ねじ穴の塗装詰まりについて

このQ&Aのポイント
  • ねじ穴の塗装詰まりに関して一般的な対応方法を知りたい
  • タップドレールの塗装を減らすことでねじ穴の塗装詰まりに対応している
  • お客様のラックや社外メーカーのラックにおいても同様の問題が発生する可能性がある
回答を見る
  • 締切済み

ねじ穴の塗装詰まりについて

当方通信機器の構造設計を担当している者です。 先日機器の製造現場(組配)から、 「ねじ穴に塗装が詰まり再タップをしているが大変手間が掛かるので改善してもらいたい」との要望を受けました。 該当のねじ穴は高さ2000の19インチラックのM5のユニット取付用タップドレールです。現状、タップドレールの塗装のみ塗り回数を減らして膜厚を薄くすることで対応しています。(ねじ穴マスキングか、現状のまま再タップを続けるか。ねじ穴の数が多いので悩みましたが、この方法が最もコスト的に優れると判断しました) たまたま自社で製造しているラックであったためこのような対応をしましたが、お客様の支給ラックや、お客様指定の社外メーカーのラックを使用する場合など、同様の問題に悩む事になると思うのです。 ねじ穴の塗装詰まりに関して一般的に世間のメーカーさんでははどのように対応されているのでしょうか知りたいです。ご回答よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.5

M5をオーバーサイズタップにして塗装付着込みで適性状態にする事と、タッピングネジ3種C0(溝なし)を併用し、塗装を押しのけて作業出来るようにする事はいかがでしょうか。 (ねじ山強度の計算・確認が必要になりますが。) 既製品は再タップ処理っぽいもの、ステンレスで無塗装の物、ナット別付けといろいろある感じですね。 タッピングロボットとかを導入し、塗装後のタップ加工に変更は効果は大きいですがコスト的に難しいでしょうし。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1097/2289)
回答No.4

19インチラックのM5タップって↓のヤツ? http://www.settsu.co.jp/catalogs/sersrc/1412 何百個も有るぞ!! ビスを入れる対策なんてありえへん ビスの代わりにビニルチューブとかゴム紐とか https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110500120360/ https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302683040/ そんなのを適当な寸法に切ってネジ穴に入れてマスキング替わり ビスを入れるよりはマシながら何百個も有ったら大変な作業に変わりはない 質問文には無いけれど http://www.asiagiken.co.jp/products/product02.html スタッドビスにはビニルチューブをかぶせる ただマスキング可能なネジ穴の数はせいぜい数十個どまりでしょうね まぁ、膜厚を薄くするのが妥当な選択では?

回答No.3

私も別の方がおっしゃられているように、 先にねじを入れておいて、 塗装後に外してました。 若い頃の話ですので、今はもっといい方法を考えている方がいるかもしれません。

回答No.2

58歳 男性 ネジを入れて塗装後に外します 台数が多いと大変ですが再タップを考えると時間的にも早いです

noname#252929
noname#252929
回答No.1

ネジのあるところの塗装は考えてしまいますねぇ。 3種タッピンネジ(3種C1)を、使えば、M5のP0.8なら、塗膜位なら破りながら締め付けていけると思いますが。 先端がテーパーになっていて、先が1/4カットされているネジです。 並目ネジのピッチに合っています。 1/4カットされている部分で、カットと、切り屑排出などの機能を持っています。 たまに見るビスですね。 ただ、削りカス(塗装の削りカス)が、出てはダメ!と言われるとどうにもなりませんが。

関連するQ&A

  • 塗装部品のタップ穴につきまして

    板金部品spcc t1.0 のメラミン塗装品とめっき品にバーリングタップ穴(M3/M4)を指定しています。 塗装・めっき両方、特にやはり塗装品が顕著ではありますが ねじの締付が非常にしぶく、切粉(塗料?)が出たり、ひどいものは再タップしないと入らない箇所もあります。 今後、膜厚を上げる為 現状1度塗りから2度塗り塗装とする予定があり、 このままでは更に悪くなると考えられます。 こういった場合は、通常タップ穴にマスキングをして塗装するのでしょうか。 マスキングしたタップ穴は組立前にサビなど発生しないのでしょうか・・・。 タップの工具の劣化なども考えられるかもしれません。 対策を必要としていますが、経験が浅くアドバイスなど頂ければ幸いです。

  • ネジ穴のマスキングのしかた

    趣味で使用している工作機械を塗装剥離して、ウレタン系塗料で塗り直したいのですが、大小あるネジ穴にスプレー塗料が入らないようにするための、マスキング方法があれば教えて下さい。当方、塗装に関しては初心者です。よろしくお願いします

