リン酸マンガン処理による白化現象とは?

このQ&Aのポイント
  • リン酸マンガン処理後に発生する白化現象について教えてください。
  • AISI規格のS2材に対して行われるリン酸マンガン処理において、白化現象が発生する頻度について詳しく教えてください。
  • 白化現象が起こる原因が処理工程に依存するのか、また発生頻度が異なる条件について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

リン酸マンガン処理の白化現象で困ってます。

リン酸マンガン処理後の白化現象について、教えて下さい。 現状:AISI規格のS2材に対して、リン酸マンガンの化成処理をしていますが、    処理するところが変わるだけで発生の頻度が大きく変わってしまいます。  この白化現象は「酸化」だということは掴んでいますが、なぜ、発生頻度が異なるのかが全く分かりません。 そこで教えて下さい。 ・この白化現象の起こる原因は処理する工程にも依存するものなのでしょうか。 ・白化現象が起こりやすい条件はどんな条件でしょうか。 今はお手上げです。お分かりの方、ご協力をお願い申し上げます。 宜しくお願い申し上げます。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

化成処理の前工程での、汚れ等が残っている に一票。 頻度が大きく変化するのも、説明がつくでしょ?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました。 やはり、前段階の汚れですか。 処理そのものではバラツキはなさそうですもんね。 一度、その線で確認してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過マンガン酸カリウムについて

    化学の実験でわからないことがあるので回答お願いします。 アルコールと過マンガン酸カリウム(硫酸酸性)の反応でなぜ二酸化マンガンが発生するのか反応式を含め教えていただけないでしょうか? 過マンガン酸カリウムは酸性条件ではマンガン2+となるはずで二酸化マンガンは発生しないと思うのですが・・・・

  • 燐酸亜鉛処理の役割について

    こんにちは。 燐酸亜鉛処理の役割についてご教授いただきたいのですが・・・。 自分で調べた限り、「塗装の密着性を高める」「耐食性を高める」ですが、実際に燐酸亜鉛処理を施した鋼板を数日気中に放置すると酸化鉄(赤錆)が発生していました。 ですから耐食性が高まったとは思えません。 このサイトの中でも「燐酸亜鉛処理で腐食・・・」という言葉も見つかっており、自分の中で燐酸亜鉛処理の役割が整理できてません。 基本的なことかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 粉末二酸化マンガンコーティングについて

    お尋ねします。宜しくお願い致します。 ゼオライト、砂、もしくはセラミック状の小粒粒径(1mm~2mm)の担体に粉末二酸化マンガンをコーティングしたいと考えてます。 二酸化マンガンの表面活性を有効に生かし、硬度な表面にしたいと考えておりますが、接着剤等の薬品を用いる事により二酸化マンガンの活性度が落ちる事が懸念されます。担体に水分を含ませ粉末二酸化マンガンを添加し熱処理をしてみましたが、硬化せず粉末が脱落してしまいます。 粉末マンガンの表面を有効活用したいため、何か適応できる薬品、接着剤、熱処理等・・・参考になることを教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 塗膜剥離の原因

    下地処理にリン酸マンガン処理を施した部品に熱硬化性樹脂を主とする塗料を塗装しています。 焼付け(230℃×30分)工程後、碁盤目試験を実施すると塗膜剥離が発生する現象が起こっています。 ※全てに剥離が発生するのではなく、処理品の0.1%程度に発生します。  また、部品内でも剥離する箇所と、しない箇所があります。 塗装工程~焼付け工程までの変化点はありません。 考えられる要因についてアドバイスお願いします。

  • ユニクロメッキと弱アルカリ脱脂・リン酸処理

    こんにちは!早速ですが質問致します。 板金(SPCC)にユニクロメッキしたスペーサーを圧入し、粉体塗装した製品を中国メーカーに製造してもらっていますが、スペーサーには塗装しない仕様になっておりますので、前処理工程でスペーサーのユニクロメッキが剥がれてしまっているように見えます。(表面はメッキの光沢が無くなり、黒ずんでいます。) 塗装前工程で弱アルカリ脱脂及びリン酸処理を行なっていますので、それが原因でメッキが剥がれていると考えておりますが、正しいでしょうか? メーカー側は弱アルカリ脱脂ではメッキは剥がれないと回答しています。 また、リン酸処理もユニクロメッキに影響ないと回答しています。 お知恵を拝借致したく。宜しくお願い致します。

