ビニール袋破れの原因と対策は?

このQ&Aのポイント
  • ビニール袋に製品をいれて梱包する前に破れてしまう問題が発生しています。
  • 冬の時期に破れが多く発生し、夏の時期は破れは発生していません。
  • ビニール袋製造時の膨らませ方に関しては、開口部の2倍程度の膨張が必要と言われていますが、エアーで膨らませる際には3倍程度膨らませる必要があるとも言われています。他にも原因や対策があるかもしれません。
回答を見る
  • 締切済み

ビニール袋破れ

ビニール袋にて破れの不良が出ているのですが、 原因がわからないので、教えて頂きたいです。 ・寸法 180mm*100mm ・板厚 0.03mm ・材質 LDPE ビニール袋に製品をいれて梱包する前に 破れています。 因みに製品のサイズは下記に載せました。 ・寸法 40*20*70 ・重さ 70g 破れの箇所として、一番はビニール袋開口部の端が 裂けて破れてしまいます。 他にも箇所はランダムですがビニールが裂けて 破れしまう現象が起きております。 割合として10k袋中30~50袋出ております。 不具合傾向として冬の時期に破れが発生します。 逆に夏の時期は発生しませんでした。 寒くなると破れやすいのでしょうか。 対策としてビニール袋製造時にエアーで膨らませる際に 開口部の3倍程膨らませないと強度が出ないと聞いたことがあります。 しかし、ビニール業者の金型だと開口部の2倍程の大きさとの情報があります。 他に考えられる原因や破れ対策はあるのでしょうか。 不具合対策をしていきたいのですが、知識が不足して困っております。 どなたかご教授宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

下記HPを参照ください(特に図8.4)。 http://texsys.shinshu-u.ac.jp/ohkoshi/home/class/Advanced/yamamoto.pdf 寒くなると高分子鎖の流動性が低下し脆性(brittle)を示すので破断ひずみが低下してしまいます。 なお、ビニールそのものの強度に関しては適切な分子量分布測定を行って正常品と比べてみてください。成形条件や原料(ペレット)の劣化、加水分解等の影響で長鎖が少なくなっているかもしれません。ご参考まで。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記HPを参照ください(特に図8.4)。 http://texsys.shinshu-u.ac.jp/ohkoshi/home/class/Advanced/yamamoto.pdf 寒くなると高分子鎖の流動性が低下し脆性(brittle)を示すので破断ひずみが低下してしまいます。 なお、ビニールそのものの強度に関しては適切な分子量分布測定を行って正常品と比べてみてください。成形条件や原料(ペレット)の劣化、加水分解等の影響で長鎖が少なくなっているかもしれません。ご参考まで。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>寒くなると破れやすいのでしょうか。 それはあると思いますが… >箇所はランダムですがビニールが裂けて破れしまう まずはビニール袋の材質を疑ってみるべきだと思います 透明のものだったら干渉顕微鏡とかで膜厚均一性を確認してみてください。 また炭酸カルシウム入りとかは均一性が悪いのか結構破けますね。 >ビニール袋開口部の端が裂けて破れてしまいます。 カット製法の場合はよくあると思います。 ループの場合はまずは手でひっぱてみてここが応力的に最初に切れるか確認してください。 もしそうなってなければ梱包時に機構的に変なストレスがかかっているはずです。  

noname#230358
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳御座いません。 >寒くなると破れやすいのでしょうか。 それはあると思いますが… >温度が低くなると何故破れやすくなるのでしょうか? >箇所はランダムですがビニールが裂けて破れしまう まずはビニール袋の材質を疑ってみるべきだと思います 透明のものだったら干渉顕微鏡とかで膜厚均一性を確認してみてください。 また炭酸カルシウム入りとかは均一性が悪いのか結構破けますね。 >膜厚の状態によって変わるんですね。出来る範囲で確認します。 >ビニール袋開口部の端が裂けて破れてしまいます。 カット製法の場合はよくあると思います。 ループの場合はまずは手でひっぱてみてここが応力的に最初に切れるか確認してください。 もしそうなってなければ梱包時に機構的に変なストレスがかかっているはずです。 >毎月10kビニール袋を使用しているのですが、生産工程を再度確認します。 ご回答有難う御座いました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単な対策は、一時的に環境を夏場の設定にしてみるでしょう。 作業場所全体をするか、ビニール袋の一時保管場所&取出し場所だけをしてみるです。 多分、温度(硬化して靭性がなくなる?)と湿度(帯電し、スパーク等で劣化?)が関係して いると想像します。 以上のコストを掛けてもメリットがあるかも同時に確認してから、テストをしてみてください。 案外、湿度対策だけでも、効果があるかもしれません。 取扱上の何かが原因で。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなってしまい申し訳御座いません。 保管場所の環境を変えられるか確認してみます。 それと同時に温度・湿度を変化させて袋の状態を検証します。 ご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ビニール素材のバッグを自分で直したいのですが・・・

