ボルトに平座金・皿ばね座金を使用する際の板厚の影響について

このQ&Aのポイント
  • ボルトに平座金、皿ばね座金を使用する際の板厚による影響について検証します。
  • 板厚があるものの方がボルトがまわりにくい可能性がありますが、ボルトがまわりにくい理由は他の要素による可能性もあります。
  • 板厚によるボルトのまわりやすさについては、従来の理論よりも実証データをもとに調査する必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

皿ばね座金 平座金の板厚について

ボルトに平座金、皿ばね座金をそれぞれ入れて締め付けた時に 板厚があるものの方がボルトがまわりにくいということは ありうるでしょうか? ボルトがまわりにくいのは別の要因でしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

平座金、皿ばね座金と言っても多様な種類があります。一般には軽荷重、重荷 重用と区分され、厚みや径が異なります。以下参照ください。 http://chemeng.in.coocan.jp/ 締め付けトルクはねじ面とねじ座面の摩擦の影響を受けます。座金の表面処理 の違いにより当然摩擦係数は異なるので、締付け時に差異が生じます。 市販の座金はある程度の硬度を確保しているので、板厚が直接影響することは ないと思います。表面性状の差異の要素が大きいと思われます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> ボルトに平座金、皿ばね座金をそれぞれ入れて締め付けた時に、板厚があるものの方が > ボルトがまわりにくいということは、ありうるでしょうか? 同じボルトで、同じトルクで廻す場合には、板厚があるものの方がボルトが廻り難いと云う ことはありません。 > ボルトがまわりにくいのは別の要因でしょうか? YESです。 ボルトを廻し締付る場合には、ボルトを廻す力(トルク)の約半分程度しか軸力(ボルトの締付力) になりません。 半分はURLに示すように、ボルト頭部座面と座金との締付抵抗です。 (正確には、軸力とボルト頭部座面と座金との摩擦係数の積値です。) ですから、 A)平座金、皿ばね座金の板厚がある物 = 締付トルク(軸力)が上げられるにて、   締付トルク(軸力)を上げた場合には、廻り難くなります。 B)皿ばね座金の板厚を上げる又は、同方向で複数枚使用する場合には、バネ定数が上がるので、   皿ばね座金が着座(フラットになる)までは、廻り難くなります。 C)平座金、皿ばね座金の上下に、微小な切粉等が付着していますと、摩擦係数が上がるので、   廻り難くなります。   酷い場合には、焼付きとなります。 D)C)の内容は平座金、皿ばね座金の上下に限ったことではなく、雄ねじと雌ねじの   間、等々でも発生した場合には、C)と同様のことが発生する 等々にて、廻り難くなります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

皿ばね座金については 厚ければ強い反発力となり、うち克って締めきるにはボルトを強く回さねばなりません。これは大きく効く。 板厚は規格で決まり、試験荷重も決まってます。   http://jitukawa.net/wa11.html   M6用  板厚 試験荷重(KN)   標 準  0.7  4.12   軽荷重用 1.0  4.12  ←??   重荷重用 1.2  8.24 >ボルトがまわりにくいのは別の要因でしょうか? かじりが出ているなら緩めてみれば判る。それに至らずとも油気の有り無しでも摩擦が変わってくる。 平座金の厚みはほぼ無関係。 しかしボルト頭との摩擦の大小が少しだけ効きます。

関連するQ&A

  • 皿バネ座金の使い方

    お世話になっております。 普段はバネ座金でボルトを締付しておりますが, 今回初めて皿バネ座金の使用を検討しております。 理由は ・いつもの製品より振動に強くする必要がある ・締付する銅ブスバーの板厚が厚く,熱膨張が大きいため です. 初歩的な質問ですが以下ご教授いただけますと幸いです. ・平ワッシャ 皿バネ座金の下には平ワッシャを噛ませますか? ・締付トルク トルクはどのように考えれば良いでしょうか? 各社ボルト径毎にある程度,トルク値の規定があるかと思います. 通常通りのトルク値の締付で良いのでしょうか. それとも皿バネ座金が平らになるまで締付ますか? 要は皿バネ座金の使い方をバネ座金と同等に考えてよいのか? 特記して考えるべきことがあるのか? 悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 皿ばねと皿ばね座金について