  • 化成処理後の塗装について

     以前は六価の化成処理(アロジン)だった品物を、三価に変更した頃から塗装の剥がれや浮きが発生するようになりました。塗装に関する工程は変更していませんが、何か原因が考えられるのでしょうか。

  • リン酸とクロム酸の混合溶液

    ポーラスアルミナ(陽極酸化多孔性アルミナ)の作成を検討しています。 論文などを読んでいると、 アルミを陽極酸化した際にできる、アルミの酸化被膜を取り除くためのエッチング溶液として、 「a chromic-phosphoric acid」 「an 0.5M phosphoric/0.2M chromic acid mixture」 なるものがよく出てきます。 そこで疑問なのですが、 1.ここでいう「クロム酸」というのはそもそもなんのことを指しているのでしょうか? 無水クロム酸を水に溶かすと、クロム酸とニクロム酸の平衡状態となるようですが、この状態のことでしょうか? wikipediaに「pH1以下の強酸性条件、もしくは、pH7以上の塩基性条件でクロム酸構造が優位となる」とかいてありますが、この条件を満たす際にクロム酸と呼称するのでしょうか? 2.このリン酸、クロム酸の溶媒はともに水でよいのでしょうか? 市販のリン酸にはエタノールを溶媒とするものもあるようですが、どちらを用いるべきなのでしょうか? 3.このエッチング溶液の作成・後処理についてなにか気をつけるべきことなどはありますか?  4.なにか参考文献などありましたら教えてください。 以上です。情報があまり見当たらなかったので質問させていただきました。 もし詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • ボンデ(リン酸塩皮膜)処理成形不具合

    お世話になります。 某有名ボンデメーカーN社にリン酸塩皮膜処理をお願いしておりますが、 必ず、毎年夏場、汗ばむ陽気(5月~8月)にかけて成形が出来ない現象が出てきております。 (成形荷重過大によるもの、同一ロットの品物を他社処理で行うと成形は可能) 成形はパイプ材(鉄,通り穴)の内径に冷間加工(塑性加工)で溝成形することを行っております。 冬場等の寒い時期は上記現象がほとんど出ないのですが、メーカーに問い合わせたところ、原因不明、対処方法不明との回答を頂き困っております。 (温度濃度管理、皮膜重量はちゃんとしておりますとの回答でした。) 場所、コストの関係上他社にお願いすることは困難な状況です。 上記現象のような原因及び対策が分かる方いらしたらご教授お願い致します。 メーカーに対策案等投げたいと思います。よろしくお願い致します。

  • マイグレーション現象について

    マイグレーション現象についてですが、 ある製品をマイグレーション現象に対して評価を行いたいのですが、私の認識では現象を発生するまでに数年かかったり、同条件において再現性もすくなかったりで評価に莫大な時間と労力を費やすときいております。 そこで、マイグレーション現象が発生するかしないかの見極めを”代用評価”で見極める事は可能でしょうか?また可能であればその評価方法は、何でしょうか? どなたかご教示をお願い致します。

  • 化学の実験

    化学の実験の後、使用した物質や生じた物質を処理したのですが、硫酸カルシウムと二酸化マンガンは回収するいわれました。 そこで教えていただきたいのですが、この二つの物質はなぜ回収しなくてはならないのでしょうか。 硫酸カルシウムの方は流しに水と一緒に流すと良くないので、回収して別に処理するということなのでしょうか。 二酸化マンガンの方は、酸素を発生させるために過酸化水素水に入れて反応させるのに使いました。二酸化マンガンは回収した後再びつかえる、というようなことを言っていたのですが、本等に使えるのでしょうか。一度、過酸化水素水と反応させてしまったらもう次は使用できないのではないのですか。 宜しくお願いします。