鍛造品の焼き直しについて

このQ&Aのポイント
  • SCM440の鍛造品を焼き入れ、焼き戻ししましたが、柔らかくなり過ぎたので焼き直ししました。
  • 焼きなましをしないで、もう一度焼き入れ焼き戻しをして、硬度を出しました。
  • 焼きなましをしないと何か問題があるのでしょうか?その後の加工に影響があるのでしょうか?2度まで焼き直しが可能だと聞いています。
回答を見る
  • ベストアンサー

鍛造品の焼き直しについて

SCM440の鍛造品を焼き入れ、焼き戻ししましたが、柔らかくなり過ぎたので焼き直ししました。 焼きなましをしないで、もう一度焼き入れ焼き戻しをして、硬度を出しました。 焼きなましをしないと何か問題があるのでしょうか? その後の加工に影響があるのでしょうか? 2度まで焼き直しが可能だと聞いています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

何にしろ焼き廻しは良くない・・・・   熱処理・現場ノウハウ99選   http://pub.nikkan.co.jp/books/detail/00002019   [事例12] 再焼入れ時の焼なまし   焼入れ後の硬さが低い部品は先に進めることを止めて必ず焼きなましを行う。   その場合、再焼入れをする前には焼きなましを省略することは慎むべきである。   焼きなまししないで続けて再焼入れを行うと、最初の焼入れで緻密になっている組織が   再焼入れにより、さらに緻密化して焼割れを生じる場合がある。 本の格のわりには高いが、構造物の焼入れの実例が多いので購入をお奨めします。 調質材を高周波焼入れする2段焼入もあるから、いかなる場合も必須ではなく、その部品の使い方次第。焼入の目的が耐摩耗性で靱性を要しないなら有り得ても、SCM440鍛造はそうでないでしょう。 焼きなまし焼入を繰返すと脱炭が問題。これを避けたいなら完全なましより低い温度で応力除去なましを行う。 禁物なのは甘焼きになったのを戻しで低温にして調節すること。逆に適切な焼きで戻しが足らなくて再度行うのは差支えない。組織に影響しない温度だから。しかし焼入の段階で硬さを測らねば判断が難しくなります。

noname#230358
質問者

お礼

さっそく購入します。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

鍛造品の形状によっては、経時変化や加工でクラック等が発生したり、反り等が多く 発生したりする恐れがあります。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鍛造品の熱処理について

    今回、SCM435材で鍛造品を作ろうと設計を進めているのですが JIS規定にてSCM435には 焼入れ830~880℃油冷 焼き戻し530~630急冷と 熱処理が定められており、熱処理実施後に、その強度が保障されています。 鍛造品にSCM435等のクロムモリブデン鋼を使用する場合 熱処理後の材料を使うべきなのでしょうか?それとも、やはり鍛造後に熱処理するべきなのでしょうか? 鍛造そのものが熱処理(焼きなまし?)のようなものですので疑問に感じました。 一般的にはどのようにされているのでしょうか?

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • 高周波焼入れ後の降伏応力

    お世話になります。 S-C材の機械的性質の一覧を見ると、焼きなまし、焼ならし、焼入れ焼戻し に区別して、降伏点、引張り強さ、硬度等が載っていると思います。 これに対し、高周波焼入れをすると、焼入れ焼戻しに記載している硬度より高いものが得られますが、 機械的性質は焼入れ焼戻しと同一と捉えたらよいのでしょうか? 実力としては高周波焼入れの方が降伏点は高くなるのと思うのですが、 いかがでしょうか? 焼入れ深度も影響するとは思いますが、そもそも一覧に記載されている 焼入れ焼戻しの深度いくらの時なのか分かりません。 ズブ焼なのでしょうか。 ノウハウになってくるのかもしれませんが、皆さんはどのようにお考えでしょうか。 差し支えなければよろしくお願いします。

