磁性と錆の関係について調査しました

このQ&Aのポイント
  • 現在ニッケル合金の仕入れを行っています。組成分析では材料にばらつきはなさそうですが、磁性に関しては若干のばらつきがあります。
  • 結晶構造のばらつきによるものと考えられますが、このバラツキが耐食性にどのような影響を与えるのか疑問です。
  • また、磁性と錆には因果関係があるのか調査しましたが、Ni合金の文献が少なく情報が得られませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁性と錆の関係に関して

現在ニッケル合金の仕入れを行っています。 もともと若干の磁性を持つNi-Cu合金なのですが、 あるものはまったくつかなかったり、あるものはカチンと音がするほど勢いよくくっつきます。 組成分析では材料にばらつきはなさそうなので、結晶構造のばらつきによるものと思っているのですが。 質問は、このバラツキにより耐食性に影響が出るかということです。 磁性と錆に関して、因果関係はあるのでしょうか? Ni合金の文献が少なく、この手の情報がなかなかはいりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

モメルメタルも配合が様々あるようで、ひとつだけで云々するのは早計かもしれないけど、海外メーカは詳細なデータシート出してます(鉄鋼なども日本ではデータシートらしきもの見当たらないのが大不満)   http://www.specialmetals.com/documents/Monel%20alloy%20400.pdf   The physical constants and thermal properties of   MONEL alloy 400 are shown in Tables 2 and 3. The   effect of temperature on modulus of elasticity in tension   is in Figure 1.   It will be noted in Table 2 that the Curie   temperature lies within the ambient range. It is affected   by variations in chemical composition. The values   shown represent the range which can be expected from   normal production; therefore, some heats will be   magnetic at room temperature and others not. If there is   a strong requirement for nonmagnetic characteristics,   other MONEL alloys should be considered. キュリー点が21~49℃と常温にあるため、帯磁するかどうかは不安定。逆に言えばアニール温度も低くて消磁することできるが、また帯磁することもある。 低温の変化だから、耐腐蝕性に影響するような高温下の偏析とは無関係で影響しない。 錆? 用語が不適切では?   http://www.specialmetals.com/documents/ モネルの他4品種も辿れます。Homeページからの入り方が判らない。 回答(1)説の通り、たしかに電と磁は不可分。しかし磁の中を導体が動かなければ起電力ゼロ。液が動くから発電? 高絶縁液体の静電気発生ならありますが・・・電位差腐蝕に磁は関係しないでしょう。 データシート通り、キュリー点も僅かな成分の振れで変動しそうで、それがあるからといって耐蝕性は変わらないはずだが、外部電子回路などに悪さをするから嫌われることはあるでしょうね。     >磁の中を導体が動かなければ起電力ゼロ 正確には>磁力線を横切る方向に導体が動かなければ起電力ゼロ フレミングの法則。この場合、磁力線は液が流れる方向と一致。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 錆といったのは少し不適切だったかもしれません。 今回気にしているのは電位差腐食です。 使用環境化で真鍮と触れることがあるため、磁性を持つことで真鍮と電子交換しやすくなるのではないかと危惧しています。 今まで仕入れていた材料では磁性はなく、今回初めてこの症状が出たのですが、組成や機械的強度に問題はないため、現状の社内基準では合格品となります。 追記ありがとうございました。 見逃していました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 腐食促進試験にかけ、結果を見てみたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(1)さんと同様になりますが、 磁性があると磁束発生し、鉄系の小さな吸着物も磁束が発生し、それ等が動くと微弱な電流が 発生し、電子の動きとなり錆の要因となります。 また、小さな吸着物が錆びていたりすると貰い錆の原因となります。 以上が、簡単な“磁性と錆に関して、因果関係”です。 > 強磁性を持つ=自由電子が動く等の因果関係があるのかがいまいち理解できないの  ですよね 簡単に言えば、起電力、フレミングの右手や左手の法則。 電気屋でないので、正確に覚えていないよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 格子構造の変化により磁束の方向に均一性が生まれると強磁性を持つのは理解できます。 その際に格子構造から自由電子の量が変わったりするのか、強磁性を持つ=自由電子が動く等の因果関係があるのかがいまいち理解できないのですよね・・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

