• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たわみの計算式を教えて下さい)

L型(200mm×300mm×t12)の上方向と横方向のたわみ量の計算式は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も、撓み計算をする前に、強度計算をすべきと考えます。 (初心者さんは、経験がないので経験判断ができないでしょうが、撓みは微小と想像します) 先ず、下の条件で、強度計算や撓み計算を教本等を確認して、行なってみてください。      │←     200     →│ t12×50×200×7.9÷1000000      │             │ =0.948[N]=9.3[N]      →│30│←          │ t12×60×250×7.9÷1000000       │             │ =1.422[N]=13.9[N]      ↓   │ ↓F1[N]        │ 9.3[N]の等分布荷重とF1[N]   ────┏━━━━━━━━━━━━━┫ =13.9[N]の集中荷重にて、  50   ┃             ┃ 強度計算と撓み計算をする  ────┗━━━━━━━━━━━━━┫ 撓み計算は、先端60mmの挙動を  ↑                   60mm×250mmへ展開する そして、  ────┏━━┓            強度計算と撓み計算をして、  ↑   ┃  ┃            上図計算結果との補正をする       ┃  ┃            特に、撓み計算をです       ┃  ┃       ┃  ┃       ┃  ┃   250   ┃  ┃       ┃  ┃       ┃  ┃       ┃  ┃       ┃  ┃   ↓   ┃  ┃   ────┗━━┛←先端部に150N(横方向) の力 また、      │←     200     →│ 150N×275mm÷25mm÷4      │             │ =412.5[N]が幅50mmの      │             │ 両側に働いている       │             │ フックの法則で撓み量を算出   ↓   │ →圧縮荷重412.5[N]←   │ 上図の60mm×250mmに展開して   ────┏━━━━━━━━━━━━━┫ 撓みの挙動を確認し、補正する  50   ┃             ┃  ────┗━━━━━━━━━━━━━┫  ↑     ←引張荷重412.5[N]→     にて、近似値は算出可能でしょう。 でも、初心者さんは??でしょうが、一つ一つ確認していくしかないでしょう。 撓み計算は、撓み量算出と撓み角算出があります。 先ず、上図の上段で、自重での撓みを算出しますが、それは撓み角算出で、60mm×250mmを 撓み角条件で貼り付けた形になります。 次に、先端部に150N(横方向) の力が、自重と反対に働くので、上図の中断で縦梁の曲げを、 そして上図の下段で横梁の曲げ換算応力を確認すれば解ける筈なんですが。 概略ですがね。<微小撓みと微小応力なので、そんなに詳細にしなくても、近似値良いのでは> 後は、フックの法則で、伸びは重さに比例するや、応力はひずみに比例するにて、 応力や力をひずみや伸びに換算して、歪み量を算出してください。

関連するQ&A

  • たわみ計算の計算方法を求めています。

    たわみ計算の計算方法を求めています。 両端固定の等分布荷重でたわみ計算した所、最大約12.4mmでした。 10mm以内にしたく補強を入れて対応したいのですが 補強入れた時のたわみ計算はどのような計算式になるのでしょうか? 梁の長さ:13740mm、 荷重:980N、 梁形状:H鋼(148×100×t6×t9)、 材質:鉄 また、梁の上下に斜めのブレースは入れられません。 補強検討簡略図は画像参照して下さい。

  • たわみの計算【三角形】

    図のような先に向かって細くなる三角形の 片持ち梁のたわみの計算方法はありますか? ちなみに自重でのたわみが知りたいです。 回答お願い致します。

  • 短い梁の撓み量の許容値は?

    短い梁の強度計算で、応力と撓み量を計算しました。 質問ですが、撓み量の許容値=L(梁長さ)/200として計算していますが、 L=800mmくらいしかない短い梁の場合でもL/200を撓みの許容値とするのでしょうか?梁が短い場合は200をもっと短くしてもいいように思いますが、ご存じの方いらっしゃったらお教えください。 よろしくお願いします。尚、梁長さ800mmの時の計算結果は「曲げ応力=1550kg/cm2」、撓み量=0.95cmでした。

  • 梁のたわみ

    「片持梁での自重による先端たわみ」の質問に対する回答(3)中にある 「参考 : http://www.web2cad.co.jp/」にアクセスしましたが、 1、「設計計算」にある「梁のたわみ計算」があると説明されていますが   見当たりません。もう少し詳細に説明してください。 よろしく。

  • 柱と片持ち梁の組合せ

    柱と片持ち梁を組合せた時の柱のたわみの式と考え方を教えて下さい。 高さ300mmの柱の頂点に片持ち梁200mmが取付けてあり、片持ち梁の先端に5Nの力が働いている時の柱のたわみを教えてください。 (図)     ↓5N    ■-----    ■  片持ち梁200mm    ■    ■    ■ 柱高さ300mm      

  • 円盤のたわみについて

    φ200の軸の上にφ800の円板(SUS304、t20)を同心で載せて固定した構造物に対し、円板の上から等分布荷重が5000N加わった際の、φ800円板外周部のたわみ量をご教示願います。 片持ちはりの計算で行っておりましたが、数値が想像より高かった為 異なる計算方法を探していましたが見つからず。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 断面形状が変わる梁のたわみ計算

    断面形状が途中で変わる場合の梁のたわみ計算方法について考え方を教えていただきたいです。 実際に知りたいのは添付ファイル形状のローラです。 各接合部は完全に固定されているものと仮定します。 ・両側のシャフト部分A-B E-F ・圧入部(中実) B-C D-E ・中空パイプ部分 C-D と別々にたわみ量を計算して合算するのだと思いますが 片持ち梁? 両端支持梁(両端固定・両端支持)? 各箇所をどの考え方で計算すればよいかご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 断面形状が変化する梁の撓み量

    片持ち梁で撓み量を求める場合 梁の断面形状が一様な場合はよいのですが断面形状(断面二次モ-メント)が梁の長さ方向の関数で変化するような場合 撓み量を求める方法を教えていただきたいのですが 宜しくおねがいします。

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。

  • 【自重】たわみの計算【片持ち支持梁】

    平鉄(SS400)の片持ち支持梁の自重によるたわみを知りたいので 公式があれば教えてください。 数値を入力するだけでたわみが出るサイトを利用してもいいのですが、 一度自分で計算したいです。 回答お願い致します。