  • S45C SKD61

    お世話になります。 例えば、φ600、厚み100のS45CとSKD61があるとします。 S45Cは調質はできますか?焼き入れ性が良くないので、表面しか焼きが入らず、調質自体ができないのか?と思いました。 SKD61は焼き入れ性が良いと思うので、調質ができると思うのですが、焼き入れ焼き戻しが一般的と聞きます。焼入れ焼き戻しでHRC53ほどあるらしいですが、加工は問題なくできるものでしょうか?(SKD11では焼き入れ焼き戻しでHRC60ほどあるから、加工はできないと聞いたことがあります。ですので加工をする際は焼きなましをしてから荒加工し、焼き入れ焼き戻しをしてから表面研磨で仕上げるとのことでした。)

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • SCM440の硬度範囲

    外径2600のベベルギヤーの更新で材質の設計変更を検討中です。(コスト、納期) 材質:SCCrM3A(鋳鋼、HNR)→SCM440(ローリング鍛造、調質) 強度上の問題はクリアーしているので、歯切り加工性を考慮して、SCM440の調質硬度範囲をHB=240~300程度に設定しようと考えています。 しかし、当社では通常SCM440の調質硬度をHB=293~341に設定しており、この範囲に焼き戻しでコントロールできるのか教えていただきたくお願いいたします。

  • S45熱鍛品の硬度を下げたい場合、再焼戻しだけで…

    S45熱鍛品の硬度を下げたい場合、再焼戻しだけではだめなのでしょうか? S45材熱間鍛造品の焼入れ焼戻し処理を行いましたが、内部硬度が規格より高めにでてしまったため、戻し温度を現在の580℃から10-20℃上げて再焼入れ焼戻しするように上司にいわれました。 私の今までの理解では、硬度が低ければ焼入れ・焼き戻しを行い、硬度が高ければ戻しだけ行うと思っていたのですが、上司の話では再焼き入れをしないと組織がわからなくなるので、戻しだけではだめだとのことでした。 仕入先の熱処理メーカーにこのことを指示したところ、指示に反して焼き入れせずに、再焼き戻しのみを行ってしまいました。 仕入先の言い分は、硬度を下げる目的だと焼戻しのみを行うのが普通で、組織が変わるなどというのはナンセンスだということです。 上司からは処理品をすべて廃却するように指示されているので、熱処理メーカーに指示しましたが、私自身もすっきりしません。 教えて頂きたいのですが、この場合は焼き入れ焼き戻しをしたほうがよいのでしょうか? 組織がわからなくなるという話なのですが、S45の変態点は780℃近辺です。これを590℃で再焼戻した場合、組織(ソルバイトでなくなる?)が変化して特定できない得体の知れない組織になってしまうのでしょうか? 上司から強く命令されているので強制的に廃却させる予定ですが、後学のために知りたいと思いこちらに書かせて頂きました。熱処理専門家の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますでしょうか?

  • 熱処理について

    焼き入れ、焼き戻し、焼きなまし、焼きならしはどう使い分ければ良いのでしょうか? どれも硬度を上げたり、加工しやすくするものだと思いますが、実際どういうものはどれなのかが分かりません。

  • パイプの焼き入れ焼き戻し加工ついて教えて下さい。

    パイプを外径約【φ73×t6×L80】(焼き入れ温度830℃~860℃・焼き戻し温 度600℃~650℃ 表面硬度HRC18~23 材質欄にSC45Cと記載)に加工と指示の あるものを加工する場合に、パイプ材のSTKMを購入し焼き入れ焼き戻しをした 後に指定寸法に加工するのか、またはS45Cで表面硬度HRC18~23のパイプがJIS 規格で存在するのですか? 良いアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • SCM材の耐磨耗性の向上

    SCM415材の浸炭焼入焼戻で 表面硬度よりも、表面より0.2mmのほうが硬度が高くなるようにするためにはどのような条件がよろしいでしょうか? 例 表面→Hv600 0.2mm→Hv700