パッキン付きネジの供給機について

このQ&Aのポイント
  • 弊社でパッキン付きネジを製品に使用していますが、製造コスト削減のためにネジの供給機を使用したいと考えています。
  • パッキンなしではネジ供給機は保有していますが、それは転用できないため何か良いものがあればご教授いただきたいです。
  • ネジの供給機を使うことで製造コストの削減が期待できるため、効果的な方法を探しています。
回答を見る
  • 締切済み

パッキン付きネジの供給機について

弊社でパッキン付きネジを製品に使用してますが、製造コスト削減のためにネジの供給機を使用したいと考えてます。 パッキンなしではネジ供給機は保有してますが、それは転用できない(パッキンがあることによりレールとの摩擦係数が大きくなるため)ため何か良いものがあればご教授いただきたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

小生も、パーツフィーダメーカ各社に問い合わせた方が良いと思います。 > パッキンがあることによりレールとの摩擦係数が大きくなるため に関しては、ねじのタイプは不明ですが、六角ボルトなら六角部分を下にしねじ部分を上に してフィードすると抵抗は抑えられます。 後は、ねじの整列(立)を…ですが、これは専門家に。 以前、似た仕様の物を見た事があったような、無かったような。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

〉レールとの摩擦係数が大きくなるため うまくいくかどうかは、分りませんが恐らくはフィード最終部のレールと思います。そのレールにφ2ぐらいの孔を開けコの字に曲げたピアノ線等を装着してみては如何でしょうか? これぐらいの改造なら費用も日数もかからないのでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

そもそもですがパーツフィーダメーカ各社に問い合わせた結果として 各社より出来ない旨回答が来たのでしょうか? もしくは非常に高価になるとか? http://www.ntn.co.jp/japan/products/lineup/auto.html http://www.sinfo-t.jp/partsfeeder/Default2.htm http://www.muratask.co.jp/hyoujun.html http://www.bfc-co.jp/

関連するQ&A

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • ボールねじの予圧トルクについて

    現在ボールねじの予圧トルクを求めようとしています。 THKの製品技術解説の中のTp=0.05(tanβ)^-0.5×Fa0・ℓ/2Πの公式で-0.5乗ってどうやって計算するのでしょうか?計算機でするとエラーがでます。ちなみに私の今やっている条件での数字は(0.0762)^-0.5です。 すみませんが教えていただけないでしょうか? また前半の0.05(tanβ)^-0.5はボールねじの摩擦トルク係数ってものになるのでしょうか? もしそうであるのならどれくらいの係数をみたらよいのでしょうか? 御伝授宜しくお願いします。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • 摩擦係数のばらつきの原因

    タイトルに関して質問が2点ありますので分けて書きます。 片方だけでも回答していただければ助かります。 1)一般的に摩擦係数のばらつきの原因は接触部の表面の凹凸以外に何が考えられるのでしょうか?(ざっくりした質問ですいません) 2)私は今ねじでアルミ材を固定することを考えています。 ねじの軸力(アルミ材を締め付ける力:要は垂直抗力に相当)により摩擦係数は変化するのでしょうか? ご教授願います。

  • コーヒーの焙煎機でBUMAXというステンレスのボ…

    コーヒーの焙煎機でBUMAXというステンレスのボルト 食品関連の装置設計初心者です。 以前、弊社に出入りしているねじの営業マンから、 BUMAXというボルトの事を聞いた事があります。 コーヒーメーカーの焙煎機のダクト締結部分で、SUS304ボルトを使用していたが、繰返振動でボルトが3ヶ月程で疲労破壊してしまい、最悪の場合そこから熱風が逃げ、火災に繋がる。 BUMAXという高強度ステンレスボルトに変えたら、問題は解決され、火災の危険もなくなり、ライン停止の突発修理によるコスト削減も実現できた。 と言っていました。 このBUMAXというボルトは、それほど優れたボルトなのでしょうか? 装置の保全が守れ、メンテナンスによるコストダウンが実現可能なら、採用してみたいと思うのですが…。

  • 製造原価

    こんばんは。 製造業を営んでいます。 弊社製品の製造原価を算出し、今後のコスト削減の指標を導きたいのですが、 従業員の労務費用は固定費に割合てるべきなのでしょうか。 色々な書籍をみていますと 変動費に入れる場合と、固定費に入れる場合とあります。