    ビニール素材のバッグを何かで引っ掛けてしまったらしく、 やぶれてしまいました。 定価1万円程度で、既に販売は終了しているものです。 買い直すということができないので、 できれば自分で直したい思っています。 きれいに直せる修理方法/修理キット等があればご指南ください。 <バッグ状況> ・ビニール製(薄手・やわらかい・そこそこ伸縮します) ・光沢がある黒無地 ・やぶれ箇所:表側右下、底面との角部分3箇所  (大きいもので1cm×1cm/小さいもの3mm×3mm) ・ビニール部分がやぶれてしまい、裏地(ピンク)が見えている状態。 とりあえず黒いビニールテープを貼ってみましたが、 しばらく使っているとはがれてきたり、よれたりしてしまいました。 ビニールテープですと幅が細くて、一度に3箇所を覆うことができないので、 見た目的にいまいちな状態です。 3箇所を1枚のシートで覆っても4cm×3cmくらいで済みそうです。 やぶれている位置は表側ですが、底面に近いので、 1枚で覆ってしまってもあまり気にならないと思いますが、 その覆うシート自体が見つかりません・・・ 手芸店で扱っているのでしょうか? 必要なサイズが小さいだけに、通販やあまりにも単位が大きい切り売りは躊躇してしまいます。 できれば直接店舗に出向いて購入できればと思います。(山手線沿線希望) 良い方法/販売店舗をご存知の方、 宜しくお願いします。

  • 鋼板貫通部で溶接する場合の鋼板貫通部の開口寸法

     施工計画書を作成中ですが板厚38mmの鋼板に25Aの配管(鋼管)外径34mmを 貫通させて溶接するように計画しています。開口寸法(鋼板開口部と配管の隙間) をどれだけにすればいいのか わかりません。どなたか教えて下さい。

  • ヘキサメチレンジアミン炭酸塩の包装袋を探していま…

    ヘキサメチレンジアミン炭酸塩の包装袋を探しています。 現在、製品としてヘキサメチレンジアミン炭酸塩(HMDAC)を製造し、厚み0.08mm程のLDPE袋に詰めてダンボールで梱包し出荷しています。しかし、出荷後ダンボールを開けると、袋外に白色粉末がこぼれているという状況が発生しました。原因としては製品中の未反応ヘキサメチレンジアミン(HMDA)がPE袋を透過し袋外で二酸化炭素と反応し、HMDACとなっていると考えられます。実際、HMDAをLDPE、HDPEフィルムに入れ、23℃/湿度50%の環境に静置したところ、袋外でのHMDAC形成を確認しました。今後の改善策の一つとして、包装袋の材質の見直しが挙がりました。そこでPE以外の材質の袋を探しています。透過性についての理論的なことがわからず、材質の選定に困っています。アドバイス等ありましたらどうぞよろしくお願い致します。 質問を追記させていただきます。当方定量分析について素人なんですが、製品HMDACの純度を出したいと考えています。HMDAC中には微量のHMDAが含まれていることが分かっておりHMDAの含量を正確に把握したいです。HMDACは約80℃付近から熱分解が始まることからGCでは不可能ではないかと考えております。そこでLCに目を向けたのですが、一度も触ったことがなくカラムや移動相、固定相など選定に苦しんでおります。なにか良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 気圧と力、重さについて

     密閉袋をデシケーターにいれて減圧したところ、袋内の空気量が8倍(50mL→400mL)に膨張しました。この時の袋内の気圧(圧力)は減圧前から8倍になったと考えてよいのでしょうか?  その時の袋を外側に引っ張る力はいくらになるのでしょうか?  また、この力を重さにしたら何キロになるのでしょうか?  ちなみに袋寸法は169mm×116mmで伸び縮みはありません。 よろしくお願いします。