  • SS400 塗装時のリタップ

    お世話になっております。 SS400の鋼板に防錆対策で塗装を考えております。 加工は,切欠き・タップ穴・ナット溶接 があります。 タップ部とナット部が問題なのですが, ネジ部分は塗装後にリタップorマスキングして塗装が一般的と聞きました。 この場合ネジ部は素材そのままになると思うのですが, それで良しとしている企業が多いのか?と思い質問させて頂きました。 いつもはクロムメッキで対応する事が多いのですが, 今回サイズの関係上,塗装を検討しております. よろしくお願いいたします。

  • 粉体塗装時における、ネジ山の温存について

    以前はメラミン焼付で、マスキングの必要性が無かった M3~M6のタップねじ山ですが、粉体塗装に切り替わり 岩田製作所さんのマスキングキャップなんかも使ってみました。 ですが、やはり完全にマスキングされていなく ボルト・ネジを手で締めようにも1山目がかからない。 結局、粉体塗装焼付け後に電動工具でタップもみが必要となってしまいます。 これが、マスキングに時間を要し電動工具でねじ山もみにも 時間を要し、ダブルで時間をかけています。 1個につき10~20箇所ある部品もあり、手間がかかってしかたありません。 完全にねじ山を残す、良い方法はございませんか? 材料板厚は1?~3.2ミリのボンデ鋼板が主です。 塗装膜厚は70~100ミクロン位の所です。

  • ボディのネジ穴の処理

    ボディ取り付けのウィング固定の穴をどう埋めるか 悩んでいます。 ホルツのパテで隠せば塗装が必要だと思います。 ネジ穴は錆び止めもこめて塗装しますが、パテ で隠した穴を塗装するのは、外観で判り辛いよ うに塗装するのは至難の業です。 市販のウィングだと、ゴムシールが付いてくる ものもあるようです。メーカーのチューナー的 なところ。MAZDASPEED等ならゴムシールが付い てくる。 M6の穴を埋めるためのゴムシールの売ってると ころや。その他塗装を必要としない穴埋め加工 を教えてください。

  • M3 ネジのタップ穴の径

    板金材料にM3のネジを締めようとしたらネジバカ(ネジ緩み)が多発して困っています。 タップ加工してある穴の径をピンゲージにて測定した結果 Φ2.575 通 Φ2.600 通 でした。 (私の認識では「Φ2.5 止」が正常と判断しています。) この結果は板金加工メーカー殿に「これは異常ですよ」と言えるのでしょうか?

  • 転造ネジ

    鋳造でつくった部品にタップ穴を明けるのに 転造ネジをつけるという話を聞いたことがあります。 メネジだと思うのですが、 そのような加工を行えるメーカーさん 紹介ホームページなどありましたら 教えて下さい。

  • 電着塗装後のナット処理について

    電着(カチオン)塗装はディップで行っているのですが、経費削減の為、先付ナットはマスキングをせずにディップを行っています。その為、部品組付前にナットにタップがけを行い、塗装を取り除いてから組み付けるという事を行っております。 現場サイドからは、タップ立てもせずマスキングもせずに直接ボルトを組み付ける事が出来る良い方法がないかという問い合わせが来ております。 (ボルトにて対応出来ないかとの事です) すりわり付ボルトを使うと、締込と同時に塗装面も取り除いてくれるとの話を聞いたのですが、JISで定義されているすりわりと塗装面を取り除いてくれる事の因果関係が分かりません。 ボルトだけで対応出来る良い方法が御座いましたらご教授願います。

  • 粉体塗装後のタップさらえに関する悩み

    粉体塗装後のネジ穴をさらえているのですが、ネジバカや斜めタップといった不具合が発生しています。 ちなみにワーク形状は様々ですが、SPHC1.6t~3.2tでタップ穴で充電ドリルでさらえています。 タップさらえジグ等もありますが、作業効率が非常に悪くてもっぱら作業者が真っ直ぐ立てるように気を付けながらの作業です。 タップさらえ方法で何か良い方法があれば教えていただきたく存じます。

  • 電球ねじについて

    豆電球(E10ネジタイプ)を金属の棒の中に固定することを考えています。 目的に合った、固定できるようになっている口金が見つからないため、直接ネジ穴をたてようと思っています。 豆電球用のタップは市販されているのでしょうか? (メーカーのHPで探しても見つかりませんでした。)

専門家に質問してみよう