    いつもお世話になっています。 早速ですが皆様教えてください。 皿ばねと皿ばね座金の違いは何なのでしょうか? 用途の違いだけなのでしょうか? また、皿ばね座金の1種と2種の違いも分かりません。 適用ねじの違いだけなのでしょうか? 例えば、2種(六角穴付きボルト用)を小ねじに使用することは出来るのでしょうか? しょうか?ばかりで申し訳ありませんが、若輩ものにお力をお貸し下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 皿バネ座金

    皿バネ座金(重荷重用、六角穴付ボルト用)について 面にギザ付及び無しはJISに規定があるのでしょうか?

  • さらバネ座金の方向

    単純な質問です。 キャップボルト部にさらバネ座金を入れます。 富士山形の山側から、ボルトを挿入しますか、または、反対から挿入しますか。 山側かと思っていましたが、理由を説明出来ませんでした。 参考のリンクあれば、教えて下さい。

  • 皿バネ(座金)の使用方法

    初めて皿バネを使用する者です。 単刀直入に言いますと、タイトルの通り皿バネの使用方法を教えて頂きたいです。 用途はボルトの緩み防止でM4サイズで使用したいと思っております。 •締め付けトルクはボルト径による参考値で良いのでしょうか? •完全に平らにするのではなく、すこし余裕を持たせて使うと聞いたのですが、その程度は何から決定すれば良いのでしょうか? •使用方法は皿バネと皿バネ座金は一緒でしょうか? •皿バネまたは皿バネ座金を選定し使用する際、必要な値がありましたらお教え願います。 スプリングワッシャーは使用したことあるのですが、バネやボルトを使用することに関してはまだまだ勉強不足です。 とんちんかんな質問かもしれませんが、何かアドバイスを頂けたらと思います。

  • さら形歯付座金を探しています

    さら形歯付座金(JIS B 1251)ですが、呼び M2.5 または M2.6 は ありませんでしょうか。 加工品ではなく、市販品を希望しております。 必要なメッキなどがしてあれば、材質は問いません。 もし知っている方がいらっしゃいましたら助かります。 お願いします。

  • 緩み止めとしてのばね座金は有効か?

    ねじ締結において、その緩み止めとしてばね座金を使用するとこが多いかと思います。 果たして、本当に有効なのか疑問に感じています。 ばね座金を潰しきる荷重を最大荷重とすると、ねじの軸力<最大荷重の範囲であれば、効果も期待出来るかと考えます(例えば被締結体が樹脂で小ねじ・ナットでの締結時等)が、ねじの軸力が最大荷重を超えている場合、軸力が低下してからばね座金のばね性が戻るため、脱落防止的な役割(緩んでもすぐには落ちない)程度しかないのではないかと考えています。 座面の挫屈(陥没)や外部からの応力によりボルトが伸びてしまう(弾性域を超え塑性変形してしまう)もあり、ボルトが回らずとも軸力が低下することがあります。 平座金を入れて面圧を下げ、挫屈防止を図ると言うなら納得出来るんですが。 皆様のご意見を頂けましたら幸いです。 皆様、ありがとうございました。 話が主題から外れてきましたので、この辺りで閉じさせていただきます。

  • 座金の目的と最小タップ深さ

    1.バネ座金を使用する目的を教えて下さい。 2.平座金を使用する目的を教えて下さい。 3.鉄ボルトを使用し、タップ側の材質が?鉄の場合?アルミの場合の最小タップ深さを教えて下さい。(最小タップ深さ=タップ強度が十分な深さ という意味です。)

  • 歯付座金について

    皿ビスのゆるみ防止として歯付座金(皿型)を検討しています。 実際に、歯付座金を使用した場合にどの程度効果あるのでしょうか? 計算式など知ってる方がおられましたら教えてください。 以上

  • 座金(ワッシャー)にはいくつか種類がありますが、山座金はなぜ皿(椀)型

    座金(ワッシャー)にはいくつか種類がありますが、山座金はなぜ皿(椀)型をしているのでしょうか。山座金の意義と役割を教えてください。