  • 新規クーラントの評価法について

    マルチワイヤソーの新しいクーラントを評価したいと考えております。 クーラントの性質として、摩擦係数及び浸透性を測定したいと考えておりますが、測定方法についての知識がなく・・・ すみませんが、ご教授願います。 ちなみに、JISについてネットで調べたりはしておりました。 方式としては、固定砥粒です。 評価として、工場の方では実際に使用して評価しますが、 弊社として数値を出す必要があります。 (過去及び現在使用しているクーラント等の数値が出ており、比べるため) 摩擦係数については、回転数20回転でのピーク値。 浸透性については、ぬれ角度での評価 という情報はありました。

  • ねじ穴の塗装詰まりについて

    当方通信機器の構造設計を担当している者です。 先日機器の製造現場(組配)から、 「ねじ穴に塗装が詰まり再タップをしているが大変手間が掛かるので改善してもらいたい」との要望を受けました。 該当のねじ穴は高さ2000の19インチラックのM5のユニット取付用タップドレールです。現状、タップドレールの塗装のみ塗り回数を減らして膜厚を薄くすることで対応しています。(ねじ穴マスキングか、現状のまま再タップを続けるか。ねじ穴の数が多いので悩みましたが、この方法が最もコスト的に優れると判断しました) たまたま自社で製造しているラックであったためこのような対応をしましたが、お客様の支給ラックや、お客様指定の社外メーカーのラックを使用する場合など、同様の問題に悩む事になると思うのです。 ねじ穴の塗装詰まりに関して一般的に世間のメーカーさんでははどのように対応されているのでしょうか知りたいです。ご回答よろしくお願い致します。

  • 洗濯機のワンタッチジョイントの付け方について

    お世話になります。 集合住宅の家主をしています。 入居中のご年配の方から洗濯機用の蛇口の調子が悪く、 蛇口の交換を頼まれ、交換しました。 その後、洗濯機の給水ホースのワンタッチジョイントの取り付けで 分からなく、アドバイス頂きたく投稿させて頂きました。 URLの貼り付けが禁止のようで、画像を提供できません。 ・上半分・下半分のセパレート ・ネジ4本どめ ・中に径13mm程度のパッキン(パッキン穴の径7mm程度) ・締め付けリング ごく一般的普及型ジョイントだと思います。 上半分を蛇口にネジ4本で留めるのはわかります。 その上半分ボディの中にパッキンがありますが、 締め付けリングを緩めても蛇口の径よりもパッキンの 穴径が小さく、パッキン穴に蛇口の先を貫通させることができません。 これは私の勘違いでパッキンに貫通させず、蛇口の先を 5mmていど挿し、あてがうような感じでいいのでしょうか? (昔に買った庭で使用する20mリールのホースのジョイントは その中に蛇口を通せる大きめの穴のパッキンがありました。) その場で分からなかったので、締め付けリングを緩め、 パッキンにあてがうだけで、ネジ4本で固定、 最後に締め付けリングをしめ上半分と下半分をカチッとつなぎ 帰ってきました。 洗濯機は今年購入されたPanasonic製です。 我が家のは15年ほど前ので参考になりませんでした。 つたない文章ですみませんが、アドバイスを よろしくお願いいたします。

  • 台形ねじのセルフロック、摩擦について

    水平に設置されたLMガイド上にとりつけたユニットを、 TM70の台形ねじとサーボモータを使用して前後駆動させています。 LMガイドに取り付けたユニットには、ユニット停止中に台形ねじ軸のスラスト方向に8000Nほどの一定方向の力がかかります。(長くて10秒程です) 台形ねじのナットにスラスト荷重が作用しても、セルフロックにより軸は回されない筈ですが、 現状は台形ねじに取り付けたサーボモータに負荷がかかっていました。(軸が回されようとしていました) ユニットのメカ的な位置調整を行うことでサーボにかかる負荷は解消されましたが、 相談をしたい点として ・台形ねじのナットが軸に対して傾いて取りついている場合、セルフロックが 効かなくなることがあるのでしょうか。   →ナットが傾くことで、ナットと軸のねじ山が線接触になり摩擦係数が下がるのでしょうか?(見かけの接触面では摩擦力は変化しないようですが、真実接触面が減っていると考えても良いのでしょうか)    以上、長文で申し訳ありませんがご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。