モネルのようなものでしょうか。 磁性は、化学成分だけではなく熱処理状態によってかなり変化します。 それに対して、耐食性は化学成分の影響の方が大きいです。 加工歪みが残っていると、多少は錆び易くなります。そういう意味では、多少は影響があります。 モネルは、室温付近にキューリー点があるので、わずかな成分変化で磁石に付いたり、付かなかったりするようですね。

noname#230358
質問者

お礼

材料はモネルです。 耐食性は結晶構造の影響は少ないと考えてよいということでしょうか? ご回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

専門家ではないので、思いつきですが、磁性の変化は着磁現象に似ている気 がします。合金表面の磁区が移動して、外部磁界の影響で磁区が揃うために そういった変化が現れるのではないでしょうか。 そのため表面の結晶構造は変化します。磁性は表面のNi成分>Cu成分に 比例しそうです。 錆との因果関係はNiは不動態を形成するのでNi<Cuだとすれば、磁性の強い 方がさび難いと想像できますが。 「錆について」のURLを補足します 「製品情報」→(さびない水)「サビ」の雑学 を選択下さい。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/ferromagnet.htm http://www.daido-sangyo.co.jp/index.html
noname#230358
質問者

お礼

参考のURLありがとうございました。 勉強になりました。 磁性が強い=皮膜を形成しやすい=錆にくいということでしょうか? そういった考えもあるのですね。 参考になります。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

磁性と電気は表裏一体なので 電食は考えないといけないと思う

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり磁性と電気は関連性があるとみていいのですかね? その辺の因果関係が物理的に説明できるとうれしいのですが・・・。

関連するQ&A

  • 平衡状態図(wt%,%)

    合金の2元系平衡状態図について質問なのですが、 一般的に、横軸にはwt%がとられていると思いますが、たまに%が用いられてることがあります。 これは、意味合いてきに同じなのでしょうか? (Cu-35wt%Ni)と(Cu-35%Ni)は同じ意味なのでしょうか? また、別の話になるのですが 全率固溶の二元系状態図を考える場合 例えば、温度が液相線に達すると固体が生じますが それぞれの固体が(Cu-46wt%Ni),また(Cu-46%Ni)だった場合、 その1つの固体についてみると、Cu:Ni=54:46の割合で組成されてると 考えてよろしいのでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • Sn-Ni合金メッキ

    均一性・耐食性でスズ-ニッケル合金メッキを試してみようと思っています。 文献では良いことずくめが書いてありますが、あまり出回っていないようです。 どこかに落とし穴がありそうな気がしてなりません。 ご経験のお有りの方、アドバイスをいただけないでしょうか? また、今はどんなところに使われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁気選別機で磁性体と反磁性で選別できない理由は?

