさいので直角90度限定 一応、寸法的には元図に近くしました で、1Nの涙先生のお説によると どう言う訳かニュートン力学に逆らうようだ 入力:100N では出力は? 51.76/155.29=0.33 つまり100Nx0.33=33N に近いハズと思うのだが? 1Nの涙大先生お願いします No.40492 複数リンクのトルク計算について http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=276727&event=QE0004 先にこちらの大論争を読破してからご回答いただければ幸いです No.41908 ロバーバル機構の解析と証明 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289821&event=QE0004 ついでに、こちらもお願いします 忘れてた、↓がこのスレを書かねばならなくなった根幹でした No.41870 再:平行リンクのクランプ力計算 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289402&event=QE0004 No.41863 平行リンクのクランプ力計算 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004 ロバーバル機構の実験してみました 素材:IDEC製35mmDINレール 分銅:単2乾電池 45g 標準ロバーバル Roberval_1 写真 http://www.fastpic.jp/images.php?file=7547333318.jpg Roberval_1a 図面 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9331906590.jpg Roberval_2 ロバーバルなので位置を替えても釣合う http://www.fastpic.jp/images.php?file=1959571545.jpg 変形ロバーバル Roberval_3 写真1  http://www.fastpic.jp/images.php?file=2424248274.jpg Roberval_4 写真2 風袋引き http://www.fastpic.jp/images.php?file=3557319626.jpg Roberval_5 写真2 荷重 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4567331871.jpg Roberval_5a 変形ロバーバル図面2  http://www.fastpic.jp/images.php?file=4961794098.jpg 右側縦リンクを外した(風袋引き用として残す)更に単2電池1個付けて風袋引き完了 これでロバーバルとして正常に機能する 左側分銅はリンクの何処にぶら下げても釣合う 平行リンクの実験しました 平行リンク図面 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3258073589.jpg 風袋引き写真 http://www.fastpic.jp/images.php?file=8567328084.jpg リンクに負荷を掛けた写真 http://www.fastpic.jp/images.php?file=9152468529.jpg 右側:ペットボトル1L 左側:ペットボトル350mL 理論値 350g/333g=105% つまり、許容誤差範囲内で釣り合ってる 尚、ペットボトルの内容物は普通の水道水です 量は目分量で満タン ペットボトル自体の風袋引きはしていません 平行リンク問題 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3265520622.jpg