ドーナッツ状板の強度計算

このQ&Aのポイント
  • ドーナッツ状板の強度計算について
  • 同心に配置されたパイプの間をドーナッツ状の板で塞ぎ、圧力をかける場合のドーナッツ板の厚さを計算する方法について教えてください
  • ドーナッツ板を溶接して密閉状態を作り、圧力をかける場合に求めるべきドーナッツ板の厚さの計算方法について教えてください
回答を見る
  • 締切済み

ドーナッツ状板の強度計算

同心上に大小2個のパイプ(ステンレス)を配置します。小パイプと大パイプの間をドーナッツ状の板を溶接して塞ぎ、これを2箇所おこない密閉状態を作ります。この中に圧力をかけるのですが、ドーナッツ板の厚さを計算する式をご教示いただけませんか?宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

都道府県立図書館のような大きな図書館や、大きな書店、工業系の見本市にてその関連の 出版社のブース、等々にて確認するなり問い合わせするなりして、関連書物を取得若しくは 購入することをお勧めします。 又は工学関連の知識が乏しく前述の内容が実施できなければ、上位機種のCADでの解析を お勧めします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボイラー等、圧力容器の鏡板の計算式を準用しては如何でしょうか? もちろん、ドーナツ形にする事を考慮して、 それなりの工夫は必要と思いますが・・。 普通は、その構造を考えた時点で、どうやって強度検討を行うかにも 思いを馳せていた筈。 その辺は、或る種、ノウハウでもあり、 ここで訊くより、むしろこっちが教えてもらいたい話題です。 溶接継ぎ手の強度 等々 とかさ、・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

教科書又はインターネットからダウンロードできる有料のものしか知りませんが、それでもよければ次のものではいかがでしょう。 水平面でドーナツを切ったとします。そうすると板の外周および内周が固定されたドーナツ板が等分布荷重を受けています。 このように考えた時の応力計算については教科書にあります。 教科書p61により、最大応力 σ=kq(a/h)^2 式(75)。  ここで、q=圧力、a=ドーナツ板の外半径、h=板厚 ただし係数k=p62の表3から読み取る。 表3をここに書くことはできません。 参考資料のURLを開き Smithsonian Physical Tables (9th Revised Edition) の中の有料の (3.17)をダウンロードすれば表3があります。 3.17  Circular Plate with a Circular Hole at the Center    (3.17 中心に穴がある円板) ポアソン比=0.3として計算した表3からもっとも適合していると考える係数kを求めます。 教科書は Theory of Plates and Shells, second edition. Timoshenko で Amazon.com から購入できます。

参考URL:
http://www.knovel.com/web/portal/browse/display?_EXT_KNOVEL_DISPLAY_bookid=1365
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみます。 投票が入っていなかったので再度送ります。

関連するQ&A

  • 水槽の強度計算

    ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた及び計算式を教えて頂けないでしょうか。 板厚4mmのステンレスを槽にして、その周囲や、底などを鉄の角パイプにて溶接構造としています。水を満杯入れた時の、横に膨らもうとする圧力が解りたいです。その圧力に耐えうる周囲の角パイプ選定をしたいので、よろしく御願い致します。

  • 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでし…

    板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 幅15mm×高さ270mm、t3 のステンレス板が垂直に立ててあります。板の下部は溶接で固定されています。 下部から20mmの位置に、直径7mmの穴が開いています。 この板の上部に衝撃が加わったため、板が「く」の字に曲がりました。 曲がったのは、穴が開いている部分ですが、この部分に応力が集中したためと思います。 材質はSUS304です。 板が曲がるには、どのくらいの衝撃力が加わったのでしょうか。 角度5°は無視して結構です。 板が曲がらないようにするには、衝撃はどのくらいに抑える必要が有るか、という考えでも良いかと思います。 計算式もお願いします。 -------- | | | | | | | ○ | |   | ------------ 衝撃→ __    //   //   // || || ------------ 図では大げさに書いてありますが、実際に曲がった角度は5°です。 よろしくお願い致します。 皆様、いろいろとありがとうございました。 まだ完全に解決していませんので、No.39323へ引き継いでいます。 この質問は、一旦閉じさせていただきます。 (本来はここへ記入することでは無いかもしれませんが..)