    乾式ドラム磁気選別機(12000ガウス)で紛鉱を選別テストし磁性体、反磁性体と分類できると思ってテストを行いました。精鉱と尾鉱2つをそれぞれに定性分析(X線)にて行いましたが、結果は磁性体、反磁性体関係なく分類されていました。 これはどのような理由でそのような結果が出たのかどなたご存知でしょうか? テストの目的は、紛鉱の量を減らすために磁鉄を取り除くために行ったもので、結果は下記の通りになりました。尚、Au.,Ag、Ptが精鉱(磁性体Fe)に綺麗に選別され、FeやCuはどちらにも分類されていますのでこれはこれでいいのかと思っていますが。。。目的はAu.Pt、Agなどを選鉱するためですので。。 定性分析(X線)結果   元素        精鉱        尾鉱 Wt% 11 Na        0.22900    0.16300 12 Mg    0.55200    0.37400 13 Al        13.88000    13.73000 14 Si        55.22000    64.62000 15 P205    0.11100    0.08630 16 S        4.10000    4.88000 18 Ar        0.00000    0.00410 19 K20    3.47000    4.82000 20 Ca0    8.52000    4.12000 21 Sc        0.00210    0.00240 22 Ti2    0.60200    0.64700 23 V205    0.02770    0.03490 Cr 203    0.00580    0.00000 25 Mn    0.49500    0.11500 26 Fe        12.15000    6.06000 27 Co304    0.00740    0.00540 28 Ni 0    0.00310    0.00030 29 Cu    0.07670    0.05220 30 Zn        0.08430    0.02500 31 Ga203    0.00320    0.00400 32 Ge02    0.00230    0.00061 33 AS203    0.15500    0.09510 34 Se        0.00040    0.00000 35 Br        0.00028    0.00005 37 Rb        0.01180    0.00920 38 Sr    0.01720    0.00330 39 Y        0.00450    0.04190 40 Zr        0.17600    0.00950 41 Nb        0.00680    0.00000 42 Mo    0.00470    0.00000 44 Rh        0.00400    0.00000 46 Pd        0.00000    0.00480 47 Ag    0.01010    0.00000 49 In        0.00000    0.00300 50 Sn    0.00780    0.00000 51 Sb        0.00000    0.00430 53 I        0.00510    0.00000 56 Ba        0.06350    0.07410 Sumla Lu    0.05300    0.03700 72 Hf02    0.00620    0.00330 73 Ta        0.00000    0.00780 74 W        0.00500    0.00280 75 Re    0.00640    0.00970 76 Os    0.00250    0.00080 77 Ir        0.00400    0.00000 78 Pt        0.00430    0.00000 79 Au    0.00480    0.00000 82 Pb    0.01860    0.00790 83 Bi        0.00290    0.00000 90 Th    0.00170    0.00970 92 U        0.00000    0.00010 94 Pu        0.00170    0.00000 95 Am    0.00150    0.00000 計        100.12138    100.06856

  • 電解ニッケル金めっき

    電解ニッケル金めっきの基板で困っています。その基板上のSn3Ag0. 5Cu半田で実装するのですが部品強度が弱く、ニッケル界面から部品が 剥がれます。合金の層はSnとCuが主成分ですがそこにNiが多く混じっ ているものが剥がれ易くなっています。以前にもこのような現象がありリフ ロー条件で予備加熱とピーク温度を上げて対応させることにより強度アップ させることが出来、合金層へのNiの割合が減っていました。 別の基板メーカーでも同じような現象が起こり同じようにリフロー条件を 変更させたところ同じように部品強度が強くなりましたが合金層の解析を 行うと以前のようにNiの割合が減っていません。逆に増えています。 めっきの種類も異なりますので中に入っているものが異なるわけですから 違う結果なると思われます。 解析の方法も悪いと考えサンプルをつくり直し明日中に解析を行う予定 ではあります。そこで相談ですがどなたかこのような現象に詳しい方アドバ イスをお願いします。(説明に困っています。)

  • 化学の解説でわからないことがあります

    ニッケルと銀を含む粗銅200gと純銅を用いて電気分解を行った  9.65Aの電流を400分間流したところ、粗銅の質量が120gとなり、陽極泥が4gを沈殿した 粗銅の組成は変化しないものとして、粗銅中の銅の質量パーセント濃度を求めよ 何ですが解説は 陽極の反応 Cu→Cu2+ +2e- Ni→Ni2+ +2e- 溶解したCu,Niをそれぞれx、yとすると流れた電子から              2x+2y=9.65×400×60/96500 粗銅の減少量が80、このうち陽極泥が4gなので溶解したCu,Niの合計は76gである 64x+59y=76 以上よりx=1.04、y=0.16 よって 1.04×64/80 ×100=83% わからないところは 1.04×64/80 ×100=83%です 1.04×64/80 ×100の80はなぜ80なんでしょうか 私は80よりも120をいれるほうが適切だと思うんですが

  • Coは銀白色で耐食性に優れる強磁性体じゃない!?