  • プラスチック製品の製図における篏合寸法

    プラスチック製品と金属プレス製品の篏合部おいてプラスチック製品図面の寸法数字の前に「※」を付けて、「この寸法は相手と篏合調整のこと」と注記していましたが、量産してから篏合できないことが発生(理由:金属寸法が大きくなってしまった。金属部品は公差範囲内であった。)し、プラスチック製品の篏合部寸法が記載されていないことが、不具合発生時に判別できないとの指摘があったのですが、そもそも篏合調整の表記ではなく、公差精度を上げた寸法値を記載するべきなのでしょうか。(精度を上げると歩留まりが悪くなると思っているのですが・・・)

  • 金属の加工熱による縮みについて教えてください。

    フライス加工で、特に工具鋼(SKD)で60T×70W×270Lくらいの寸法を両頭フライスで加工したときに、幅(W)に対して長さ(L)が3倍以上あるようなワークにおいて、縮みが0.20.3mm発生し たことがあるということを聞いたのですが、この様なことがあるのでしょうか?また、有るとしたらその対策を教えてください。宜しくお願いします。

  • アルミダイカスト製品のブリスターと寸法変化

    アルミダイカスト製品を量産して丸2年経過した程度の経験しかありません、最近になりブリスターと寸法変化による不良に困っております。アルミダイカスト経験が少ないのに難しい製品を受注したことに根本問題はあるのですがアドバイスお願いします。 ADC12成形品(円盤状形状外径φ140mm厚みMAX部16mm部分的に肉盗みや空間をつくり肉厚が厚くならないようにしています)成形後φ90mmで加工箇所があります。加工公差は+0.05、-0.02です。 切削加工後熱処理(380℃保持2時間、除冷)します。 課題1,φ90箇所が熱処理後寸法が拡大しますが拡大量が異なります、拡大量0.05±0.01、0.1前後、まれに0.15~0.2拡大します、寸法拡大量が異なる為に熱処理前加工寸法が決められない、決めても予想をはずれると不良になる。 寸法拡大量が異なる要因がわからないので対策が出来ない。要因についてアドバイスお願いします。 課題2,熱処理、ブリスター対応(製品内のガスが膨張して膨れや変形を発生させる)ブリスターを低減させる為材料をバージン材使用とか成形条件を見直し、真空引きを追加しましたがブリスターがなくなりません、ブリスター低減についてアドバイスお願いします。

  • 天井高さが3m以上の排煙計算について

    いつもお世話になっております。 下記の条件の場合の排煙計算について教えて下さい。 床面積:12.0m2 天井高さ:3.315m 開口部種類:引き違い窓 高さ:FL+750  寸法:H1.300m×W1.800 開口は上記1ヶ所のみです。 よろしくお願いします。

  • 電磁波のシールドについて

    高周波(100MHz程度)の電磁波を放射源の間近でシールドする際、開口部があると そこから電磁波が漏れやすくなるというのはよく見かけますが、波長(100MHzだと3mですが) に対して十分小さい(たとえば30×30mm程度)開口部からも漏れたりするのでしょうか? また高周波の場合シールド開口部などを流れるエッジ部の電流長が波長の1/4になるなどして、 そこがアンテナのような作用をし、放射する(電磁波が漏れる)といった文章も見かけますが、 それは正しいのでしょうか?波長の1/2とか1/4とか1/4の整数倍だとか散見されて、 結局どういった条件であれば放射しやすいのかいまいち分かりません。 どなたかご教授ください、よろしくお願いします。

  • 油圧シリンダの構造

    質問させていただきます。 製品を作成する為の治具を考えております。 油圧シリンダについて教えてください。 1 油圧シリンダで5倍の長さ(基寸法の長さに対して)を押し上げることがで   きるのでしょうか?(押し上げたい重さは、約100kgです。) 2 その場合の構造は、どの様になるのでしょうか? 3 ほしい寸法としては、短いときの寸法は、200mm伸ばしたときの寸法は、1000mmで   す。標準品(カタログ品)として有るのでしょうか? 4 シリンダがあった場合それを動かす為には、どのようなものが必要でしょうか?   又、コスト的には、どれくらい費用が必要なのでしょうか?