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

  • 踏み台の強度計算

    踏み台の設計を行うことになったのですが、 初めてで強度計算に困っております。 50*50の角パイプ(中空t=3)で700×600×h250mmの4本足のフレームを構築し、上に縞板(t=3)を溶接しようと思っています。 人が上に乗った時に壊れないようにしたいのですが、 縞板に補強は必要でしょうか? 補強を行うなら、同角パイプを十字に溶接しようと思います。 材質はすべてSUSで考えています。 言葉だとわかりにくいので、上面図をイラストで記載しました。 宜しくご教授をお願い致します。 ―――――――――――― |□ ―――――――― □| ||    ||    || ||    ||    || ||――― || ――― || ||――― || ――― || ||    ||    || ||    ||     || |□――――――――― □| ――――――――――――

  • 強度計算について

    蝶番のような形状のものの強度計算をしたいと考えています。 例えば蝶番の場合、回転方向に力が働くのではなく、軸に対して平行に力がかかった場合、(平鋼の部分、パイプと平鋼の溶接部分の強度が十分にあるとして)パイプの強度計算をしたいと考えています。 このパイプは平鋼の上下2カ所についています。 このような場合、断面係数などは公式が載っていないのですがどのようにして求めるのですか? 勉強不足で申し訳ないのですが、断面二次モーメントの加法定理というものを使って計算して出さなければならないのですか? (今回計算したいものはφ152、板厚30のパイプで上側のパイプ長は66mm、スキマが271mm開いて、下側のパイプが付き、下側のパイプ長は143mmです) よろしくお願い致します。 説明がうまくできていなくて申し訳ありません。 説明を追加致します。 上記文章でパイプと書いているのは丸パイプのことです           荷 重            ↓ 上側丸パイプ→□■■■■         ■■■■         ■■■■ ←■部平鋼(バラバラになってしまっていますが 下側丸パイプ→□■■■■       1つとしてみてください) よろしくお願い致します。

  • ステンレス板、t=0.5をスポット溶接しても問題…

    ステンレス板、t=0.5をスポット溶接しても問題ないか? 厚さt=0.5程度のステンレス板を、φ125×L230ぐらいの筒状に製作したいのですが、のり代を作って、スポット溶接で可能でしょうか?それとも、点付けならTIG溶接でも可能でしょうか? どちらを選択するべきでしょうか? あと、同じくステンレス板t=0.8で水のタンクをつくったのですが、スポット溶接したところが、いつのまにか、全個所、白くよごれた様な感じになってしまうのですが、原因はなんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 金属ベローの疲労寿命

    ステンレス製の金属ベローの疲労寿命を推定する方法を御教示ください。 教えていただきたい点が2つあります。 (1)軸方向の寿命推定(伸縮回数など) (2)半径方向の寿命推定(伸縮回数など) ベロー端部は大小のドーナツ板が溶接されていて、その各々をケーシングと配管に溶接されている状態です。

  • ステップの強度計算

    ステップの設計を行っています。 50*50の角パイプ(中空t=3)で1500mm*450mmのフレームに十字に補強を行い、上に縞板(t=3)と 四隅と長辺の中央に同様の角パイプの支柱を溶接した構造に300kgかかる場合の強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?材質はすべてアルミです。 分かりにくくて申し訳ありませんが下記の図のような構造です。上から見た図で□が支柱になります。 以前の質問の『No.8997 足場用フレームの強度』と似ていると思うのですが 詳しい計算方法なかったのと補強した場合のたわみ計算の考え方が分からなかったので・・・ 宜しくご教授をお願い致します。 ――――――――――――――――――――――― |□ ―――――――― □――――――――― □| ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || |□――――――――― □――――――――― □| ―――――――――――――――――――――――

  • 座屈強度計算

    貨物を運搬する仕事に携わっております。 ここで、クレーンワイヤーで一本の鉄棒(or パイプ)の中心を吊り、 その鉄棒/パイプから二本のワイヤーにより貨物を吊る際、 このパイプで耐えうる強度を算出したいのです。 オイラーの式を基に計算するのであろうと思うのですが、 手元に参考書/資料が無く、困っております。 断面二次モーメント、ヤング率、計算方法等、 是非ともご教示頂きたくお願い致します。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)