    令和1年度の機械設計技術者試験3級の 工業材料の大問2(3)について、 https://www.kogyokai.com/files/r01-3-2.pdf https://www.kogyokai.com/files/r01-3-2-k.pdf 銀白色で耐食性に優れ、装飾用メッキ皮膜として多用される 強磁性体は何かという問題で、コバルトと答えたら間違えました。 (正答はニッケルだそうです) どの様な判断基準を頭に入れればニッケルという正答を得られますか? 以下wikipediaより一部抜粋 「コバルト(英: cobalt [ˈkoʊbɒlt]、羅: cobaltum)は、原子番号27の元素である。元素記号はCo。純粋なものは銀白色の金属である。安定な結晶構造は六方最密充填構造(hcp)で、722K以上で面心立方構造(fcc)に転移する。鉄族元素のひとつであり、強磁性体である。鉄より酸化されにくく、酸や塩基にも強い。」 以下のリンクより一部抜粋 https://shinkosya.co.jp/original18.html?mode=pc 「装飾クロムめっきの代替えめっきとしての、スズ-コバルトめっき最大の特徴といえば、均一電着性と呼ばれる電流分布による膜厚のばらつきが均一なこと」

  • 金属について教えて下さい?

    金属の材質・種類を知りたく、3つの微小な金属を 蛍光X線分析に出したところ以下のような結果が出ました。 今回分析に出した金属?~?は、鉄をクロムニッケルめっきした金属 という可能性はあるでしょうか? 分析に出した金属は微小な為、見た目ではめっきというのはわかりません。 見た目以外で、合金とめっきの区別の仕方などあればご教授お願いします。 金属?       Fe98.6% Mn1.4% 金属?       Fe97.7% Ni0.6% Mn1.7% 金属?(※測定箇所により分析結果が異なりました。) 測定箇所A  Fe89.2% Cr5.3% Ni3.5% Mn2.0% 測定箇所B  Fe94.6% Cr1.8% Ni1.6% Mn2.0% 金属?の分析結果でCrが検出されていないのですが、 クロムニッケルめっきの可能性は考えられるでしょうか?

  • ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について

    ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が発生する事例が多発しております。 先日析出物を分析しますと、Zn、Ni、Cl、Oが検出されました。 当初緑色の析出物なので、Cuの錆と推測しておりましたが、Cuは検出されませんでした。 また密閉ケースは、構造は完全密閉ですが長期的な使用で微少な漏れが発生しており、外気の吸い込みの可能性はありますが、雨水等が入った形跡は見られませんでした。 緑色の析出物をネットなどで検索すると塩化ニッケルが緑色をしていて似てる様に思われますが、析出するメカニズム等が分からず説明に困っております。 つきましては、緑色の析出物は何かまた発生の要因等をご存じの方ご教授願います。

  • ステンレス SUS 304 なのにマンガン13%

    以前、こちらで『?な中国ステンレス鋼材...』というのを拝見し、省ニッケル高マンガン ステンレスのこと知りました。 成分分析し顧客の使用している素材がこの『省ニッケル高マンガン ステンレス』というのが判明しました。 成分は Ni2.2%、Mn13.2%、Cr14.1% でした。 この素材を入れている業者は、SUS304(Ni8%)と偽って納入しています。顧客へは事実を伝えなければと思いますが、今まで品質問題もなく、たぶんコストも本物のSUS304より安いでしょうし…まだ言えてません。 値段が高い本物SUS304を選ぶ必然性を説明したいのですが、以下教えて下さい。   本物SUS304 に比べどうか? 1. 錆に対して 2.強度は

  • Cuが局所的に溶ける原因

    Cuが局所的に溶ける原因 Agメッキ工程で基材のCuが局所的に溶けたような状態になったものが見つかりました。 メッキでは電解メッキ, 電解剥離を行っておりますが、電気的にそのようなことが起こりうるものでしょうか?気になることとして、Fe, Cr, Ni を成分とした金属異物が溶けた箇所の近くに付着していました。これが関係しているかは分かりませんが、特徴的なものではあります。 溶けた状態とは、溶融して組成が変わり、とろけた状態で固まった風に見えます。 今までに見たことが無く、文献で調べてみましたが見当がつきません。 どなたか知見をお持ちの方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。